goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

父の願い 真冬の桜吹雪!

2013年01月15日 | 日記とか

久々の大雪になりました。

外はこんなに 雪国 なのに、世の中には はだかで参る 人なんかもいて、大変だなー、とか思ったのでした。

(´∀`)ハハハ


というわけで、写真はお父さんがつくったかまくら。

ムスメーズも大喜びしてくれたようで、ほっとした次第です。

ε- (´∇`;)>ホッ







明日のひとみは…

2013年01月08日 | 日記とか

ついに 真の再結成 が実現することになりました。

オリジナル“ザ・タイガース”で東京D!
歌手沢田研二(64)が6日、東京・渋谷公会堂で恒例の正月ライブの東京公演を開催し、今年12月にザ・タイガースを44年ぶりにオリジナルメンバーの加橋かつみ(64)瞳みのる(66)森本太郎(66)岸部一徳(65)で完全復活するとサプライズ発表した。12月3日の東京・日本武道館を皮切りに同27日の東京ドーム公演まで8公演を行う。
アンコールで沢田は「いよいよ発表の時が来ました」と切り出し、続けて「ついにタイガースがオリジナルメンバーでやることに全員の気持ちが1つになりました」とサプライズ発表した。瞬間、約2000人の観客から大歓声と拍手がわき起こった。ファン待望の5人そろってのステージは1969年(昭44)2月に加橋が脱退して以来になるからだ。
81年から83年まで「同窓会」と銘打ち再集結したが、瞳が慶応高教師となっていたために瞳以外のメンバーで活動。メンバーとの交流を絶っていた瞳が40年ぶりに戻った11年には、加橋を除くメンバーで再結成するも、タイガースとしてではなく、沢田のツアーに同行する形でツアーを回った。そしてついに今年、44年ぶりにザ・タイガースが完全復活することになった。



うすうす気付いている方もおられるかも知れませんが、当方はトッポ失踪事件はおろか、タンバリンのシローさえ リアル世代 ではありません。
しかし、車専用のビデオテープみたいなカーオーディオ(ハチトラ とか言うらしい)が、タイガースとベンチャーズしかなかった自分にとっては、パイプラインは神曲であるのと同じように、ジンジン といえば バンバン なのです。


-`).。oO(『青春デンデケデケデケ』が好きなのも仕方ないわな・・・。




また、タイガースにハマっていた時期に、父から『青い鳥』のシングルレコードをもらったのも、忘れられない思い出です。
もはや直接確認することもかないませんが、きっと父も レコード買うくらい 好きだったんでしょうな。


ですので、小学生のときに『色つきの女でいてくれよ』がリリースされたときは、普通に キャーキャー言って いたもんでした。

(´_`)しみじみ



というわけで、ピー先生の復帰を祝しつつ、本家 では買わなかった 赤盤&青盤 を買っちゃおうか悩み中です。

てへぺろ☆(・ω<)







インクジェットを超えてゆけ!

2013年01月01日 | 日記とか

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

(*・∀-)ヨロシク☆



大晦日から元旦にかけて、知り合いの温泉宿に宿泊して、ホカホカの新年を迎えた次第です。

というわけで、アパートの方にお送りいただいた年賀状は、明日以降に確認させていただきます。
不義理やうっかりがあった場合は、ご容赦いただければ幸いです。

_○/\_ハハァー! ...




写真は、プリントゴッコで年賀状を作成するムスメーズ。

年末に作業している際に撮影したものですが、無事に届いているでしょうか>各位。

当方の年賀状におきましても、インクジェットによる写真版の割合が徐々に高まってきてはおりますが、なかなかプリントゴッコの魅力も捨てがたいものがあります。

てへぺろ☆(・ω<)









宇都宮より愛をこめて

2012年12月21日 | 日記とか

出張先からの 自動更新 ということで、おはようございます。
本日は、太陽系最大級 のイベントである、ツマの誕生日なのです。

ワッショ━━∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩)━━イ


というわけで、毎年恒例
すけさんツマ様「お誕生日おめでとう」メッセージ
を太陽系の各地から募集いたします。


(屮゜Д゜)屮 コメントカモーン




写真は、今年のリアルな一大イベントであった京都旅行のヒトコマ。

ツマとムスメーズと東寺、です。

部屋とYシャツとなんとか、みたいになっていますが。

(´∀`)ハハハ



このところ、まわりの男がどんどん出世していくアレだよ 状態になっております。

出世した方も そうでない方も 近況などお知らせいただければ幸いです。


(屮゜Д゜)屮 コメントカモーン




というわけで、今日の夕方には帰る予定です>ツマ様。















アルコの命! ピースの命!

2012年12月18日 | 日記とか

ちょっと遅くなりましたが、やっと全部見ました。

ハマカーン2代目王者!うの弟伸一郎号泣
最も面白い漫才師を決める「THE MANZAI 2012」決勝大会が16日、東京・台場のフジテレビで行われ、ハマカーンが優勝した。参加1740組から進出を決めた12組が漫才を披露した中、プロ審査員9人中8人の支持を受けて栄冠を手にした。浜谷健司(35)は「頑張ったよ~」と絶叫、神田伸一郎(35)は号泣した。神田の姉、タレントの神田うの(37)も祝福した。


おめでとう、ハマカーン。
決勝に残った3組の中では、文句なしだったかと思います。

ていうか、決して嫌いなコンビではありませんが、なんで決勝に千鳥が居たのかが疑問でした。
あまり好きでもないのですが、あのグループだったら、NON STYLEの一択でしょう。

とはいうものの、今回の衝撃が アルコ&ピース だったことは 誰もが認めるところ だったのではないでしょうか。
久しぶりに 泣くほど 笑いました。


_| ̄|○ ヒーヒー、ヒックヒック、ウーーー…  ← リアルにこんな感じでした。



最近泣いてばかりだなー。トシ かなー。


(´∀`)ハハハ










雪空に愛を込めて

2012年12月09日 | 日記とか

金曜日は、ひさびさに 大きめの地震 がありましたが、当方および家族は問題なしでした。

つーか、大学に設置されている緊急地震速報の精度の高さにビックリした次第です。
20秒後に震度4が来ます、とか言われても、机の上から ポットを降ろす くらいしかできなかったよ。

というわけで、ご心配いただいた皆さまには、あらためてお礼申し上げます。



_○/\_ハハァー! ...




土曜日には保育所での 最後の発表会 も終わりました。

次女の活躍だけでなく、同期の面々の一挙一動に ウルウル してまいりました。

ただし、あの子たちがこんなに成長したのに自分は何をしているのか・・・などと考えるのは これからは禁止 にしたいと思います。

。・゜・(ノ∀`)ハハハ




写真は、居候している大学から見た風景。

もう冬本番です。












沿岸巡回命令

2012年11月15日 | 日記とか

いつものように、仙山線に乗って、立ち食いソバ屋で朝食を済まし、東北本線に乗り、歩いて職場に向かい、もう少しで到着する時になって ガラスに映った自分の姿 を目にしました。


・・・すると、髪型が 博士と助手 の助手みたいに 爆発 している自分を発見した次第です。

(; ・`д・´)なんだってー!!


いや ハカセの方 だったら、もっと 危険水域 とも言えるわけですが。

(´∀`)ハハハ




そんなこんなで職場に到着し、急いで 髪を寝かしつけて 勤務したわけですが、午前10時過ぎになって、今度はセーターを 裏返し に着ている自分も発見されました。

(; ・`д・(; ・`д・´)・`д・´) ななな、なんだってー!!






というわけで、自分の杜撰さはともかくとして、玄関で送り出してくれた家族が スルーした理由 を探す毎日です。

。・゜・(ノД`)・゜・。




写真は、仕事でまわってきた夕暮れの沿岸部。
ガラーンとした風景を目にすると、あらためて傷の深さを実感させられます。

このところ、いろいろと考えなければならないことも多く、みのもんたの啓発本 を読んで、もう少し頑張ってみようとか決意する 体たらく ぶりではありますが、しばらくあがいてみようと思う今日この頃です。



つまり、疲れているときに被災地に行くと、しんどいよね。


週明けには、ここ半年くらい苦しんでいた歯痛も一段落する予定なんで、

飲みましょう → 各位



(*・∀-)ヨロシク☆











明日のキャプテンは君だ!

2012年11月12日 | 日記とか

本年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください>各位。

【山形】3戦連続の完封負けで10位/J2
<J2:山形0-2岡山>◇最終節◇11日◇NDスタ
山形は3戦連続の完封負けで10位に終わった。前半19分にMF宮阪政樹(23)が2枚目の警告で退場。序盤で10人となり、同32分に左サイドを崩され先制点を許した。後半13分には今季限りでの引退を表明したMF宮沢克行(36)を投入したが、最後までゴールが遠かった。奥野僚右監督(43)は「ボールを失いたくない意識が強くなってしまった」と肩を落とした。



ミヤの引退セレモニーもあると言うことで、何としても行きたかったのですが、いろいろあって断念し、NHK山形の中継を見ていた次第です。

ぶっちゃけ主審も アレな感じ でしたし、ウチの選手たちに社会人としての心構えを説く 某人間力 も若干アレではありましたが、とにかく試合は言うことなしの完敗。
宮阪くんの退場でゲームプランが崩壊するという、今季を象徴するような幕切れとなりました。

とりあえず、お疲れ。




というわけで、ミヤのセレモニーは見ることができなかったわけですが、今までありがとうミヤ。
最終戦も勝たせてやれず、スタジアムにも行けず、ごめんなさい。

。・゜・(ノД`)・゜・。


一度新潟に戻ったときは本当に寂しい思いをしたものですが、その後の復帰から昇格、そして残留アンド残留を果たしたキャプテンのことは永遠に忘れません。

人柄の伝わってくるようなプレイスタイルの一方で、時折見せる野生の輝き。あなたが居たから、山形の躍進もありました。


昇格1年目の2009年、柏で決めた決勝ゴールを現場で見ることができた自分は、永遠の勝ち組です。



本当にありがとう。

できれば、今後ともよろしく。







川内はふたたび

2012年10月20日 | 日記とか

いろいろあって、秋から一時的に川内の住人になっております。

図書館も近いし、食堂も大きいのですが、これまでのキャンパスと異なり駅から遠いので、ちょっと戸惑っているところです。


とはいえ、同室の方々も何かと気遣ってくれますし、
諸先生方のおかげもあって 意外と研究環境も整っている ので、これから半年間、いろいろと頑張ろうかと思います。


というわけで、当方を意外な場所で発見いただいたら、気軽にお声がけいただければ嬉しく思います。

(*・∀-)ヨロシク☆




写真は、秋の川内キャンパス。


懐かしいと見る方も トラウマに感じる方 も、秋の深まりを感じとっていただければ幸いです。












これが横浜の中華街だ!

2012年10月15日 | 日記とか

いろいろあって、週末は上京していたのですが、横浜の日本新聞博物館まで足を運んだついでに はじめての中華街 にチャレンジしてまいりました。

まあ、厳密に言えば、サンフランシスコのチャイナタウンには行ったことがあるんですが、こんな ご時世 ということもあり、元気をもらおうと思って足を運んでみた次第です。


結論から言うと、想像をはるかに越える、ヒト大杉栄。みんなの興味は高杉晋作。
小雨交じりにもかかわらず、ものすごい混雑でした。
みんな中華好きすぎ。


そんなわけで、混みすぎず、空きすぎず、的な店を選んでギョーザセットを食し、道すがら巨大肉まんを頬張りながら、チャイナゾーンを脱出したのでした。

( ゜ Д ゜ )ウマー、でした。




いろいろと案内(ていうか検索?)してくれた レビルさん にお礼申し上げるとともに、その前々日に泊めていただいた じゃんすいぱー夫妻 にも、心よりお礼申し上げる次第です。


_○/\_ハハァー! ...











Maxスペシャルフィナーレ

2012年10月01日 | 日記とか

さようなら。そして、ありがとう。

去りゆくMax 東北新幹線2階建て車両、ラストラン
東北新幹線で「Max(マックス)」の愛称で親しまれたオール2階建てE4系車両が28日、通常ダイヤの運転を終え、東北から姿を消した。1997年の初登場以来、主に通勤客の大量輸送に威力を発揮したが、高速車両の導入により役割を終えた。29日のダイヤ改正後は上越新幹線に活躍の場を移す。
東北新幹線の2階建て車両は94年に初代E1系がデビューした。後継のE4系は最高時速240キロで、アヒルのようなフロントが特徴。JR東日本は29日のダイヤ改正後、最高時速275キロのE2系に切り替え、連結運転する山形新幹線の輸送時間短縮を図る。



当方の鉄道好きは 言うほどでない んですが、Maxはちょっと 別腹 でした。

10年ほど前、県北の博物館に通っていたころに、よくお世話になったのがMaxでした。
その1年の間に結婚して、論文を2本発表して、まだらハゲ になるくらい苦労して・・・、よくがんばったなー、と今でも思います。

そんな折に、今は亡き上司が尽力してくれたおかげで、ようやく実現した新幹線通勤。
一時は毎日のように利用したので、デッキに備えられている 補助席 まで使いこなすヘビーユーザーとなりました。

補助席をスッと出すと、けっこう驚かれるんですよね!(嬉しそうに)


というわけで、数多くの上京にもお付き合いいただいた、思い出深いMaxに、あらためて感謝の意を表したいと思います。

_○/\_ハハァー! ...








この列車は、古川を出ますと、セーンダーイ、フクーシマ、コーリーヤマ、ウツノーミヤ、オーミヤ、ウツノーミヤ、ウエノ、トーキョーの順で停まります。

というアナウンスも1回だけ聞いたな-。

ちょっと戻ってますよ!







もぎぼっこりチャンネル

2012年09月27日 | 日記とか

少し遅くなりましたが、ようやく見ることができました。

バイきんぐがキングオブコント優勝
コント日本一を決める、TBS系で生中継された「キングオブコント2012」決勝戦が22日、都内で行われ、お笑いコンビ、バイきんぐが優勝し、賞金1000万円を獲得した。優勝者会見で小峠(ことうげ)英二(36)は「週5日のアルバイトを週2回にできます」と感激の涙。西村瑞樹(35)も「週4日のバイトを週2回にできる」と喜んだ。
96年にコンビを結成し、芸歴約16年。現在もアルバイトで生計を立てており、小峠は害虫駆除、西村は深夜のコールセンターでクレーム処理をしている。小峠はこの日、午前6時まで害虫駆除をしていたという。これまでの最高ギャラは月4万円という苦労コンビ。今回、1941点という過去最高得点で圧勝し、来月放送予定の同局系特番枠が与えられるなど、一気に表舞台に躍り出た。



優勝した バイきんぐ は間違いなく面白かったですな。

個人的には、1本目の自動車学校ネタが良かったと思います。S字クランクと石焼き芋には、深夜にもかかわらず爆笑してしまいました。
新記録となった2本目も、落ちのレーシックについて少しでも前振りがあれば文句なしだったのですが、かなり笑わせてもらいました。

ほかに印象に残ったのは、採りたてのむぎぼっこりを煮こんで作る もぎぼっこり でした。
そんな うしろシティ も、2本とも心から笑えるネタで、もっと上位でも良かったのでは、と感じた次第です。


あとは、観客席にいた ニッチェ が、とても楽しそうだったんで、癒されました。

あー、ニッチェ見たかったなー。


で、2700 は、出ていなかったのかな?









ムスメーズ レインボー作戦

2012年09月18日 | 日記とか

上が7つで、下が数えで7つ、ということで、七五三の写真を撮ることにしました。

∩(´∀`∩) ワショーイ∩( ´∀` )∩ワショーイ (∩´∀`)∩


前回の七五三イベント から、はや4年。
その間に、地震があったり、前回使用した仙台ホテルがなくなったり、山神様が1部に上がったり下がったりと、いろいろありました。

ていうか、4年もたつとデッカクなるものですなー。

(´∀`)ハハハ



というわけで、今回お世話になったのは 東陽写場 さん。


ムスメーズも着物を着て大喜び。
カーチャンバーチャンも着物で 一大イベント となったのでした。


いろいろとお世話になった多くの方に、あらためてお礼申し上げます。

_○/\_ハハァー! ...





ウサギからの誘い

2012年09月16日 | 日記とか

久しぶりに、ムスメーズとお父さんとで八木山動物園にやってまいりました。

今年の残暑は やたらと厳しい わけですが、暑い国の動物たちは元気、元気。


というわけで、ゾウもキリンもサイも見ましたが、本命だった ウサギのエサやり ができたので、ムスメーズは大満足。


ただ、ニホンザルの100円エサは、かなり早い時間帯に売り切れておりました。

次は気をつけろ!








明日のイモニレンジャーは君だ!

2012年09月04日 | 日記とか

ついに、この日がやってまいりました。

「日本一の芋煮会」にモンテ戦士参加
今年で24回目となる「日本一の芋煮会フェスティバル」が2日、山形市の馬見ケ崎河川敷で行われた。芋煮は里芋、牛肉などをしょうゆ味で煮込んだ山形の名物料理。直径6メートルの大鍋で、里芋3トン、山形牛1・2トン、コンニャク3500枚、長ネギ3500本を、地酒50升、しょうゆ700リットル、蔵王のわき水6トン、砂糖200キロで煮込む壮大な料理だ。
これぞ山形、というイベントにはモンテ戦士も参加。MF川島と比嘉は、JA全農ライフサポート山形の関係者が「若い人にも食べてもらうための味つけ」と語る、カレー味の特製芋煮を堪能した。


このフェスが開始されてから、今年でほぼ 四半世紀 を経たことになるわけですが、実は初めて来ました。

てへぺろ☆(・ω<)


というわけで、ようやく来場したのでしたが、芋煮マンイモニレンジャー たちにも会えなかったし、山神様の選手が来てたことさえ知らなかったしで、今後の課題 は増えるばかりという結果となりました。

ちなみに、ムスメーズは、姉妹の キャラクターの相違 と猛暑による疲労のため ワーワー言って 疲れ果てておりました。
狙った獲物を見つけるまで諦めない長女と、手当たり次第に遊びたくなる次女との間を調整していくことも、来年以降の課題にしたいと思います。



そんなこんなで、ロクに準備もしないで発表しちゃった 課題ばかりの論文 みたいな思い出になってしまいましたが、自衛隊のブースや、どんどん焼きとかの屋台は楽しかったですし、その日の夕食には 母の芋煮 を食べたので、個人的には満足な一日となりました。


でも大鍋食べてないじゃん>自分

てへぺろ☆(・ω<)





写真は、6メートルの鍋で、3トンの里芋を煮ている様子。

本当にこれで料理するんだー、と 24年目にして あらためて驚いた次第です。

てへぺろ☆(・ω<)