すみれです(^-^)/
宮崎県への旅、①高千穂峡はこちらから☆
宮崎県日向市の大御(オオミ)神社を訪れました。

日向のお伊勢様と呼ばれており、天照大神が奉られています。

だんだんと雨足が強くなるなか、日向灘に面した拝殿に向かいます。

こちらの狛犬は、「構え獅子型」。可愛い!
東海地方では、あまり見ることができない型なので、テンションが上がります。

参拝後、波しぶきをあげる日向灘を眺め、大きな音を立てながらうねる海の力強さに圧倒されながら、ここを訪れるタイミングは今だったんだなぁとしみじみと感じました。

つづいて、境内にある竜宮(鵜戸神社)へ向かいました。約5000年前の縄文時代に龍神信仰されていたと言われる岩窟へ。
人の手で掘られたとみられる岩窟(高さ20m、幅8m、奥行40m)の入口の鳥居を進み、奥に鎮座する御社にお参りをして振り返ると、白い昇り龍の姿が!!
5000年の時を経て、当時の信仰の姿を垣間見ることができます。

宮崎県への旅、①高千穂峡はこちらから☆
宮崎県日向市の大御(オオミ)神社を訪れました。

日向のお伊勢様と呼ばれており、天照大神が奉られています。

だんだんと雨足が強くなるなか、日向灘に面した拝殿に向かいます。

こちらの狛犬は、「構え獅子型」。可愛い!
東海地方では、あまり見ることができない型なので、テンションが上がります。

参拝後、波しぶきをあげる日向灘を眺め、大きな音を立てながらうねる海の力強さに圧倒されながら、ここを訪れるタイミングは今だったんだなぁとしみじみと感じました。

つづいて、境内にある竜宮(鵜戸神社)へ向かいました。約5000年前の縄文時代に龍神信仰されていたと言われる岩窟へ。
人の手で掘られたとみられる岩窟(高さ20m、幅8m、奥行40m)の入口の鳥居を進み、奥に鎮座する御社にお参りをして振り返ると、白い昇り龍の姿が!!
5000年の時を経て、当時の信仰の姿を垣間見ることができます。
