goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

冬が来る前に。

2021年11月13日 15時40分00秒 | 自然
                   
先週はまだ穏やかな陽気。
しかし、3日ほど前から嫌でも冬を意識するようになった。
さすがに雪は降っていないが、雨、風共に強く、雷鳴轟く日が続いた。
幸い今(2021/11/13PM)は晴れているものの、やがてこんな景色が常態になる。



低く垂れこめる厚い雲に覆われた冬空。
光は届きにくく昼なお暗い。
西に勢力の強いシベリア高気圧、東に発達した低気圧。
西高東低「冬型」の気圧配置が、大陸から日本へ向かい乾いた季節風を吹かせ、
日本海の水蒸気をたっぷり含んだ雲が発生。
山脈にぶつかり雪が降る。

とにかく、昨年末~今年初めのような大雪は勘弁して欲しいものだ。
アレは災害である。



冬が来る前の準備も始まった。
上掲は今朝撮影した消雪パイプの散水。
地下水を通して中に溜まった汚れを出し、水量を調節し、点検整備。
この時期の風物詩である。

風物詩と言えばこちらもその一つ。



先週、ズワイガニ漁が解禁された。
石川県では県内の加賀、能登の漁港で水揚げされたオスのズワイガニを
「加能(かのう)ガニ」と呼び売り出している。
今シーズンからは、最高級ブランド「輝(かがやき)」を創設。
重さ1・5キロ以上、甲羅幅14・5センチ以上で、
全ての脚がそろい、身入りが良いものが対象になるそうだ。
水揚げ初日、およそ3万匹の中から1匹だけが認定され、
史上最高値と並ぶ500万円の値段が付いたとか。
いわゆるご祝儀相場だ。

上掲画像はメスのズワイガニ。
こちらでは「香箱(こうばこ)ガニ」と呼ぶ。
身は少ないが、内子・外子など色んな部位ごとに違った味と香りを楽しめる。
もちろん旨い。

さて、最後に今投稿のタイトルにあやかって、懐かしい曲のリンクを張ってみた。
カバーしているのは「西田あい」さん。
以前、常滑競艇のイベントでお目にかかったことがある。
最近は演歌路線からポップスへ舵を切ったようだ。
ますますの活躍を願っている。

では、お聴きください。---「西田あい」、「冬が来る前に」。


                 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする