gooブログのサービス終了が11月、そろそろ引っ越しの準備を・・・・・
4月23日、朝から雨模様なので、ブログ引っ越しの準備を始めることにしました。
引っ越し先は、「Ameba」か「はてな」を検討。
どちらにするか迷った挙句、最終的には引っ越し先を「はてなブログ」に決めました。
その理由は、あくまで私見ですが・・・・・
「Ameba」は芸能人などのブログも多く、コミュニティー活動も盛んで、どちらかというとSNSに近い感じかな?
どちらも一長一短があるのですが・・・・
「はてな」のほうが、のんびりと日常生活の日記代わりに書けて、自分に合ってるのかな?と感じただけ。
引っ越し作業の進め方は、「gooブログ」や「はてなブログ」にも記載されてるので参考にしてみてください。
今回は、自分の引っ越し作業状況を書いてみます。
引っ越し作業に入り始めたの午後3時頃からで、まずは「はてなブログ」の登録から始めます。
ID・パスワード・メールアドレスを登録。(IDは「gooブログ」のIDをそのまま登録)
(もし、そのIDが他の人と重複する場合は別のIDを登録する必要があります)
登録すると、「はてな」から、登録したメールアドレスに「登録完了」のお知らせが来ます。
その後、「はてな」にアクセスしてプロフィールなど必要事項を設定して登録完了です。
テンプレートのデザインなど細かい設定は落ち着いてから手を付けることにします。
問題は、「gooブログ」のデータをすべて引き継ぐかどうか?
勿論、データの引っ越しをしない場合は、そのまま新しい引っ越し先で作業開始でOKです。
私の場合、画像サイズを550×367に縮小していても、11年半で画像データだけで約1GB。
データ移行に時間がかかりそうなので止めようと思ったのですが、今回は実施することに!!
まずは「gooブログ」の「引っ越しデータ作成」から始めます。
①「メールアドレスの最新化」から始まって、画面の指示通り作業を進めます。
②しばらくすると、事務局から引っ越しデータ作成完了のメール通知があり、記載のURLからダウンロード。
(.zipファイルでダウンロードされますので、デスクトップなど分かりやすいフォルダに保存)
そして、いよいよ「はてなブログ」にそのデータのインポート作業にはいります。
①「はてな」にアクセスして、「管理画面」の「インポート」画面で、「.zipファイル」を選択し、
ダウンロードして自分のパソコンに保存しておいた「zipファイル」を展開します。
(「.txt形式」と「.zip形式」、どちらかを選択するようになってますから、間違えないようにしてください。)
②インポートが始まります。
*「はてな」の引っ越し作業説明には、「文字コードの選択で「utf-8形式」し・・」とあるのですが、
私の場合は、そのような表示が出なくて、ファイルを展開後、そのままインポート作業に進みました。
問題は、そのインポート完了までの時間が相当かかること。
午後5時頃から始まって、午後10時の段階で、進行ゲージはまだ半分も進んでいません。
インポート進行中、サイトは閉じてもいいとの表示が出ていますが、PCの電源を切ってもいいのか??
「はてなブログ」を覗いてみると、着実にデータは、日付の新しい順番にインポートされているようです。
画像も同時に移されていて、.zipファイルは、「はてな」側で処理されてるようなので、PCの電源を切ります。
翌朝確認してみると、インポート作業はすべて終わっていて、データもすべて移行できたようです。
*追加報告
「画像のインポート」は、データのインポートが完了した後、引き続いて実施してください。
管理画面から「インポート」を開くと、オプションでが画像のインポートボタンが表示されます。
移行が始まると、画像ファイルは「はてな」の「フォトファイル」に保存されるようです。
この作業を実施しないと、撮り込まれた記事の画像が消える???
画像ファイルが大きくて多いときはデータ量も多くなり、完了までかなり時間がかかるかもしれません。
さて、これからのことですが・・・・・
5月いっぱいまでは「gooブログ」と引っ越し先の「はてなブログ」を併用したいと思っています。
引っ越し先のブログ編集に慣れるまで、しばらく時間がかかりそうです。
まだ少ししか作業してないのですが、編集作業でどのようなことができるのか??模索中です。
気が付いたことがあればまたここで書いてみますね。
ちなみに引っ越し先「はてなブログ」のURLは・・・・・さきたま自然日記(別館)2
題名は「さきたま自然日記(別館)2」に変更しました。
是非こちらのほうにもお越しくださいね。
*「はてなブログ」にコメントを頂くときは、名前以外にURLがあれば明記して頂けると有難いです。
必須ではありませんが、こちらから訪問しやすいので・・・・・
メールアドレスも必須ではありませんので、記入は不要です。