気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

飛べないカワウ

2021年12月20日 | 

そのカワウを初めて見たのは5月初旬でした。

だらりと力なく垂れ下がった片翼 
よたよたした足取りで池の端を歩いていました。
「間もなく落鳥するのでは…」と予感させる痛々しい姿でした。
きゃ~!気味が悪い!と悲鳴を上げる女性たちの声が冷たく響きます。
人を寄せ付けない異様な雰囲気に、私も成す術もなくその場を去りました。


次にこのカワウに会ったのは夏 7月の下旬でした。
健康なカワウは羽ばたきながら水面を助走して飛び立ちます。
しかし、一羽だけ水面を走るばかりで飛び立てないカワウがいたのです。
すぐに、春に見たあの片翼の折れたカワウの姿が浮かびました。
仲間のカワウが難なく離水していく中で、そのカワウだけが繰り返し水面を走り続けます。



幸い潜水能力に問題はなく、池を泳ぎ回っている間は他のカワウと見分けがつきません。
飛べないながらも、公園の池の魚を捕食して、生きながらえているようでした。

秋が来て冬を迎えても、カワウは元気に生き延びていました。
羽の色艶もよく コバルトグリーンの目は生き生きと輝くようでした。

あれこれ思い出しながら、しばらくカワウの様子を見守っていると、
一羽のアオサギが飛んできてカワウのかたわらに降り立ちました。



羽の色や模様から春に生まれた幼鳥と思われます。
この池の周りの巨木の林はアオサギとカワウのコロニーになります。
同じ頃に孵化した他のアオサギたちの大半は、池を離れて新天地を求めて飛び立っています。
その中で、冬まで居残っているこの幼いアオサギにも何らかの事情があるのかもしれません。





アオサギとカワウ お互い見つめあったり語り合ったりすることはありませんが
こうして近くにいることで なんとなく安心感があるようでした。





カワウの表情も心なしか明るく穏やかに見えました。
この時季、公園の池は越冬するカモたちやユリカモメたちでにぎわいます。
例年通りなら間もなく、アオサギたちが営巣の場所取りを始めます。

飛ぶことはできないカワウですが、公園の池なら一人ぼっちになることはありません。
日向ぼっこをしたり、美味しい魚を食べたりして、一日一日を穏やかに生き延びていってほしいです。




カワウ(河鵜、川鵜)Great Cormorant  全長約80㎝
カツオドリ目ウ科ウ属


参考:カワウの保護管理 ぽーたるサイト
http://www.biodic.go.jp/kawau/00_kawauseitai.html


最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コウノトリとアボセット 比... | トップ | アオサギ 成鳥・幼鳥・若鳥... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イケリン)
2021-12-20 16:39:35
ロメオさん
渡り鳥でも飛べなくなって、置いてけぼりになるものもいますが、
カワウやアオサギなどの留鳥の場合は、気候の影響を受けないのと
仲間がたくさんいるだけ、まだ恵まれているのかもしれませんね。
飛べなくとも餌だけはとれるので生き延びることもできそうです。
カワウの場合は嫌われものとはいえ、傷ついているとなると声援を
送りたくなりますね。
返信する
イケリンさん (ロメオ)
2021-12-20 17:03:13
こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。
翼を傷めて、日本に留まって夏を越すカモなども時々見かけますよね。
繁殖はできませんが、人が思うよりずっとたくましく環境に適応して生き延びている物も少なくないようです。
おっしゃるとおり、カワウやアオサギなら、慣れ親しんだ日本の気候でうまくやっていけそうです。
表情の読みにくいカワウですが、最近では穏やかに過ごしているように見受けられます!(^^)!
返信する
Unknown (tukikisou)
2021-12-20 17:05:15
こんばんは。
なんか泣けてきました・・・。
歳のせいかなぁ。
返信する
Unknown (ここあ)
2021-12-20 17:24:15
ロメオさん、こんばんは。
片翼が折れているカワウ、なんだか切ないですね。月日と共に回復することができればいいですね。
でも、羽を広げられるのは良かったですね。海や川でウがよく羽干しをしている姿は面白くて好きです。
カワウは本当に増えている感じはしますね。どこに行ってもカワウを見ない日はないくらいです。
青森県内でもカワウは繁殖していますし、コロニーもたくさんあります。
いたずらっぽい目つきはよく見ると愛嬌がありますよね。
アオサギは励まし手として隣人となってくれているのですね。
返信する
tukikisouさん (ロメオ)
2021-12-20 18:44:45
こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。
カワウはけして好かれ愛される鳥ではありませんが、このような境遇になると肩入れしたくなります。
自身の経験や心情と重ねてしまうのは、やはり年を重ねたからかもしれませんね。
空は飛べませんが、少しでも快適に生き抜いてほしいです。
返信する
ここあさん (ロメオ)
2021-12-20 18:49:45
こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。
翼の折れた鳥の姿は、やはり切ないものですよね。
春に見た時はもっとだらりとしていたので、けがを負った直後だったのかもしれません。
今は、最後の写真のように翼をひろげられるまでに回復したようです。
獣医師に助けられたオオワシなど、猛禽類の話をSNSで読むことがあります。
上手く骨がつながって、再び飛べるようになったりはしないのでしょうね…
このアオサギ、後から孵化して、他の兄弟や仲間より成長が遅かったのかもしれませんね?
返信する
カワウ (『孤 独』)
2021-12-20 19:15:39
こんばんは

可哀想にね~
電線等にぶつかって羽の骨が折れたのでしょうね

でも、水に潜って魚を獲れるとのことなので、生きていけるのでしょうね?
元気で生きていってほしいですね p(^^)q ガンバ!
返信する
孤独さん (ロメオ)
2021-12-21 07:31:34
おはようございます!いつもコメントいただきありがとうございます。

繁殖期のコロニーで、他のカワウと争った可能性もありそうです。
数年前にもこの池でカワウの亡骸を見たことがありました。
公園の池は浅いので、海よりずっと小魚を獲りやすいのでしょうね。
また安否確認に行ってみます。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2021-12-21 11:23:17
だんちょう

こんにちは!!

飛べないカワウ。
それに、寄り添う様に隣にいる
何らかの事情がありそうなアオサギの幼鳥。

微笑ましい写真ですね(◠‿・)—☆
返信する
だんちょうさん (ロメオ)
2021-12-21 11:51:36
こんにちは。いつもコメントいただきありがとうございます。
同じ種類の仲間とは離れてしまったカワウとアオサギ。
一羽だけはぐれていると、天敵に狙われやすくなりそうです。
弱いものでも力を寄せ合って生き抜いていくのでしょうね。
無事に冬を乗り切ってもらいたいです。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事