蛭ヶ岳頂上手前のアカヤシオ
期日: 2012年6月10日
造林小屋を過ぎて急坂を下ると一回目の渡渉 丸太橋があるので注意して渡る
二回目の渡渉は、橋がないので靴を脱いで右岸から左岸に渡る
岩にある矢印の先の左岸のヘツリ この後上へ上がる
原小屋沢が左へ曲がる所で右岸へ渡渉し少し登ると雷滝が右側に見えてくる
雷滝 20m ここから急坂を登って鹿柵の脇の道へ
鹿柵の脇の急坂を登る
やがてブナの林になり、二本のブナの大木の脇を登って行く 気持ちの良い道
シロヤシオやアカヤシオがまだきれいに咲いていた
踏み跡を登って行くとコバイケイソウの原に出て鹿柵が出てくる 鹿柵の右側を登って蛭ヶ岳頂上へ
蛭ヶ岳頂上にて ガスがかかり展望はない 残念
頂上下のシロヤシオ
鬼ヶ岩より白馬尾根へ
鹿柵の間を下ると草原に出る 宮ヶ瀬方面が見えてきた
檜の林を下り、沢状の窪地を下ると鹿柵の扉へ到着 沢を渡った所が雷平
早戸川の渡渉 枯木を使って岩へ移り雷平へ
左岸から右岸へ渡渉 行きにはなかった二本の丸太を渡る 靴は脱がなくて良かった
市原新道白馬尾根のGPSルート
記録
観光センター前で本間沢の沢登りの人達に会う。本間橋を確認していた。少し羨ましい。伝道から造林小屋を通り始めの丸太橋へ到着。手前右側が下がっているためバランスを取りながら渡る。右岸のヘツリを通らず山の巻き道を通り二番目の橋の所に着いた。今年は橋がなくなっており靴を脱いで渡渉。苔のある岩は、裸足でも滑る。この後左岸のヘツリがあり苦労する。増水している時はここも厳しそう。
雷平からは道が分かりにくく踏み跡を探しながら行く。沢が曲った所で雷滝の二番目の渡渉点に着いた。倒木があり、これにつかまってなんとか靴を脱がずに沢を渡ることができた。急坂を少し登り雷滝を眺める。この滝は水が多くとても登れないと思った。踏み跡に戻り急坂を登って行く。汗が噴き出て暑い。落ち葉の下には蛭軍団がユラユラお出向かえ。気持ちが悪くすばやく通過。皿の案内板があり鹿柵が左側に出てきた。
疲れたが蛭がいやなのでなおも鹿柵の脇を登り、標高1275m付近よりブナの大木が現れ、道が緩くなりホッとした。ブナの緑に気持ちが癒される。しばらくするとシロヤシオやアカヤシオが咲いていた。緑とピンクの対比がきれいだ。段々霧がでてきて幽玄の世界になった。蛭もいないようなのでようやく休憩した。
しばらく登るとブナ林がなくなりコバイケイソウの原になって蛭ヶ岳山頂着いた。霧で天気が悪いので誰もいないのかなと思ったが二グループ程の人が休んでいた。我々もここで食事にして下山開始。
段々霧が晴れてきて、シロヤシオがきれいに見えた。今年はなんとか間に会って良かった。鬼ヶ岩の鎖場を登り、道が曲った所から左の白馬尾根に入った。両側は鹿柵でここでもシロヤシオがきれいに咲いていた。しばらく下ると草原になり、霧も晴れてきて宮ヶ瀬方面がきれいに見えてきた。1360m付近の草原が白馬の形になる所らしい。アセピの林になると道が分かりづらくなり良く見て下る。土の窪地を下ると檜林のしっかりした仕事道になり、ドンドン下って右側に曲ると鹿柵が出てきて雷平の反対側の沢に着いた。ここの丸太橋も流されてないが、流木が架かっていたのでなんとか渡ることができた。
来るときになかった左岸から右岸への次の渡渉点には、丸太が二本架けられていてストックを使ってなんとか渡ることができた。上の草原で会った鳥屋林業組合の人達が架けてくれたのだろう。後はあまり難しい所はないが、気を引き締めて観光センターまで戻った。
困難な丸太橋や渡渉などがあったが、見たいと思ったシロヤシオが見られて充実した一日であった。
一緒に歩いて下さった皆様ありがとうございました。
コースタイム・天候 曇
観光センター7:30~40―伝道8:00―雷平9:15―雷滝9:50―ブナの大木11:15―蛭ヶ岳12:30~50―鬼ヶ岩分岐13:25―雷平渡渉14:55―伝道16:10―観光センター16:35~45=二宮駅18:10 登り 4:30、下り4:20
メンバー : 三名