goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

九州国鉄電機撮影へ再出撃(その2)

2025-03-19 |  出撃 at 九州地方
九州再出撃の2日目ですが、昨夜からの雨も上がって、何とか曇りのち晴れ予報で、午後には晴れそうです。

 今回は昨日スルーした福岡近郊で撮影する事にしました。

 .有名撮影地で撮ってみる
 まず午前中は小倉ー千早間で待ち構えて、北九州から降りてくる2列車を狙うのですが、既に赤間とかで撮っているので、今日はまだ撮った事がない場所で撮ろうという事にしました。ただ昨日の疲れで朝少し寝坊したので、もう北九州に近い場所までは移動できないので、千早に近い場所で考えました。やっぱりあそこか。
 ということで、香椎駅から北へ数分の場所にある県道陸橋の場所に来ました。既に5人近い撮影者が待機しており、ほぼキャパ一杯です。

 10:05 まずは1本目の熊本行き1063レを撮ります。
 EF81 404が充当、天気予報よりも早く晴れてきてラッキーです。そして

 10:25 何とED76の運用筋に銀釜のEF81303が入りました。
 この列車は5075レ つまり鍋島貨物ですので、普通電車で追っかけても、あと2ヶ所で撮ることができます。

 ちなみに引きで撮るとこんな感じです。
 銀釜に太陽光が当たった姿を見れたのは何年振りだろうか、という程に天気に恵まれてなかったのですが、最後に見れました。
 急いで駅に戻って、鹿児島線を南下します。次の撮影地は先月も来た都府楼南。通過予想時刻は12時50分台なので、余裕で間に合います。

 .例によって追っかけ撮影だが
 先月は大幅にダイヤが乱れて、まともに列車が来なかったので、今回リベンジというところですが、せっかく時間通り動いているので来たのに全然時間になっても鍋島貨物が来ません。そのうち何と

 13:53 5075レの通過予想時刻から1時間近く経って、別のEF81がやってきました。
 貨物ちゃんねるを見ても情報がありません。時間的に4095レ(鳥栖行)の時間です。Xの書き込みを見ると「4095レが先に来て草」と書いてあったので、5075レは遅れながらも動いているようなので、もう少し待ってみることにしました。
 JR九州の列車位置情報「どれどれ」では旅客営業以外の回送列車や貨物列車を無色の▢印で表示してくれるので、博多から2つの▢列車がこっちに向かっているようなので、ビデオカメラの電源を入れて待機していたところ、

 14:24 うぉぉぉぉぉ 何か変なヤツがやってきました。
 九州版キヤ141というかドクター九州というか、名称ビッグアイがやって来ましたが、見た感じでは計測中ではなく、回送列車っぽかったです。もう1つ▢の表示も南福岡で消えずにこちらに来ているので、待ってみます。

 14:29 よっしゃーぁ? 1時間半遅れて5075レがやってきました。
 残念ながらここまで遅れると、日が西側に回ってしまい、正面は影になってしまいました。

 .一か八かのリベンジ強行
 さて5075レ鍋島貨物の2発目まで追いかけたのですが、すでにこの時点で鳥栖の発車時刻を過ぎて通過していきましたから、鳥栖での停車時間が削られる可能性が高く、今から追いかけても撮れない可能性が出てきました。そこで次は何を撮るか?
 そうだあそこでリベンジしよう!
 ということで、先月の訪問1日目でED76がやってこなかった(実際は大幅遅れで夜になって来てたようです)東郷ー東福間のインカーブへ行くこととしました。
 都府楼南を14:57発の折尾行き普通に乗って、とにかく北上します。途中で快速に乗り換えても東郷に着くのは16:03、撮影地までは徒歩25分 貨物の通過予想は16:20なので機材のセット時間を入れても全然間に合いません。バスの時刻表をみたのですが、次のバスは16:30台ということでこちらも間に合わず。どうする?
 アレ、使うか! ということで東郷駅から禁断のタクシー利用ということにして、2015年12月に長崎県で或る列車を撮影して以来の約10年ぶりにタクシーを使ってしまいました。最寄りの場所までは2メーター860円で乗車は4分。そこから畦道を5分ほど歩いて、16:17に現地到着、ほぼギリギリの時間でスタンバイ。

 16:23 予想より3分遅くにED761021牽引の1091レがやって来ました。
 後ろの貨車がスカスカですが、バリ順で撮れたので、文句ありません。これでリベンジ果たせました。2週間前は三脚が倒れる程の強風が吹いてて寒い中、結局日没までやって来なかったのですが、今日は風もなく快晴で勝利宣言! 帰りはトボトボと駅まで歩いて戻ります。

 明日3日目は朝に北九州界隈で撮影して、10時前後には下関方面へ行かないと、その日のうちに名古屋まで辿って来れないので、このまま北九州市内で滞泊しようかとも思ったのですが、やっぱりEF81をもう1カットだけ撮りたいと思って、何と鹿児島本線を南下することtにしました。
 最初は昨日久留米で銀釜を撮ったように、鹿児島本線の70レを撮ろうと大牟田まで下ったのですが、ここはやはり銀釜の方がいいかなと、急きょ長崎本線へ向かうこととしました。鳥栖はホームが暗いので、ホームが明るい佐賀駅で撮ることにし、3番線の唐津線の列車が出て行って線路が空いたので、多分ここに入ると思っていたのですが、何と空いた3番線にまた唐津線の気動車が入ってきて、線路を塞いでしまいました。
 いやぁー今からじゃ移動できないわー。

 21:08 やられたー
 EF81303号機が牽く1086レは端の線路を通過していきました。この4番線が上り列車がメインで使っている線路で、下り列車は中央の2番線を使うのに対して、上り列車は外側の4番線をメイン使うという変則的な配線になっています。佐賀駅を通る度に端のホームに入ってたから、嫌な感じはしてたんですけど、やっぱりか・・・
 この佐賀駅での通過模様がEF81 303号機の最後の目撃になるかも知れません。

 遅くなったので、今夜も鳥栖で滞泊として、明日は早朝に出発することにして、明日の予定を練ることにました。

 ◆2日目の行程(青春18きっぷ2日目)
鳥栖816〜4222M サハ811-2010〜900香椎1052+3〜2137M クハ813-608〜1136+3二日市1156〜2156M サハ813-608〜1158都府楼南1457〜2158M サハ811-5〜1554福間1558〜4144M サハ813-603〜1603東郷1607〜タクシー〜1611白水/東郷1703〜2345M クハ811-5〜1919大牟田1939〜2364M サハ811-5〜2024鳥栖2028〜2881M クモハ817-22〜2054佐賀2125〜2878M クハ816-28〜2150鳥栖

鳥栖→香椎 37.0km 760円
香椎→二日市 22.6km 480円
二日市→都府楼南 1.4km 170円
都府楼南→東郷 40.3km 860円
東郷→大牟田 96.8km 1,850円
大牟田→佐賀 65.7km 1,310円
佐賀→鳥栖 25.0km 480円
タクシー 東郷→白水 1.7km 860円
徒歩 18,464歩 14.0km           合計 304.5km JR分計5,910円
 朝の出発が遅かった分、初日に比べれば距離も時間もそんなに動いてませんね。
 いよいよ明日は九州最終日ですが、ここで急きょ予定を変更することにしました。続きは次の記事で。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州国鉄電機撮影へ再出撃(... | トップ | 九州国鉄電機撮影へ再出撃(... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。