梅雨明け十日の四日目
今日は最高気温37度の予報・・・猛暑日です。
サルスベリ
アメリカフヨウ
花は閉じてしまいましたが・・・カラスウリ
朝日を受けて・・・
稲の花
ピントが合ってませんが・・・
稲の花は秋の季語
「そよそよとそよぎ出しけり稻の花」 (正岡子規)
「うすうすと稲の花さく黄泉の道」 (飯島晴子)
稲の花と黄泉の道・・・どうゆう関係なのか分からなくて・・・はやりのAIに聞いてみました。
その回答
=========
稲の花と黄泉の国の関係は、古代日本において深く結びついています。稲は、古代日本において主要な食料であり、その花は、生命の象徴と考えられていました。一方、黄泉の国は、死者の国であり、暗く恐ろしい場所と考えられていました。
古事記において、イザナミが黄泉の国に降りると、その花が咲き乱れている様子を見た伊邪那岐は、黄泉の国から逃げ出します。このことから、稲の花は、死の世界とつながりのあるものとして考えられていました。
また、稲の花は、死者の魂を黄泉の国に導くものとしても考えられていました。死者が埋葬される際に、稲の花が撒かれる風習は、古代日本から続くものです。
稲の花と黄泉の国の関係は、古代日本の人々の死生観を反映しています。死は、単に生から消滅するのではなく、別の世界に生まれ変わることであり、稲の花は、その転生を助けるものとして考えられていたのです。
=======
だそうですが・・・真偽のほどは分かりません。
その田んぼにダルマガエル
朝顔とキバナコスモス
キョウチクトウ
?
ミソハギでしょうか。
フヨウ
えっ!?藤の花がまた咲いています。
冬でも暖かい日が続くと、春に咲く草木が季節外れの花をつけることがありますね。
「帰り花」と呼びます。
返り花、忘れ花、狂咲、二度咲などとも呼びますが・・・
俳句では秋の季語ですが・・・・まさか盛夏の時期に花が咲くとは考えてもいないでしょうね。
「帰り花今くる春をまのあたり」 (露川)
「咲きし日も散る日も知らず返り花」 (福田蓼汀)
季節外れの藤の花にマルハナバチが写っていますがみえますか?
おまけは我が家の庭の主アマガエル
若いカエルが近くの田んぼ(と言っても隣家と道路を隔てて100mほど離れているんですが)から毎年我が家の庭に来ます。
我が家の庭で越冬したカエルの子達なんでしょうか・・・本能って不思議ですね。
では、今日の続きは、また明日 (^.^)/~~~
今日は最高気温37度の予報・・・猛暑日です。
サルスベリ
アメリカフヨウ
花は閉じてしまいましたが・・・カラスウリ
朝日を受けて・・・
稲の花
ピントが合ってませんが・・・
稲の花は秋の季語
「そよそよとそよぎ出しけり稻の花」 (正岡子規)
「うすうすと稲の花さく黄泉の道」 (飯島晴子)
稲の花と黄泉の道・・・どうゆう関係なのか分からなくて・・・はやりのAIに聞いてみました。
その回答
=========
稲の花と黄泉の国の関係は、古代日本において深く結びついています。稲は、古代日本において主要な食料であり、その花は、生命の象徴と考えられていました。一方、黄泉の国は、死者の国であり、暗く恐ろしい場所と考えられていました。
古事記において、イザナミが黄泉の国に降りると、その花が咲き乱れている様子を見た伊邪那岐は、黄泉の国から逃げ出します。このことから、稲の花は、死の世界とつながりのあるものとして考えられていました。
また、稲の花は、死者の魂を黄泉の国に導くものとしても考えられていました。死者が埋葬される際に、稲の花が撒かれる風習は、古代日本から続くものです。
稲の花と黄泉の国の関係は、古代日本の人々の死生観を反映しています。死は、単に生から消滅するのではなく、別の世界に生まれ変わることであり、稲の花は、その転生を助けるものとして考えられていたのです。
=======
だそうですが・・・真偽のほどは分かりません。
その田んぼにダルマガエル
朝顔とキバナコスモス
キョウチクトウ
?
ミソハギでしょうか。
フヨウ
えっ!?藤の花がまた咲いています。
冬でも暖かい日が続くと、春に咲く草木が季節外れの花をつけることがありますね。
「帰り花」と呼びます。
返り花、忘れ花、狂咲、二度咲などとも呼びますが・・・
俳句では秋の季語ですが・・・・まさか盛夏の時期に花が咲くとは考えてもいないでしょうね。
「帰り花今くる春をまのあたり」 (露川)
「咲きし日も散る日も知らず返り花」 (福田蓼汀)
季節外れの藤の花にマルハナバチが写っていますがみえますか?
おまけは我が家の庭の主アマガエル
若いカエルが近くの田んぼ(と言っても隣家と道路を隔てて100mほど離れているんですが)から毎年我が家の庭に来ます。
我が家の庭で越冬したカエルの子達なんでしょうか・・・本能って不思議ですね。
では、今日の続きは、また明日 (^.^)/~~~