goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

サニーカーの8連が近鉄名古屋線を下る

2015年11月22日 | 鉄道写真(私鉄)

久々に しまかぜ の勇姿を撮影に行こうと最寄の沿線に撮影に行くと、なんとサニーカーの8連が名古屋方面に上って行くところに遭遇。
こんなチャンスはめったに無いと言う事で、折り返してくる事を祈りつつ1.5時間現場待機して撮影に成功した。
本形式は先日発表されたリニューアル工事の対象車となったため、かろうじて現役続行が決まったのであるが、本カラーリングでの8連を
記録に残す良いチャンスとなった。

これまでサニーカーはビスタの正面デザインを流用したのだと思い込んでいたが、実は本形式の元となった12400サニーカーのデザインが先に
作られて、後にビスタに展開されたと言うのが正しい様である。個人的にはスナックカーよりもサニカーのデザインが好きなのだが、
Nゲージの世界ではGMの板キットしかないところが、悩ましい。


[Photo-DATA]
近鉄12600系  [サニーカー]  / 近鉄名古屋線 (桑名-四日市) / 2015-11 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1250,F9,31mm WB:AUTO (b-3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の近鉄特急カラーを記録に残す

2015年11月14日 | 鉄道写真(私鉄)

オレンジとダークブルーの伝統の近鉄特急カラー。「しまかぜ」「アーバンライナー」「伊勢志摩ライナー」「かぎろひ」「あおぞら」と専用カラーの
特別列車もワクワク感があるけれど、逆に重厚感は薄らぐような気がする。むしろこの特急スタンダートカラーにはエグゼクティブな重厚感を感じる。
大好きな配色の一つなのだが、なんとこの伝統カラーがとうとう変更になってしまうとの衝撃のニュースが流れた。
名鉄や京阪が伝統カラーを変更するのに対抗しての処置なのだろうか!?対抗する競合と言うわけでもないので、その効果が?ではあるのだが。
いずれにせよ、この伝統の特急カラー。この年末を皮切りに、数年間をかけて消滅していってしまうとの事。そしてそのトップバッターがこの
22000系との事である。記憶と記録を残す活動を開始しなければならない。


[Photo-DATA]
近鉄22000系  [ace]  / 近鉄名古屋線 (桑名-四日市) / 2015-10 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1/1000,F10,21mm WB:AUTO (b-4)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブツーリズム専用団体列車「かぎろひ」登場!!

2015年11月04日 | 鉄道写真(私鉄)

五位堂検収車庫と高安車庫の2箇所で開催された近鉄まつり。この2つの車庫間を団体専用列車の体験乗車として「かぎろひ」が往復する設定であった。
この日は二日目で、「かぎろひ」は当然五位堂にいるのだとばかり思い込んでいたのですが、、、夜間は冨吉検車区か米の検車区に引き上げていたようで、
ラッキーにも撮影する事が出来た。しかも4両編成!!通常は倶楽部ツーリズム専用列車なのだが、どちらかと言うとシルバー向けで
高いパック旅行中心なので、そんなに乗客が集まらないのか、2両編成でしか運行しているところを見た事がない。ちょっとシャッターを押す指が震えた。


 

[Photo-DATA]
近鉄15400系  [かぎろひ]  / 近鉄名古屋線 (桑名-四日市) / 2015-10 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1/1000,F10,21mm WB:AUTO (b-4,G+1)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空の中を近鉄団体専用列車「あおぞら号」が行く

2015年11月03日 | 鉄道写真(私鉄)

五位堂で開催された近鉄まつりのための送迎用列車が名古屋から設定された。夕刻は日没後の運転なので、早朝に地元で狙い打つしかないタイミング。
早起きをして、地元の田園地帯へ赴いた。この日は衣浦臨海鉄道碧南線へ向かった人が多かったためか、同業者はゼロ。まったく自分の自由なアングルで
のびのびと撮影する事が出来た。あおぞら号の4連が走行している姿を見るのは始めてであったが、ここまでボディーが白いとは思わず、露出設定を
ミスってしまった感がある。朝日が白いボディーに反射してしまい、若干黄色味を帯びているのはそのためである。


[Photo-DATA]
近鉄18400系  [あおぞらⅡ]  / 近鉄名古屋線 (桑名-四日市) / 2015-10 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1/1000,F10,21mm WB:AUTO (b-10)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道北勢線レトロカラー

2015年10月12日 | 鉄道写真(私鉄)

子供たちとピクニックと言う名目で、東員町のコスモス畑を見にやってきたのだが、実はコスモスと列車の写真を撮ろうとの魂胆。
しかし、なんと、コスモス畑は毎年その位置を変えるのだそうで、、今年は全く鉄道沿線では無い場所で開催されていた、、、、、、
仕方なく、純粋にコスモスを楽しみはしたものの、東員の駅でレトロカラーの200形が入場してきたので撮影せずには居られなかった。


 

[Photo-DATA]
三岐鉄道200形 [復刻三重交通カラー] / 三岐鉄道北勢線 (大泉-東員) / 2015-10
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO400,1/800秒,F8,52mm, WB:AUTO(b-5)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバイバルカラーの特急サザン

2015年09月29日 | 鉄道写真(私鉄)

どうもこの復刻カラーのサザンとは相性が悪いらしく、納得いく写真が撮れずにその運行が終了してしまう模様。7000系はイベントを除き、今月で運行を
終えるのは確実であるが、、、10000系はもうしばらくは走るのかもしれない。構図的にはなかなか面白いのではあるが、建物の影で、
車輌の頭の部分だけ暗くなってしまう残念な結果となってしまった。


[Photo-DATA]
南海10000系+7000系[特急サザン] / 南海電鉄 空港線(貝塚-泉佐野) / 2015-08 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1/1000,F9,18mm WB:AUTO(B-5)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海7000系リバイバル塗装

2015年09月06日 | 鉄道写真(私鉄)

2005年以来、約10年ぶりにリバイバル塗装された南海7000系-3037F。やっぱり南海電鉄と南海ホークスは緑が似合うんじゃないかと、思わせるこの存在感!
午後の上りは逆光になるために、日没直後を狙ってみたが、ISO3200ではやはりザラザラ、、、130周年ヘッドマークは既に8月で消滅してしまったが、
午前の上りを狙ってなんとかリベンジを果たしに行きたいと思っている。


南海7000系リバイバルカラー(3037F)
2015-08 南海電鉄 空港線(泉佐野-貝塚)
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO3200,1/1000,F9,28mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出逢えたらラッキー!Peach ×ラピート ハッピーライナー

2015年08月30日 | 鉄道写真(私鉄)

運行から大分と経ってしまい、なかなか撮影チャンスが無かった「Peach ×ラピート ハッピーライナー」。
いつ行こうとバタバタとしているうちになんと、月内で運行終了との事で慌てて撮影に繰り出した。
なかなか良い撮影場所が無い南海空港線。色々と調べてこの地に来たのであるが、とても安全に撮影できる場所とはいえない。
と言う訳で午後の順光時間帯にまともな写真を撮る事が出来なかった。
何とか空き地から安全に撮影できる場所を確保できたのは、日没ギリギリ、しかも雲が多い日であり撮影感度を上げざるを得なかった。


 

Peach ×ラピート ハッピーライナー
2015-08 南海電鉄 空港線(貝塚-泉佐野)
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO3200,1/1000,F9,18mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vista-EXの水鏡を捕らえる。

2015年06月16日 | 鉄道写真(私鉄)

少し前の撮影になるが、Vista-EXとスナックカーの競演を田園地帯にてキャッチ。水鏡もどきではあるが、
大好きなVistaを題材に季節感のある写真を撮る事が出来た。乗って良し、見て良しのVista、これで模型化されれば言うことがないのだが。


[Photo-DATA]
近鉄30000系 Vista-EX アコモ改造車
2015-05 近鉄名古屋線 (桑名-四日市)
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1000,F8,18mm WB:K4900 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫川に生存する赤胴車

2015年05月19日 | 鉄道写真(私鉄)

とうとう阪神8000形の赤胴カラー車が本線運用を離脱する。よって往年の阪神赤銅車は武庫川線を往来する7890・7990形が唯一の存在となる。
武庫川線は全線たった1.7kmの支線であり、ロケハンをしながら徒歩で終着駅まで行けてしまう。しかし基本は川沿いの住宅地を走っていくのであまり良い撮影場所は見つからない。
ここは武庫川駅近くの跨線道路からの比較的有名な撮影地。しかし写真右手前は墓地なので、そこを外すと思うとなかなか良いアングルが見つからない。
特に午前中は写真右から太陽光が来るので、側面に影が落ちてしまう。

しかしこの路線、歴史が古い割には、そして距離が短かい割には利用客が多いのか、非常に整備が行き届いているのが印象的である。沿線を歩いても乗車しても
気持ちの良い路線であった。


 

[Photo-DATA]
阪神 7890・7990形
2013-10 阪神武庫川線 (武庫川-東鳴尾)
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/250,F9,18mm WB:K4300 


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまかぜの露払い ”伊勢志摩赤ライナー”

2015年05月16日 | 鉄道写真(私鉄)

午前中の近鉄名古屋線で”しまかぜ”を狙う場合、その30分ほど前に運行されているのが、この伊勢志摩ライナー。練習電となるために、なかなか理想のタイミングでは撮影できた
ためしがないのだが、、この日も結局はシャッター切るタイミングが早すぎて、串パンは何とかぎりぎり避けられているけれども、イマイチなバランスに。
しかも次のシャッターチャンスで捕らえたショットは、なんと水鏡に映った列車の頭が欠けてしまっていた。よって泣く泣くこの写真をお披露目することとなった。
しかし赤い車体は乱れた水鏡でも、色写りがはっきりしていて初心者にも狙いやすい車輌である。


 

[Photo-DATA]
近鉄23000系 伊勢志摩ライナー リニューアル車 サンシャインレッド
2015-05 近鉄名古屋線 (桑名-四日市)
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1000,F8,18mm WB:K4900 


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田地域を駆け抜ける ”しまかぜ”

2015年05月08日 | 鉄道写真(私鉄)

ゴールデンウィークは連日天気が良かったので、近場の田園地域に初体験の水鏡を撮りに出かけてみた。この時期は既に田植えは終わっており、水鏡と呼べる写真か
どうかはやや疑問であるが、それでも田植えシーズンならではの1枚が撮れたのではないかと思う。この地域は周囲がかなり宅地化されてしまったものの、かなり広範囲
にわたって水田が残されている。都市部から原付15分で行けてしまう貴重な撮影地である。今年は稲の成長と共に記録をし続けてみたい。


[Photo-DATA]
近鉄50000系 しまかぜ 
2015-02 近鉄名古屋線 (桑名-近鉄四日市)
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1000,F9,18mm WB:K4900 


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を行く ”しまかぜ”

2015年04月05日 | 鉄道写真(私鉄)

桜の時期は曇りがちで、なかなか晴天には恵まれないもの。ここ三重県でも桜が満開の週末だと言うのに、本日も本格的な雨が一日降りしきってる。昨日午前中のこの奇跡的な快晴時に無理をしてでも
ここ海蔵川に繰り出して本当に正解であった。堤防に駆け上がった時点で、カメラを構える暇もなく目の前を伊勢志摩ライナーが通過してしまったのであるが、何とかこの しまかぜ に間に合わせる事が出来た。
このアングルは、見事な桜並木の殆どを列車が通過すると覆い隠してしまうのが難点ではあるが、それでも何とか桜をチラッと競演させることが出来る。
青いしまかぜの流れに乗って、春の空気の中を旅する贅沢な時間を過ごしたいものである。いつかは乗車したい列車である。


[Photo-DATA]
近鉄50000系 しまかぜ 
2015-02 近鉄名古屋線 (阿倉川-近鉄四日市)
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/800,F9,18mm WB:K4700 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く!近鉄2000系

2015年04月04日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄名古屋線の海蔵川橋梁に差し掛かろうとする近鉄2000系。ちょうど付近の堤防の桜は満開で、お花見客でにぎわっていた。 線路脇に妙なカバーを付けられた標識が立っているのが何とも残念ではあるが
桜と絡めて撮影が出来る貴重な場所である。この日は天気予報が「曇りのち雨」とは思えないくらい、青空が綺麗であった訳だが、この数時間後には結構本格的な雨になってしまうなどと、この時点では
想像すら出来なかった。


 

[Photo-DATA]
近鉄2000系2019F
2015-02 近鉄名古屋線 (阿倉川-近鉄四日市)
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1000,F8,21mm WB:K5200 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアル前の名鉄1000・1200系パノラマスーパー

2015年03月23日 | 鉄道写真(私鉄)

名鉄が発表した今年度の設備計画によると、パノラマスーパーこと1000・1200系の外観とアコモがリニューアルされるとのこと。オリジナルデザインの編成写真をフォトストックの中から探してみると、
この1枚が出てきた。神宮前駅に入線する1000・1200系の編成が捕らえられていた。一時期は引退もささやかれていた本系列であるが、延命リニューアルによりしばらくはその勇士を見続ける事が
出来そうである。先頭の特別車に乗車すると、意外とアコモは悪くはないと思うのだが、確かに少し年代ものという印象は強い。近鉄のビスタEXが非常に新しく快適なアコモ改良をしたのと比べると
非常に見劣りする感は否めない。新生パノラマスーパーの登場に期待したい。


 

[Photo-DATA]
名古屋鉄道 1000・1200系 「パノラマスーパー」
2013-010 名鉄名古屋本線 白新線(金山-神宮前)
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/250,F8,154mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする