つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

仄暗き近代御伽草子。

2023年03月12日 08時00分00秒 | 手すさびにて候。
                          
むかし、美しい女が、さらわれて、遠い砂漠のあちらの町へ、つれられていきました。
疲れているような、また、眠いように見える砂漠は、
かぎりなく、うねうねと灰色の波を描いて、はてしもなくつづいていました。
幾日となく、旅をすると、はじめて、青い山影を望むことができたのであります。

そのふもとに、小さな町がありました。
女は、そこへ売られたのです。
女自身をのぞいて、だれも、彼女のふるさとを知るものはありません。
また、だれも、彼女の行方を悟るものとてなかったのであります。
彼女は、ここで、その一生を送りました。
サフラン酒を、この町の工場で造っていました。
彼女は、その酒を造るてつだいをさせられていたのでした。

月が窓を明るく照らした晩に、サフランの紅い花びらが、風にそよぐ夕方、
また、白いばらの花がかおる宵など、
女は、どんなに子供のころ、自分の村で遊んだことや、
父母の面影や、自分の家の中なかのようすなどを思い出して、
悲しく、なつかしく思ったでありましょう。
いくら思っても、考えても、かいないものならば、忘れようとつとめました。
彼女は、生まれたふるさとのことを、永久に思うまいとしました。
また、育てられた家のことや、村の光景(ありさま)などを考えまいとしました。

美しく、みずみずしかった女は、
いつとなく、堅い果物のように黙って、うなだれているようになりました。
人がなにをきいても、知らぬといいました。
「この女は、つんぼではないだろうか?」
「あの女は、きっとおしにちがいない……。」
そばの人々は、皮肉にも、彼女をそんなようにいいました。
彼女は、まだそれほどに、年をとらないのに、病気になりました。
そして、日に、日に、衰えていきました。
「どうせ、わたしは、家に帰られないのだから……死んでしまったほうが、かえって幸福であろう。」
と、彼女は思いました。

しかし、彼女は、なにも口にはいわなかったものの、
胸の中(うち)は、うらみで、いっぱいでありました。
どうかして、このうらみをはらしたいと思いました。

彼女は、小指を切りました。
そして、赤い血を、サフラン酒のびんの中に滴らしました。
ちょうど、窓の外は、いい月夜でありました。
びんの中では、サフランの酒が醸されて、
プツ、プツとささやかに、泡を吹く音がきこえていました。
サフランの酒の色は、女の血で、いっそう、美しく、紅く色づきました。

女は、それから、まもなく死んでしまったのです。
彼女の体は、異郷の土の中に葬られてしまいましたが、
その年のサフラン酒は、いままでになかったほど、いい味で、
そして、美しい紅みを帯びていました。

いい酒ができたときは、その酒を種子(たね)として造ると、
いつまでも、その酒のようにできると、いい伝えられています。
この町の人は、その酒の種子を絶やしてはならないといって、
珍しく、いい色に、いい味に、できた酒をびんにいれて、
地の下の穴倉の中に、しまってしまいました。

この町のサフラン酒は、ますます特色のあるものとなりました。
女は、とうの昔に死んでしまったけれど、
その血の色を帯びて醸される酒は、幾百年の後までも、残っていました。
そして、その魔力をあらわしていました。

砂漠の中の町……赤い町のサフランの赤い酒……
それは、いったい、どうした魔力をもっているのでしょうか?


ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第二百二十一弾「乾坤一擲、血の一滴」。



今投稿の書き出しは、童話『砂漠の町とサフラン酒』より冒頭を抜粋引用(原文ママ)。
作者は「小川未明(おがわ・みめい)」という。
本名「小川健作(おがわ・けんさく)」。
明治15年(1882年)現・新潟県 上越市 高田の旧藩士の家に生まれた。
尋常中学校までを郷里で過ごし、上京。
明治37年(1904年)早稲田大学在学中、
文筆の師から「未明」の雅号を与えられ文壇デビュー。
卒業後、雑誌編集にたずさわり、童話も書くようになった。
大正15年/昭和元年(1926年)、小説の筆を折り童話に専念。
79歳で死去するまで1200点以上を創作したことで知られる。

--- さて、貴方は「未明童話」を読んだことがあるだろうか?
僕はごく最近まで馴染みがなかったが、
2ヶ月前、あるラジオ番組での朗読を聴き、美しく幻想的な文体に魅了された。
また、“仄暗く妖しい作風は豪雪地帯の湿潤な冬が育んだのではないか?”
との評に興味を掻き立てられたのは、
ちょうど窓の外で深々と雪が降っていたせいかもしれない。
ともかく、先月、生誕地・上越高田を訪れ文学館へ足を運び
現地で買い求めた書籍を読み耽るなどして、すっかりファンになったのである。

幾つもの作品の中で感慨を覚えた1つが、
大正14年/1924年発表『砂漠の町とサフラン酒』。
美しい女が血と情念を託した赤い酒は、一体どんな魔力を帯びているのか?
簡潔に後半のあらすじを紹介したい。
では---。

“砂漠の中の赤い町が栄えているのは、人の生き血を吸っているからだ。”

まことしやかにそう囁かれる噂に確証はなかったが、
魔女が住んでいるという風聞はまんざら嘘でもなかった。
日干し煉瓦の街並みを行き交う女たちは、エキゾチックな別嬪ばかり。
彼女たちは、世界中からさらわれてきた種族が何代にも亘って混ざり合い、
互いの遺伝子が引き立て合うことで咲いた妖艶な花だ。
そして砂漠を染める夕焼けのように紅い、名物サフラン酒。
「美酒と美女の赤い町」は半ば伝説になり流布していった。

やがて砂漠の先にある青い山から砂金や宝石が出土し始め、
そこに若い男たちが集まるようになる。
熱波に吹かれ、砂の海を越え辿り着いた先で、岩を砕き、土を掘る日々を送り、
まとまった金が手に入ると、彼らはそれぞれの故郷への帰路に着いた。

途中、砂漠の赤い町で荷をほどいて一休み。
美しい女たちにもてなされ評判のサフラン酒を1杯、また1杯と飲むうちに我を忘れ、
稼ぎを全て使い果たしてしまうのだった。
失態に気づかないまま町を出て、砂漠で酔いが覚めてびっくり。
手ぶらで家には戻れない。
再び山へ取って返し、苛酷な労働に従事して金を貯め山を降りると、
また赤い町で勧められるまま酒に手を伸ばし、財産を失う。
同じことを繰り返すうち年を重ね、気力も萎え、
ついに男たちは永久に故郷を見捨てることになる。

女の血が醸した魔力を宿す美酒で名高い赤い町は、
砂漠の彼方で不思議な毒々しい花のように咲き誇っていた---。


『砂漠の町とサフラン酒』が編まれたのは、今から一世紀前。
現代には馴染まない表現や設定もあるだろう。
物語の中には、拉致、人身売買、奴隷、憤死、呪詛、魔、
蠱惑、堕落、愚行、諦念、絶望、悲哀が散りばめられている。
それを子どもに読ませるのは抵抗があるかもしれない。
だが、人は誰しも無垢なままではいられない。
理不尽な現実を味わいながら成長し、単純な勧善懲悪ストーリーに違和感が芽生え、
「いつまでもしあわせにくらしましたとさ」のハッピーエンドに首を捻るようになる。
そんなタイミングこそ「未明童話」に触れ、新しい扉を開くチャンスだ。

そして充分に大人の読み物たり得る。
もし貴方が未読だったり、疎遠だったりするならば、
機会を作り手を伸ばしてみてはいかがだろうか。

--- まことにもって、おすすめするものなのであります。
                   

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023.3.11 /14時4... | トップ | 春・津幡町、山間の駅にて。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (玲子H)
2023-03-12 20:56:15
2012年の1月私たちはキャンピングカーでモロッコを一回り1か月の旅でした。
アトラス山脈を越えて、砂漠の町のキャンプサイトの近くに巨大なカスバがありました。カスバは日干し煉瓦で作られた巨大なお城のような建物で、中庭の数十本あったオレンジの木は雨が10年間降らなかったため枯れてしまったそうです。
建物の中には男性が宴会をする大きな部屋と上階の周り廊下で御簾の内側で女たちがそれを見下ろすことができるのです。
貴方のブログを読みながらあの情景がおもいだされてなりませんでした。
玲子H様へ。 (りくすけ)
2023-03-13 06:26:53
コメントありがどうございます。

貴ブログのモロッコ旅・カスバの画像を拝見、
旅行記を拝読し僕の頭の中で、
「砂漠の中の赤い町」の像が鮮明になりました。

また、今投稿が貴方様の記憶を呼び起こし、
思案するキッカケになったのだとしたら、
嬉しい限りです。
今後とも何卒よしなに。

では、また。
Unknown (象が転んだ)
2023-03-15 06:09:09
とても興味深く読ませていただきました。

バルザックの小説にも、異国で生まれたクレオール(植民地人)の女に翻弄される貴族や庶民の奇悲劇がしばし描かれてます。
クレオールの女はやがてカーニバルを生み出し、性の祭典へと昇華し、貴族の娯楽であった舞踏会が一気に衰落します。
勿論、舞踏会も貴族夫人の高級娼婦みたいな場でしたから、性の祭典には代わりないんですが、貴族ではなく大衆の娯楽の場でした。
バルザックは、こうした落ちぶれた貴族や貴族女を描くのが好きで、自分もその罠にハマってしまう。

何だか、そういう事をふと思い出してしまいました。
象が転んだ様へ。 (りくすけ)
2023-03-15 13:20:52
コメントありがとうございます。

バルザック作品、
実はあまり手に取る機会がありませんでしたが、
俄然、興味が湧きました。
近々読んでみようと思います。

今、以前、貴ブログで取り上げていた
浅田次郎の『終わらざる夏』を読んでいます。
さすが著者は元・陸上自衛官だけあって、
前線の兵士の機微や、兵器の描写が丁寧。
終戦間際の世相なども大変為になっています。
教えて頂きありがとうございます。

バルザックで僕の新しい扉が開くかもしれません。
楽しみです。

ではまた。

コメントを投稿