きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

初冬の立山・ライチョウツアーⅡ’24.11/12-14

2024年12月03日 | 県外の鳥見

昨夜は早めに寝たので、今朝は6時前に目が覚めてしまった。窓から外を見ると、天気は良さそうだった。記念に窓から撮った写真を貼っておこう。

<部屋の窓から見た外の景色>

天気が良さそうなので、寒そうだがちょっと外に出てみることに。雪は降らなかったようで、昨日と同じような景色だった。でも、雲海も見えて、本日は最高に良さそうな予感がする。

<宿の外で撮った朝の風景>

<朝のミクリガ池、朝の地獄谷、朝の雄山>

<雲海、立山三山、剱岳>

朝食を済ませ、8時半、2日目のライチョウ探しに出発。まずは、昨日の斜面。夜中から早朝にかけてライチョウの鳴き声が聞こえていたので、今日も居るのは確認済みだ。昨日は4羽確認したが、今日は6羽見つけることができた。まずは、下の画像。ここには4羽写っているが、分かるだろうか。

<4羽のライチョウ>

続いては、雄の写真。雄はたぶん4,5羽居たと思う。

<ライチョウ雄>

そして、雌の写真。雌は1羽しかいないようだった。雄に比べると、目元がとっても愛らしい。雄は勇ましく、雌は愛らしい、というのがライチョウの感じかな。

<ライチョウ雌>

そして、最後は雄と雌、ペアで仲良く・・・。

<ライチョウの雌雄>

たっぷりライチョウを観察撮影したが、ずっと同じ個体では飽きてしまう。そろそろ違う個体も見たいということで、再びライチョウ探しに・・・。9時近くになったが、空一面の青空。

何という美しさ。思わず言葉を失ってしまうほどの絶景だ。どう文章にすればよいか分からないので、とにかく、写真をどうぞ。

<みくりが池温泉、ミクリガ池、雄山>

一日中絶景に息をのみながらライチョウを探したが、結局、他の場所では見つけることができなかった。でも、まあ、これだけライチョウを満喫したのだから、贅沢は言えません。そんなこんなで、夕方4時を過ぎたあたりには、これまた絶景が。夕焼けに染まる山々。そして、雲海。もう、これ以上は望めないだろうというほどの素晴らしい一日。

<月と雄山、月と夕焼けに染まる雄山、夕焼けの雲海>

こうして、楽しかった2日間が無事終了したのでした。そして、ライチョウも、絶景ももう十二分に堪能したという事で、3日目は、早々に下山し、家路へと着いたのでした。いやぁ、立山室堂、最高。そして、ライチョウ最高。最後に、私たちを連れて来てくれたTさんに心より感謝して、このライチョウ記事を締めたいと思います。参加した皆さん、お世話になりました。Tさん、有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の立山・ライチョウツアーⅠ’24.11/12-14

2024年11月26日 | 県外の鳥見

8月開催の鳥見仲間との懇親会の折り、「白いライチョウを観たい」と話が盛り上がり、6月に続いての「ライチョウツアー」実施となった。今回もTさんが運転して連れて行ってくれるとの事。とっても有難いお話だ。前回は5名だったが、今回は6名参加で、2泊3日のツアーだ。初日、早朝5時に山形市を出発し、食事タイムを含めて約7時間。立山駅周辺の無料駐車場に着いたのが12時頃。近くの食堂でお昼を食べて、13時のケーブルカーに乗車。そして、約7分で美女平に到着。ここでバスに乗り換えて約50分。14時頃に室堂平に到着。天候は、曇りといったところ。風があり、時々青空がのぞくこともあった。そして、今回の宿泊は「みくりが池温泉」。日本一高い温泉との事。前回泊ったのは「雷鳥荘」で、ここより若干下ったところだ。前回、宿まで歩くのがきつかったとの声があり、こちらに変更していただいたようだ。Tさんの心配りに感謝だ。まずは、ここまでの道のりと車窓から見えた風景などを載せよう。「仙洞杉」は、立山一の太さを誇る杉で、樹齢は千年以上。「称名滝」は、350mの高さを誇り、日本一との事。バスが滝の見える所で止まってくれるサービス付き。

<立山駅の外と中・車窓からの景色(仙洞杉・称名滝・室堂バスターミナル)>

そして、本日宿泊の「みくりが池温泉」。ターミナルから歩いて15~20分くらいで到着。名前の通り、手前には「ミクリガ池」があり、さらに反対側の下には「地獄谷」がある。火山性の有毒ガスが出ているので、立入禁止だ。

<ミクリガ池・地獄谷・みくりが池温泉>

宿への道すがら、ライチョウの居そうなところをチェックし探しながら歩いて行ったが、何と、宿に付く前に見つけてしまった。あちらこちら雪の残った斜面に、すっかり溶け込むように佇むライチョウ。早速出会ってしまった幸運を逃すまいと夢中でシャッターを切り続けた。やっと一息ついたところで、目の前の宿にチェックイン。部屋に荷物等を置いて、いざ、ライチョウのもとへ。ライチョウの居た斜面は、みくりが池温泉手前の階段脇の斜面。ていねいに見ていくと、4羽確認することができた。個体によって白い羽毛に換羽するスピードが違う。だいぶ換羽の進んでいる個体もあれば、まだまだ黒い部分の残っている個体も居る。ここで一段落ついたところで、もう少し歩いてみた。「血の池」を通って、前回泊った雷鳥荘の見える所まで行ってみた。しかし、ライチョウは見当たらなかった。

<ライチョウ>

<血の池・雷鳥荘2枚>

1日目は早目に切り上げて、お楽しみの温泉に入った。そして、これまたお楽しみの夕食タイム。

<夕食タイム>

1日目にして目的のライチョウに出会ってしまったが、明日は、もう少し広い範囲を探して、またまたライチョウ探しに頑張ろう。どんな出会いがあるか楽しみ、楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼のカモたち’24.11/5

2024年11月21日 | 村山地方

そろそろカモたちもそろった頃かと、村山市内の湯沢沼に行ってみた。水は少なくなっているものの、それなりにカモたちは集まっていた。とりあえず、どんなカモさんがいるか・・・と、見回してみた。マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オオバン。こんなところかな。期待したトモエガモは見当たらず。まずは、マガモから。ほとんどの雄は頭が緑色になっていたが、中にはまだら頭の個体も見られた。換羽にも個体差があるという事。

<マガモ雄>

<マガモ雌>

<マガモのペア>

次は、ハシビロガモ。名前の由来の通り、くちばしが幅広い。英名も「Northern  Shoveler」直訳すると「北のショベラー」かな?ハシビロガモは、見ているだけで何となく楽しくなる。食事風景も面白い。大きく幅広いくちばしを水に入れながら動き回る。近くにオナガガモの雌2羽がいて、同じようにエサを採っているが、こちらはいわゆる逆立ち態勢だ。おしりをツンと水の上に出して逆立ち状態でエサを採る。こちらも見ていて楽しい。写真も撮ったが、雌だけに盗撮だと言われそうなので、不掲載。そして、ハシビロガモの羽ばたき場面も見ることができた。翼鏡のグリーンがとっても綺麗だ。

<ハシビロガモ雄>

<ハシビロガモ雌>

<雄の羽ばたき>

次は、やや距離のある中央付近にいたキンクロハジロ。こちらは集団になってまったりしたり、泳いだりしていた。

<キンクロハジロ>

最後は、オオバン。数は多くなかったが、結構近くまで来てくれるので、存在感はバッチリだ。

<オオバン>

カモの種類も数もまだまだ少ない状況だったが、ハシビロガモをメインにして、楽しく観察撮影することができた。少し日数を置いて、また来てみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の飛島Ⅱ’24.10/12

2024年11月16日 | 飛島

飛島2日目。朝ご飯前の早朝探鳥は、学校グラウンドからヘリポートまで行ってみた。でも、昨日同様ほとんど鳥影なし。ヘリポート脇の小道にビンズイがいた。あとは全然だった。

<ビンズイ>

仕方なく学校裏のところへ。ここは、昨日からムシクイなどが結構よく出てくれる。この時も、それなりには出てくれたが、何せ動きが早すぎる。しかも、薄暗くシャッタースピードが上がらない。ほとんど壊滅状態だった。ベンチに座っていると、上空をハヤブサが飛んでいた。何とか証拠写真は撮ることができた。

<ハヤブサ>

朝食後、荷物を預けて、いざ探鳥へ。本日帰るが、船は1便で、午後1時半過ぎくらいの出航だ。なので、鳥見は、半日程度かな。今回は、定期船乗り場の方から上に上がり、1の畑、2の畑へと向かった。ここでは、メジロが柿の木に集まっていた。メジロでも、居てくれただけでうれしい。

<メジロ>

近くにいた方が「ジョウビタキが居る。」と言ったので、周囲を探すと、竹竿の上にとまっていた。急いでカメラを向けたが、すぐに飛んでしまった。証拠写真程度しか撮れなかった。

しばらくジョウビタキを探したが、あとは出てくれなかった。うろうろしていると、空をハヤブサのような鳥が飛んでいるのを見つけた。確認すると、チゴハヤブサだった。しばらく旋回していたが、林の向こうに消えて行った。

<ジョウビタキ雄、チゴハヤブサ>

ごどいも畑には、今日もノビタキが健在だった。ただ、昨日は雌だったが、今日は雄に交代していた。昨夜から複数のノビタキが入ってきたようだ。ここはノビタキに相手してもらって、のんびり、じっくり観察撮影することができた。

<ノビタキ>

あまり時間が無いので、次は鼻戸崎の方に移動して、あづまやで昼食をとった。途中、ツグミを見つけたが、飛ばれてしまい写真は撮れなかった。最後は、学校に行って、ここで時間調整をすることに。最後に相手してくれたのは、やっぱりメボソムシクイだった。ベンチに座っていると、目の前の畑にやってきて、野菜に付いている青虫を捕って食べている。しばらく見ていると、今度は、すぐ近くにやってきた。距離にして1、2mといったところか。何とめんこいメボソちゃん。最後の最後に幸せな鳥見ができて良かった。

<メボソムシクイ>

今回は、1泊2日の探鳥だったが、それにしても鳥さんが居なかった。種類も数も。来年はどうかなぁ。来年に期待するしかないなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の飛島Ⅰ’24.10/11

2024年11月10日 | 飛島

10月に入り、秋の渡りシーズンとなった。しかし、今年はMLBのポストシーズン中継にハマってしまい、連日大谷翔平のドジャースを応援していた。そして、応援が効いたのか、何とワールドシリーズに進出し、結果、優勝してしまった。すごーい!ドジャースに移籍してその年に優勝してしまうなんて。今年は、大谷くんのおかげでずいぶんとメジャーリーグの試合を見せてもらい、最高に楽しかった。来年は、ケガに気をつけて一年間二刀流の姿を見せてほしい。

さて、そんな野球TV観戦漬けの中、何とか時間を作り、飛島に行ってきた。10/11,12と今回は1泊2日の短期決戦だ。今年は自前の自転車を飛島に持ち込んで、Myチャリでの探鳥三昧だ。・・・と、意気込んで行ってはみたが、鳥がいない!今回一番たくさん撮ったのはムシクイ類だった。ムシクイ類は動きが素早くてなかなか撮らせてもらえないが、今回は、結構たくさん撮ることができた。そんな訳で、今回の飛島探鳥の記事は、一日ごとにムシクイ類と他に見られた鳥さんを載せて行こうと思う。

一日目のコースとしては、まずはどこにどんな鳥さんがいるか分からないので、割とまんべんなく見て回る感じで行った。学校グラウンドでは、桜の木の所でムシクイ類が忙しなく動き回っていた。そこから上のヘリポートに行ったが、ここでは全く鳥さんが見当たらず・・・だった。なので、すぐに移動。法木の畑、山のグラウンドにも何もいない。ごどイモ畑でやっと鳥さん発見。ノビタキだった。いつもならあまりじっくり撮ることもないのだが、こう鳥さんがいなくては、ノビタキは貴重な鳥さんだ。

<ノビタキ>

隣の2の畑の方に歩いて行くと、道路脇にムシクイ類を発見。ちょこちょこ動き回るが、結構近かったので、根気強く粘ってみた。普段ムシクイ類を観るのは木の上の方を見上げながらになるので、こんな風に地面に降りたムシクイ類を観ることはほぼほぼ無い。これもやっぱり飛島ならではだ。ただ、ムシクイ類の識別は難しい。センダイムシクイは頭の頭央線と下嘴の橙黄色を確認できれば間違いないが、メボソムシクイやオオムシクイ、エゾムシクイとなるとなかなか厳しい。という事で、ここでは、あまり識別に力点を置かずに一応「ムシクイ類」としておおらかに扱う事にしよう。

<ムシクイ類> これはメボソムシクイでしょう。

近くの木に動く鳥影が・・・。急いで確認すると、カシラダカだった。

<カシラダカ>

ここから自転車でヘリポートに戻った。何も居なかったが、脇の小道にビンズイを見つけた。

<ビンズイ>

そして、最後は学校裏グラウンドに戻った。ここも特段これはという鳥さんは見当たらなかった。東側の桜の木の所に行くと、何やら小さい鳥さんたちが出たり入ったりしている。ムシクイ類というのはわかるが、何だかよくわからない。とにかく連写、連写だ。同定は宿に帰ってからということで・・・。

<ムシクイ類> たぶん、これもメボソかと・・・。

立ちっぱなしでの観察撮影で足が疲れてしまったので、ベンチの所に行って座っていると、目の前の畑の中に、またまたムシクイ類を発見。白菜(?)についている青虫をねらっているよう。捕まえて食べているところも観察することができた。長い青虫を咥えたまま地面にたたきつけたり、振ったりしながら食べやすくしているみたいだ。

<ムシクイ類> これもメボソでしょう、・・・たぶん。

こんな感じで最後はムシクイ類に楽しませてもらった。宿に戻り、お楽しみの夕食後、早目に布団に入った。

【この日出会った鳥たち】ノビタキ、ビンズイ、カシラダカ、メボソムシクイ他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする