るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

5座目『表妙義ー中間道を歩くー』

2012-04-16 23:21:02 | 日々の出来事

今年の5座目、またもや1ヶ月ぶりくらいの山。

年度の初めは何かと落ち着きませんが、

リフレッシュです!!

山梨を6時半に出発し、8時半過ぎに、道の駅みょうぎに到着。

今回は山の会の山行。

1台をここに駐車し、残りで中の岳神社の駐車場に。

Dscn9245

ここからがスタートです。

まず、中之岳神社をお参り。

Dscn9244

日本一の大黒様を参拝。

Dscn9255

中の岳神社を参拝。

Dscn9259

そしたら400m位車道を戻って、石門群コースを登ります。

Dscn9262

石門群登山口の入り口。

Dscn9263

石門群の案内。

Dscn9266

登り始めてすぐ、なんと思いがけずにカタクリ発見!

こんな岩の山に・・・・。

Dscn9271

まず「こてしらべ」を経て、第1・第2の石門へ。

実は迂回路もありました。

Dscn9281

次はヨコバイ・タテバイ・・・ちょっと最初から岩場の難所が出てきました!

Dscn9285

「たてばり」に見えるのは・・・自分だけか・・・

そして、第1石門、第2石門、

Dscn9288

第2石門を越え、下ります。

下りのほうが・・・怖かった~

Dscn9295

10時半には第4石門に到着。

この景色で、もう10年以上前にここに来た記憶がよみがえりました!

Dscn9297

なんか自然の造形美の凄さ!感じます。

Dscn9310

せっかくなので、ちょこっと天狗のひょうていまで徘徊。

中国の墨絵の世界みたいな風景。

いつも横川のSAとかで、あのゴツゴツした山体はなあ~?とか、

魅力的で刺激的な山です。

そこの中腹に居るとは・・・・。(今回2回目)

石門を過ぎると、今度はなんとなく下り。

Dscn9323

塔のへつりみたいな、岩場のえぐれた道を進みます。

Dscn9327

途中にはとっても長い下りのはしごも。

右に山桜、左にはダンコウバイ。

そして、11時過ぎには金鶏橋に下るポイントの東屋にて昼食。

12時15分には下山。

後半は小さくアップダウン。

Dscn9334

後半にまたカタクリ。このほかにもエイザンスミレやマツムシソウ、キケマン・・・

Dscn9355

第1見晴らしの方向。

良い眺めでした。

Dscn9362

道の駅みょうぎに近づくと里は桜も満開。

ここの滑り台に乗ったことも思い出しました。

そして最後に妙義神社まで。

Dscn9370

参道のしだれ桜が綺麗でした。

そしてその後ろのおどろおどろしい妙義山。

「大」の字も見えます。

稜線のコースは・・・自分には無理だろうな。

でも桜も今からが良いみたいです。

そしてきっともみじも良いのではないでしょうか?

では

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、翌日の腕の筋肉痛・・・なかなかでした


最新の画像もっと見る

コメントを投稿