goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

皆様、Gooブログ様、今までありがとうございました!

2025-04-30 09:08:50 | 雑感

私とGooブログとの関わりは20年近くなります。

「ここあコテージ」、「ここあコテージⅡ」の以前に、

K教会の時にブログを担当していました。

以来、私の今のブログや現在の所属教会のブログを続けてきました。

個人のブログはほぼ毎日、日記のように書き綴ってきましたので

(ここ1年は病気でさぼってしまいましたが。)、

思いも寄らぬ「サービス終了」は驚きと戸惑いと残念さと複雑な思いでした。

病気を機にブログを止めようかと迷っていた時でもあり、

これは私には良い機会なのかもと思いました。

 

たくさんの出会いがありましたし、見て下さった方々や、

コメントを書いて下さった方々には、本当に、本当に感謝しかありません。

個人のブログでは、最初は日常を綴る方が多かったですが、

次第に野鳥観察が中心になり、あとは畑や料理、おやつや風景、

言わば自由な、何にも特化しないお気楽ブログでした。

稚拙な文章、ボケボケの写真でも、忍耐してご覧頂いた事、

ただただありがたく、嬉しい限りでした。

特にお友達になって下さった皆様、本当に、本当にありがとうございました。

皆様の事は生涯忘れません。皆様の移動先にもお邪魔すると思いますので、

引き続きよろしくお願い致します。

 

コメント欄は閉じたままにして、最後に皆様のブログに

個別にご挨拶させていただきますね。

 

 

なお、ブログはこのままにしておこうと思います。

その後は自然消滅させて、ブログはおしまいにしたいと思っています。

鳥と猫が好きな私です。

最後はこれらの写真でさよならします。

 

 

今まで、ありがとにゃ~!

 

ここあでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩木山麓のネックレスロードのオオヤマザクラ

2025-04-29 11:10:31 | 風景・散策

4/28(月)の午前に岩木山麓にある

ネックレスロードのオオヤマザクラの並木をドライブしました。

 

まだ所々咲いていませんでしたが、まあ5分咲きでしょうか。

いつも見逃すので、このくらいで良かったと思います。

 

 

ここは弘前市内から車で20分くらいの所で、

嶽きみ(とうもろこし)が売られている地域にも近いです。

弘前公園の桜も美しいですが、ここも圧巻なんですよ。

岩木山の麓を、まるでネックレスでもあるかのように

ぐるりと桜並木ができています。

秋には桜の紅葉が美しくなります。

 

 

どうしても人や車が通るので、撮影にも気を遣います。

 

 

細やかな桜の花がかわいらしいです。

色の濃さが違う桜もあり、オオヤマザクラ以外の桜もあるのでしょうね。

 

 

生憎の曇り空でした。

岩木山はこの地域からは台形に近くなります。

地域で全く違う形をする岩木山は格別だと思っています。

 

 

階段のようになっている川(用水路?)がゴーゴーと

勢いよく流れています。

 

この後、午後1時になり、山を下りて産直市場の

「レストランこざくら」でランチをしました。

 

主に野菜だけで作られた定食

雑穀米、味噌汁(わかめとねぎ)、左上からグラタン、コロッケ、トマトとレタス、

しいたけとえのきのピリ辛な和え物、

左下からパプリカとタマネギの甘酢漬け、スナップエンドウのおかか和え、

ナスの煮浸し、大根のお漬物、最後にコーヒーゼリー。

これで1380円だったと思います。(夫のおごり)

 

GWだけあって、店内は混んでいますが(普段から人気で混んでますが)、

回転率は早く、10分並んで呼ばれました。

更にご飯が運ばれるまで15分くらいは待ちましたが、

 

カウンター席なので、岩木山が見えてきれいでした。

ここから見る岩木山は3つ山形の典型的な岩木山ですよ。

 

更に私が待ち時間でも飽きなかった理由がありました。

それはこれです。

 

私の席にアシナガバチが1匹いました。

テラス席もあり、そのドアが開いた時に入ったかもしれませんが、

春でまだ寒いせいか、よろよろとしています。

この蜂、水分が欲しいのか、まず私のおしぼりの上を往復し、

そのあとグラスに止まって、縁を1周しました。

水に落ちそうでも落ちません。

ようやく出てきて、今度は夫のおしぼりへ。

そのうち目の前の窓の下に落ち着いて、足をすりすり。

逆立ちして足をすりすりしたりして、普段見られない姿に

面白くて、面白くて、飽きなかったんです。

そのうちどこかへ飛んで行ってしまいました。

アシナガバチはこちらが抵抗しない限り、襲わないし、

この時期は弱っているので大丈夫ですが、

店員さんに言うかどうか迷いました。

というわけで、楽しい半日でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前公園の桜まつりへ

2025-04-27 10:08:59 | 風景・散策

4/26(土)に弘前公園の桜祭りへ行きました。

日本一と言われているソメイヨシノは毎年観察したいです。

(デジカメのバッテリー不調で全部スマホ撮影です)

 

弘前市内の公園近くの並木があります。

八重桜にしては早い開花です。

 

 

早速西堀から入りました。

ここはいつも鳥見をしている堀でもありますが、

人混みのせいでカモたちは1羽もいませんでした。

 

 

この日、風が強すぎて、寒くてたまりませんでした。

 

朝9時前にはこれしかなかったボートも、

お昼前にはかなりのボートがあって、中にはぶつかり合っているボートも。

 

 

西堀に架かる春陽橋は人気のスポット。

この日は通り抜けられましたが、この後はかなり混んでいました。

 

 

弘前城がある本丸は、午前9時から有料ですが、

ギリギリ間に合い無料で入れました。

 

 

石垣から外れて数年間、ようやく石垣が完成したので、

今年石垣に移動できると思います。

今季の桜祭りを最後に、城と岩木山と桜のコラボは終わります。

展望台からコラボ写真を撮りますが、とても長い行列で諦めました。

 

 

つばきもたくさんありますが、まだこれからのようです。

 

 

有名なハート型になる桜の木。

ここにも大勢の観光客が並んでいました。

今年のハートは少し乱れているように見えますが、

(私の撮り方が良くなかったかも。)

松がハート内に入ってしまい、失敗ですね。

 

 

帰り道、津賀野(つかの)桜並木を通りました。

ここは毎年、公園の並木以上にきれいに咲くエリアなんですよ。

弘前から青森方面に向かう国道です。

 

今日はお休みの日なので、天気が良ければまた別の所の

桜見物をしたいと思っていますが、最近天気が悪すぎて。。。

突然の大雨、強風に寒くてたまりません。

こんなに寒い桜祭りも久しぶりな気がしています。

 

こちらにも夏鳥の姿や声が多くなりました。

アリスイ、コムクドリ、アオジなど。

これから子育ての季節に向かいますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇のスイセンとクリロ、猫

2025-04-24 13:28:06 | ガーデニング

我が家の花壇がようやく華やいで来ました。

と言っても、まだスイセンとクリロとプリムラだけ。

 

我が家に一株だけある八重のスイセン

 

 

クリスマスローズと一重のスイセン

 

 

 

 

プリムラ

 

庭で写真を撮っていたら、ふと隣に気配を感じました。

なんと首輪と鈴を付けた白黒の猫ちゃんがいるではありませんか!

びっくりして顔を見ると、猫もびっくりして逃げようとしました。

家猫なので人慣れしていそうです。

私の隣まで来るとは勇気がある子だこと。

 

逃げたので、にゃ~と鳴いて呼んでみたら、

なんと振り返ってくれて、パチリ!

一体あなたはどこの子?

初めて会ったんだけど。。。

また来て欲しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園の桜&小鳥たち

2025-04-23 14:46:03 | 風景・散策

我が家から歩いて10分の所にある公園には、

いつも散歩や鳥見をしにでかけています。

ここにはソメイヨシノやしだれ桜、八重桜などがあります。

 

昨日は満開に近い感じでした。

 

 

小川に沿って桜が植わっています。

満開が過ぎると、花吹雪が舞って美しくなります。

 

 

お気に入りの桜のトンネルでしたが、

今年は幹をバンバン切ってしまい、トンネルではなくなっていました。

今後、脇の枝に栄養を与えようとしているのかもしれませんが、

なんとも言えず見栄えしません。。。

 

 

 

 

桜の枝に小鳥が止まらないかなと思いつつカメラを向けますが、

小鳥はなかなか桜には止まらず、別の木に止まります。

 

逆光ですが、ヒヨドリのくちばしは真っ黄色です。

桜の花の蜜をたっぷり吸ってから、この木に来たのでしょうね。

桜に止まったところを見たかったです。

 

 

こちらは東屋にいたシジュウカラの雌ですが、

この東屋の椅子が朽ち果てていて、立ち入り禁止テープがありました。

シジュウカラなら軽すぎるくらい軽いので、

危険な所に止まっても平気なようです。

 

 

同じ個体です。

近くには雄が待っていました。

 

 

カルガモのペアが小川を泳いでいました。

底の水草を食べていたようです。

営巣、産卵に備えているのでしょう。

 

紫のキクザキイチゲがたくさんありました。

 

 

さて、弘前公園のソメイヨシノは外堀が満開だそうです。

園中もまもなく満開になることと思います。

今週が見頃ですので、私は金曜日に行く予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする