気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

この木何の木? 何の花?

2024年06月14日 | 花や昆虫 2024~

実のなる木の花は目立たず花期の短い植物が多いような気がします
小さな白い金平糖のようなこの花はクロガネモチ(黒金餅)
冬に赤い実をたくさんつけてヒヨドリやレンジャクが食べにやってきます

秋冬の実りの時期とは印象が違うので、何の木か?何の花か?首を傾げてばかりです








トウネズミモチ(唐鼠餅)


白くて小さく可憐な花 右手のオレンジ色っぽいのは枯れ始めた花です。





タイワンタケクマバチ(台湾竹熊蜂)に大人気でした。







ウルシ(漆)




ヨウシュヤマゴボウ(洋酒山牛蒡)











いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリとヤマモモの実 愛の鞭

2024年06月14日 | ムクドリの仲間

たわわに実ったヤマモモの木にムクドリ(椋鳥)の群が飛来しました
今年生まれの幼鳥をひきつれたにぎやかな群です

子どもたちにヤマモモの在処や食べ方を教えいているのでしょう



すでに親鳥と同じ体格に育った幼鳥たち
ヤマモモの実をおねだりしても簡単には与えられません。


「あー!食べちゃダメ!ちょうだいちょうだい!」


今度こそ?もらえるかしら?


「あーん!ちょうだいちょうだい!」
 今度もヤマモモの実をもらえませんでした。



こちらの親鳥は、ヤマモモの実を幼鳥に見せています。
 葉っぱの中から口を開けておねだりしますが・・・


ヤマモモの実は親鳥の口の中へ
 たまらず飛び出してきた幼鳥、この後、自分でヤマモモ取に挑戦していました。




一見すると親鳥が意地悪しているようにも見えますが、自立を促す大切な学習の機会。
「ヤマモモを食べたい!」という気持ちが、自分で取って自分で食べることに繋がります。






「見て見て!上手に獲れたよ!」




ムクドリ(椋鳥)White-cheeked Starling  全長約24cm
スズメ目ムクドリ科ムクドリ属


◆e-Bird  ムクドリ
https://ebird.org/species/whcsta1





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする