つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

遺された景観。~パーソナル以前。

2019年01月27日 15時51分01秒 | これは昭和と言えるだろう。
前回の投稿「津幡ふるさと歴史館 れきしる」で行われている企画展に足を運び、
津幡町に電話が開通したのは、明治42年(1909年)と知る。
遡る事110年前だ。
姿の見えない遠方の誰かと話ができるなんて、先人たちは、さぞ驚いただろう。

その“魔法の箱”は、高嶺の花。
黎明期の通話料は、年額40円あまり。
男性工員の月給の10倍以上というから、現在の価値は300万円にもなるだろうか。
おいそれと手に入れられるものではない。
そこで登場したのが、不特定の者が利用できるように道路や施設内に設置した電話機だ。

硬貨やテレホンカードを差し込んで電話をかける「公衆電話」。
今では、すっかり見かけなくなった。
この画像は、旧・電電公社(NTT)津幡支局前で撮影。
貴重な電話ボックスである。

内部には、緑の電話機。
昭和57年(1982年)に誕生した「テレホンカード」を利用できる「カード式」である。

公衆電話の歴史を紐解いてみると、普及は戦後。
電電公社が駅や商店などに管理を委託する「赤電話」。
電話ボックス用が「青電話」。
100円硬貨を利用できる「黄電話」。

携帯電話が普及する以前、悲喜こもごもの報せを伝えてきた公衆電話。
今は昔である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする