気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ホオジロに睨まれた

2016年06月30日 | ホオジロ
いつもの公園でホオジロの親子連れを探してみました。
秋や冬は人が行き交う遊歩道の脇で食べ物を探しています。
オスはすぐに見つかりました。


こちらを警戒していますが、逃げません。


立ち止まって何枚も撮影しているとホオジロの目つきが変わってきました。


これほど怖い顔で睨まれていたとは・・・(~_~;)

おそらくこの木の近くに巣があるのでしょうか。
家族を守るホオジロ父さんの気迫が伝わってきます。

子育てのじゃまをせず、すぐに立ち去って良かったと思いました。
いつか機会が巡ってきて、ホオジロの巣立ち雛と親鳥に逢える日もくるでしょう。

ホオジロ(頬白)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロの巣立ち雛

2016年06月29日 | ホオジロ
ホオジロの巣立ち雛が3羽。
両親が給餌しながら見守っていました。


警戒心が強くてなかなか姿を見せません。




おっと!足が滑った~



なんとなくアオジに似ています。
親鳥といっしょでなかったらどの鳥のヒナか迷ってしまいそうです。

ずっと探していたホオジロの巣立ち雛を見つけましたが、
蒸し暑さとスズメバチが気になって、粘れませんでした^^;


ホオジロ(頬白)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの幼鳥と花々

2016年06月28日 | バン
バンの幼鳥が撮影している水辺に近寄ってきました。



睡蓮の花と撮りたいのですが、なかなかいい場所には来てくれません。




花より団子。
バンは睡蓮の茎をかじっていました。






この花のそばに泳いでくるのを待っていましたが、期待通りにはいきません。
なかなか思い通りにいかないことで かえって野鳥への思い入れが高まっていくような気がします。

バン(鷭)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリの爪は長~い!

2016年06月27日 | ヒバリ
「ヒバリの後趾(こうし)=後ろの指の爪は長い」と野鳥図鑑にありますが、
 ブドウ園のワイヤーに止まった所を撮影して、想像以上の長さにびっくりしました。


前の指の爪は他の野鳥と同じく湾曲していますが、後趾の爪は直線的で3倍くらいの長さがあります。
まるで爪楊枝のようです。

調べてみましたが、何のために後趾の爪が長くてまっすぐなのか、理由はよくわかっていないようです。


身近な野鳥・ヒバリの秘められた謎。



ヒバリ(雲雀)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜め池のセッカ

2016年06月26日 | セッカ
朝陽が差しこむ溜め池の草地でセッカが鳴いていました。




白い腹部と尾羽の内側の縞模様がきれいです。


お気に入りの場所なのか、この草の上から動きませんでした。


野鳥撮影を始める前は、見かけても小さなスズメと勘違いしていたと思います。


お歯黒を見たかったのですが、こちらを向いて鳴いてくれませんでした。


セッカ(雪加、雪下)





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃のゴイサギ

2016年06月24日 | サギの仲間
曇天の朝、ゴイサギが田んぼに舞い降りました。


まだ田植え前で水を張ったばかり。


畔に上がりました。


首を伸ばしてこちらを見ています。


カメラが気になるようですね。


ずんぐりとした体形で足も短めなゴイサギです。


私が遠ざかると再び、水田の中に降りていきました。

ゴイサギ(五位鷺)

今日の関西は、梅雨前線の影響で断続的に強い雨が降っています。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス、なに見ているの?

2016年06月23日 | カラスの仲間
この時季、小鳥のヒナや幼鳥を襲うと評判の良くないカラスくん。
今回は何を探しているのでしょう。
黒一色のカラスですが、日差しの加減によって羽の光沢がメタリックに見えることも。


同じカラスなのに向きを変えると漆黒に見えます。
鋭い目つき、何か獲物を見つけたのでしょうか?


ギロリ!と睨まれた? 瞬膜の加減だと思うのですが・・・
お邪魔をしてしまったようですね。^^;

ハシブトガラス(嘴太烏

今日、公園の芝地で低空飛行しているカラスが、ハクセキレイに追われている場面を目撃しました。
途中からもう一羽のハクセキレイが加勢して、二羽でカラスを追い払ってしまいました。
いつでもカラスが悪役で、小さな鳥はやられっぱなしではないようです。

近くに巣立ったばかりの幼鳥たちがいたのでしょうか。
時々、ハクセキレイの気の強さには驚かされます。
以前には海岸沿いの松林で、鳩くらいの大きさの猛禽類を猛追して追い払う姿を見たことがありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を削るコゲラ

2016年06月22日 | キツツキの仲間
細かい木屑をまき散らして、コゲラが食べ物を探していました。


枯れて朽ちかけた木とはいえ、すごい勢いでした。


枝に止まっているのは、この春生まれた幼鳥でしょうか?

来シーズンは巣立って間もないコゲラを探したいです。

コゲラ(小啄木鳥)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの幼鳥

2016年06月20日 | ヒヨドリ
クチバシがまだ黄色の幼いヒヨドリ。


近くの木陰にいる親鳥を呼んでいましたが、親鳥は姿を隠したまま鋭い鳴き声を返します。


「人間がいるから静かにしなさい」と言われたのでしょうか。
子どもは静かに口をつぐみました。
ヒヨドリの警戒心の強さはヒナの頃からしつけられているようでした。

ヒヨドリ(鵯)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモのヒナ、続々と誕生

2016年06月19日 | カモ 2015秋~
カルガモのヒナたち、次々と誕生しています。
繁殖期は4月~7月とのことで、まだまだ可愛らしい姿が見られそうです。


ヒナの数は7羽。


おかあさんとツーショット。


水から上がりました。


繁殖が始まった頃より、人間の近くに来ることが多くなったように思います。
その方が安全?


日光浴をしながら、のんびり羽の手入れ。


モフモフ。ヒナの羽毛を撫でてみたいです。




残ったのは一羽だけですが、親鳥は満足そうです。

前回の記事の7羽と思われる親子連れの姿も。
用心深くて撮影できませんでしたが5~6羽が無事に育っているようです。

http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/002f07addc52aa233f330c6212c56bd3

カルガモ(軽鴨)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ親子の給餌

2016年06月18日 | セキレイの仲間
大きな口を開けて食べ物をもらっています。


カメラが気になったのか、近くの枝に飛び移りました。
公園の草地ですが、雨上がりで人の姿はまばら。




期待に満ちた目。親鳥が戻ってきたようです。


さかんにおねだり。






休む間もなく、親鳥はすぐに獲物を探しに飛び立ちました。


いい子でお留守番。
ひとり立ちの時も遠くなさそうです。

ハクセキレイ(白鶺鴒)




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの幼鳥と睡蓮

2016年06月16日 | バン
蓮の葉をつたって歩くバンの幼鳥。
幼鳥換羽の時期を迎えているのか羽がボサボサしていました。


水蓮の花も見ごろを迎えています。


小さな翼をひろげてバランスをとります。


この池でバンの親子を観察して三年目になります。
この春は二羽が育っています。


こちらは親鳥。

前回の記事の最後の写真、二羽のヒナが無事成長したのでは、と思っています。
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/363446d8b813e9849da44ca137727788

バン(鷭)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリの幼鳥、おねだりしますが・・・

2016年06月15日 | ムクドリの仲間
ムクドリの幼鳥が食べ物をねだりますが親鳥は相手にしません。


何度ねだっても、しらんぷり。


子どもはあきらめずに後をつけまわします。


なぜ急に親が食べ物をくれなくなったのか、理解できないようです。


この後も、ずっと親鳥の後をついていきました。


ムクドリ(椋鳥)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワの幼鳥とホオジロ

2016年06月14日 | アトリの仲間
カワラヒワの幼鳥が甘えていますが、親鳥は相手にしません。
そろそろ独立の時なのでしょう。お父さんは息子に厳しいようです。

カワラヒワの幼鳥には胸から腹部にかけて縦班が目立ちます。


こちらの幼鳥はメスのようですね。


近くにいたホオジロのそばに寄っていきます。


羽はボサボサしていますが、成鳥でしょうか?


「ねぇ、いっしょにいてもいい?」


ホオジロにも相手にされません。
ひとり立ちしたばかりの幼鳥たち、やはりなんとなく心細いのでしょうか。

心の中で「がんばれ」と声援をおくりました。

カワラヒワ(河原鶸) ホオジロ(頬白)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜のシロチドリ

2016年06月12日 | チドリの仲間
時々、シロチドリを探しに砂浜へ行きます。
このあたりではほぼ一年中、シロチドリを見られます。


よく見ると砂浜にもいろいろな植物が生えています。


雲間からお日様が出てきました。


シロチドリ(白千鳥

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする