気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ヒリリと辛い?サンショウクイ

2023年06月04日 | サンショウクイ

ヒリヒリンリン ヒリヒリン ヒリリリ・・・
涼やかな鳴き声が樹冠部から聞こえてきます。
この独特の声の主は、サンショウクイ(山椒喰)です。

見上げると、ハクセキレイ似の細身の鳥が数羽 林の上の飛び交っています。
山椒の実を食べて辛くてヒリヒリ鳴いているようだから、
  サンショウクイの名がついたという説があります。






樹冠部から虫を捕食するために林の中へ二羽のオスが降りてきました。
車道のすぐ脇の木に止まったところを撮影することができました。



サンショウクイは夏鳥。日本をふくむアジアの極東部で繁殖するそうです。
これまで、メス♀か若オスばかりで、成長のオスを撮影できずにいたので
思いがけずうれしい出会いとなりました。

頭から背は黒っぽく、お腹側は白色。尾が長くほっそりして見えるので、
初見ではハクセキレイやセグロセキレイと見間違う方もちらほら

識別点は、頭部の黒はチコちゃんのようなおかっぱ頭風、腹部も喉元も白いことでしょうか。
地面に降りることはめったになく樹上に体を立て気味にして止まることが多いです。


以下三枚~2018年8月下旬に撮影したメスと若オスの写真を投稿します。
メスや幼鳥は頭部や背中は灰色です。







サンショウクイ(山椒喰)Ashy Minivet 全長約20cm
スズメ目サンショウクイ科サンショウクイ属

◆e-bird サンショウクイ
https://ebird.org/species/ashmin1?siteLanguage=ja

◆バードリサーチ サンショウクイ調査
  亜種サンショウクイ 亜種リュウキュウサンショウクイの識別点が載っています。
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/sanshokui/index.html

今回掲載の写真は、特徴から亜種リュウキュウサンショウクイと思われます。
※「亜種リュウキュウサンショウクイは、2023年の鳥類目録第8版では種に昇格する」予定とのことです。
森の下のヒデびたきさん、ご助言をありがとうございました。


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼やかに鳴く サンショウクイ

2018年08月31日 | サンショウクイ
早朝の公園でサンショウクイの群~20羽ほどに遭遇しました。

サンショウクイは、ヒリリリ ヒリリリと特徴のある涼やかな声で鳴きます。
山椒の実を食べて辛くてヒリリと鳴いている、というのが名前の由来だそうです。
羽の色やスラッとした体形がハクセキレイに似ていますが、枝に止まる時は、体を立てます。


サンショウクイには、夏鳥として日本に渡来する亜種サンショウクイと、
沖縄県や九州などに留鳥として生息する亜種リュウキュウサンショウクイがいるそうです。
私が観察したのは、声や外見の特徴からすると、亜種サンショウクイのようです。















サンショウクイ(山椒食)全長約20cm


▼バードリサーチ / Bird Research サンショウクイ調査
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/sanshokui/index.html
亜種サンショウクイと亜種リュウキュウサンショウクイの外見の違いや、
それぞれの鳴き声の聴き比べもできます。


時には珍しい鳥の情報をいただくのもありがたいですが、
今回のように思いがけず野鳥と出会えた時の喜びは格別です。

自分の勘や経験を頼りに野鳥を探すのは、バードウォッチングの醍醐味のひとつだと思います。
効率は良くないし徒労に終わることもしばしばですが、
予想が的中して、野鳥との幸運な出会いに恵まれた時の達成感は、言葉にできないものがあります。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイの輪唱

2016年09月04日 | サンショウクイ
この日のプチ遠征は、桜並木のツツドリ探しが目的でしたが、
ぐうぜん見かけたサンショウクイの小群がどうしても気になります。


春先に一度来ただけの場所で、土地勘もありませんでしたが、
とにかく高い所を目指して探してみることに・・・


遊歩道をしばらく登っていくと・・・いました!サンショウクイが。
先程の小群と同じかわかりませんが、数羽が枝先や葉の中で盛んにさえずっていました。


逆光気味でしたが、一羽がいい枝に止まっています。
なるべく刺激しないよう遠巻きに移動してなんとか写せる立ち位置へ。


風に吹かれてゆらゆら大きく揺れる枝先で、さかんにさえずる一羽のサンショウクイ。


さかんに周囲を見回していいます。


警戒というより、何かを探しているという雰囲気でした。


やがてサンショウクイの鳴き声がもっと近い位置から聞こえてきました。


数羽のサンショウクイが私の背丈ほどの桜の木に止まるのが目の端に見えました。


それぞれの群れのサンショウクイたちが挨拶するように、さかんに鳴き交わしています。
この場所で渡りに備えて待ち合わせをしていたのでしょうか?


サンショウクイの名前の由来は、山椒を食べて辛くて「ヒリリン、ヒリリン」と鳴くから、と言われているそうですが、
この時のさえずり声は、小さな鈴を鳴らすような上品で優しげな声に聞こえました。
サンショウクイたちの輪唱が響く中、シジュウカラやエナガやヤマガラたちがさかんに枝から枝を飛び回っています。


すぐ近く目線の高さの枝にサンショウクイが何羽も止まっているのに、
不思議とカメラを構えてシャッターを押そうという気持ちがおきませんでした。
なんだか野鳥たちのじゃまをしてはいけないような・・・


その時!視界の端っこにジョギングで汗だくになったオジさんがこちらに登ってくるのが見えました。
ああ~~!せっかくの鳥が!飛んでしまう!! 
あわててカメラを構えて近くの枝のサンショウクイを数枚、撮影。
男性が通過する前に、サンショウクイは高い木の葉の中に飛び移って隠れてしまいました。

30分以上も誰も来なかったのに、このクライマックスの場面でオジさん乱入・・・
なんでやね~~~ん。。。(ToT)。。。
公園での探鳥は安全ですが、常にこういうリスクもつきものです。

決定的な写真は残せませんでしたが、長く記憶に残りそうな光景をサンショウクイたちに見せてもらえた貴重な体験でした。


サンショウクイ(山椒食)

最後まで見て頂きありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイがお立ち寄り

2016年09月02日 | サンショウクイ
日の出に合わせてちょっと遠くの公園へ探鳥に出かけました。
ちょうどサンショウクイの小群が森へ入る所に居合わせました。


7~8羽だったでしょうか? ハクセキレイがずいぶん高い所を飛んでいるなぁ?と思いつつ目で追うと・・・
野鳥の御一行様は、高い高いクヌギの木の上に。



サンショウクイだ!
去年の11月中旬、迷い鳥らしい一羽に遭遇して以来二度目の出逢いです。
(あの時の一羽はヒヨドリといっしょに行動していました)

前回は遠くて高い枝の上で不鮮明な写真でしたが、今回は目の中に光も見える距離でした。


かなり警戒心が強く、あちこちきょろきょろ見回していました。


地上にいる私の姿に気づくと、さっと木の葉の間に隠れます。


尾羽の感じがハクセキレイに似ていますね。


カラスたちに鳴き騒がれて、サンショウクイの群れは森の向こうに飛び去っていきました。


短時間の遭遇でしたが、この後、もう一度、別の場所でサンショウクイたちと逢うことに・・・続

サンショウクイ(山椒食) 体長約20㎝ (ハクセキレイ 体長約21㎝)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイが遠くの枝に

2015年11月13日 | サンショウクイ
雨が降り出す前に買い物のついでに公園へ鳥見に。
数羽のヒヨドリにまぎれて見慣れない鳥が一羽、遠くの木に止まるのが肉眼で見えました。
とりあえず撮影。帰宅後、図鑑で調べるとサンショウクイのようです。

本州や四国では夏鳥とのことで、季節外れの遭遇のようです。
仲間より遅れて南の国へ渡る途中だったのでしょうか。
かなり遠くてぼやけていますが、記念に載せておきます。

黒い過眼線、黒い頭部はわかめちゃんのようなボブカット風…。


背中は黒っぽい灰色。
なんとなく色合いはエゾビタキに似て見えました。
こうして写真を見ると、尾の長さといいハクセキレイに似ていますね。

名前の由来は、山椒を食べて辛くて「ヒリリン、ヒリリン」と鳴くから、と言われているそうですが…

来シーズン、実際に鳴き声を聞いて鮮明な写真を撮影したいものです。


サンショウクイ(山椒食)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする