goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

名鉄1000系パノラマスーパーが庄内川橋梁を行く

2014年12月31日 | 鉄道写真(私鉄)

今年最後の出撃は庄内川。橋梁のブルーに名鉄スカーレットが映えるのでいつか着て見たいと思っていた場所。しかし意外とアングル選びに難渋する撮影地。
川沿いを進むアスファルト面に大きく名鉄線と描かれているのが写りこんでしまったり、巨大な河川案内板が立っていたり、少し離れると橋梁の袴高に車体が
埋もれてしまったりする。広大な堤防のどこからでも撮影できるようでいて、意外とスイートスポットは限られているようだ。
しかしここは、犬山線と本線が分岐する手前なので、ひっきりなしに列車が通過するので、短時間で相当たくさんの編成を撮影することが出来るので退屈はしない。
名鉄ご自慢のパノラマカーも今は1000系が残るのみ。まだ当面現役の姿を見れそうであるが、記憶と記憶に残しておきたい系列である。


 

[Photo-DATA]
2014-12 名鉄本線 庄内川橋梁 名鉄1000・1200系 パノラマスーパー
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO200,1/500秒,10,24mm

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーバンライナーnext、海蔵川を越える。

2014年12月16日 | 鉄道写真(私鉄)

快晴の中、アーバンライナーnextが橋梁を駆け抜ける。白い車体が晴天の景色に良く映えて気持ちのよい1枚になった。
この車体、見た目には新鋭機ではあるが、軽量化のためなのか実は乗り心地が非常に悪い。シートも硬いしホールド性がないばかりか、窓際の席に着座すると
窓側に物を置けない構造になっており、非常にイライラする。既に登場から10年以上を経過しており、既にまったく最新鋭機ではない事を考えるといたし方がないところか。


 

[Photo-DATA]
2014-11 近鉄名古屋線 海蔵川橋梁 近鉄21020系アーバンライナーnext
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO200,1/1000秒,F10,18mm

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海蔵川を渡るビスタEX

2014年12月01日 | 鉄道写真(私鉄)

秋晴れの海蔵川橋梁を行くビスタEX。名古屋線を行く特急の多くは2編成連結で運用されるため、ビスタEXはAceやスナックカーとの連結で運用されることが多い。
多くの場合名古屋方面にビスタは配置されるために、今回のような単独運用時はシャッターチャンス。伊勢志摩ライナーやしまかぜなど新型特急が登場してもなお
近鉄伝統のダブルデッカー特急は今でも色あせることなく、花形特急として威風堂々と活躍してくれていることが嬉しい。ちなみにビスタEXはアコモを大幅にグレードアップ
しているので、乗車しても非常に乗り心地が良くアーバンライナーシリーズよりも快適に旅が出来る事を付け加えておきたい。


 

[Photo-DATA]
2014-11 近鉄名古屋線 海蔵川橋梁 近鉄30000系ビスタEX
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO200,1/1000秒,F10,18mm

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇賀川橋梁を行く三岐鉄道101系

2014年11月15日 | 鉄道写真(私鉄)

初冬の宇田川橋梁にて元西部鉄道401系の三岐鉄道101系をキャッチ。雲の多い昼のひと時であったが、なんとか車体に満遍なく日を浴びた状態で撮影に成功。
芝の緑、青い橋梁、そして三岐カラーの黄色とオレンジ、程よくコントラストしてよい写真が撮れた。バックの桜が花開く春に再度訪れてみたい撮影地である。


[Photo-DATA]
2014-11 三岐鉄道三岐線 三里-大安 101形
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO200,1/500秒,F10,18mm

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の田園地帯を進む三岐鉄道 ED45形

2014年10月27日 | 鉄道写真(私鉄)

わが町の近くにはDD51の他にも昭和の鉄道がまだまだ健在である。DD51にタキのバトンを引き渡す三岐鉄道のED45形。
田園風景の中に柵もなく、ごく間近に貨物列車が通過していく風景。以外にも騒音を立てることもなく、しずしずと走っていく姿が印象的であった。
そこはやはり、DD51の音を聞きなれているからか、さずがに旧式とはいえ電気機関車である。

隣接都市を走るこの列車。しかし運転本数の少なさからも、近いようでいてなかなか直ぐに撮影に来れるような場所ではなく、これまでここまで来るチャンスがなかった。
思い切って原付でここまで着て見た。45分もかかったけど、それ相当に楽しめる場所である。
近いうちにフライアッシュホキの撮影にもチャレンジしたいと思う。


[Photo-DATA]
2014-10 三岐鉄道三岐線 丹生川-三里 ED45形重連+タキ1700太平洋セメント
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO200,1/640秒,F8,28mm

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の”鮮魚列車”に出遭う!

2014年09月27日 | 鉄道写真(私鉄)

大阪出張の帰り道と言えば定番の上本町駅地価ホームでの特急待ち。この日は信号機故障で大幅にダイヤが乱れ、待っている列車が大幅に遅延。
時間を持て余して、なにげなく地上ホームに車輌見学におとづれて見ると、、、、
なんと!いつかは撮影しに行こうと思っていた”鮮魚列車”が目の前にいたのであった! 何故こんな夕刻に!と慌てて持ち合わせのコンデジでシャッターを切った。

後で調べてみると、鮮魚列車の折り返しはこの時間帯だったようで、特に珍しいことではなかったよう。
次はちゃんと時刻を調べて、落ち着いてリベンジしよう。


[Photo-DATA]
2014-09 近鉄上本町駅地上ホーム 近鉄2680系 ”鮮魚列車”
CASIO EX-ZR800
ISO800,1/25秒,F3.7

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄混色特急が名古屋線を往く。

2014年07月24日 | 鉄道写真(私鉄)

スズメバチとVISTA CARの混色編成。 しまかぜや伊勢志摩ライナーにすっかりお株を奪われたイメージの22000系シリーズ。
しかしVISTAと編成を組むとなんともスマートではない凹凸編成が出来上がる。
でもそれが良い、特に模型の国の人種であるかぎり、多くの人がこれを卓上で走らせたいと思うのではなかろうか?

VISTA-EXのN化を切に願う。(阿波座のキットは高すぎて買えません、、、、)


[Photo-DATA]
2013-10 近鉄名古屋線 富田駅 22600系&30000系
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO200,1/400秒,F10,173mm

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐貨物ED54形に出会う!

2014年05月12日 | 鉄道写真(私鉄)

富田駅を利用する用事があったのですが、念のためにカメラを持っていって大正解!たまたま三岐鉄道のED45形重連の太平洋セメントタキ貨物列車が発車の準備をしていたところを捉えることが出来ました。正面は逆光で先頭車のバックにマンションが入ってしまう悪条件でしたが、これ以上どうしようも調整のしようがありませんでしたので、記録としてとりあえず1枚撮影しました。いつかは郊外の綺麗な山をバックに撮影したいものです。


[Photo-DATA]
2014-05 JR関西線 富田駅 ED45形重連+セメントタキ1700
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO400,1/400秒,F13,18mm

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海空港線に赤い彗星の亡霊光臨!

2014年04月30日 | 鉄道写真(私鉄)

機動戦士ガンダムUC episode 7 「虹の彼方に」の公開と空港線開業・ラピート運行開始20周年を記念し、機動戦士ガンダムUCと南海電鉄の夢のタイアップが実現!空港特急ラピートが「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」で期間限定運行!!

よくあるアニメのキャラを配した安易なラッピング車ではなく、まさにネオジオンが実在したらこんな列車を走らせるんだろうなぁという非常に洗練されたセンス抜群なデザインでした。あいにく天気予報は雨で、実際にこの数時間後には土砂降りに見舞われましたが、重い曇天の中、何とか綺麗な勇士を見せてくれました。

 


[Photo-DATA]
2014-04 南海電鉄 空港線 新今宮 南海50000系第2編成
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO400,1/400秒,F5.6,78mm

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線バリエーション!!

2014年03月10日 | 鉄道写真(私鉄)

しばらくブログ更新停滞していました。仕事が一段落したので、ほっとしすぎてこの週末は少し体調がイマイチでこんな時間になって更新です。

そんな訳で模型ネタもありませんので、まだまだ関東遠征時のRAW現像作業が続きます。

さて、東急田園都市線ですが、直線が綺麗に抜ける場所で形式バリエーションを楽しむことにしました。

直ぐにやってくるのが、、

東武の50000系、、、東急の列車じゃないんですが、結構な頻度で登場します。すっきりしたデザインで嫌いではないのですが、、なにせこうも馴染みがないとありがたみを感じることができません。

 

編成では取れませんでしたが、幻の東武30000系もやってきました。田園都市線直通運転を想定して、直通運転の5~6年前に登場した本形式、、製造編成数も少なくレアな存在ではないでしょうか?直通運転実現時にはすっかりその座を50000系に取られてしまっていると言うやや不遇の存在です。

 

 さて次にやってきたのは営団8000系です。最近は東京メトロって言うんでしたっけ?

これは私が田園都市沿線在住時にもバンバン走っていたので大変馴染み深い車輌です。だからと言ってデザインが好きにはなれませんが、、、しかしこの撮影中数多くの8000系を目撃したのですが、とうとうおニューの08系にはお目にかかれませんでした。

 

そしてカラーリングが好きな「走るんです」も頻度高くやってきます。通勤には快適でしょうね。

 

そして、これも懐かしい2000系。製造編成数が少ない形式ですから、今のうちにシャッターに収めることが出来てラッキーでした。

 

そして、真打登場!!8500系です。いやぁやっぱり激減しているんですね、、8500系出没率。やっぱり10年以上の時の流れってのは半端じゃないんですね。でもまだあの頃をしのぶ事ができる段階でここにくることが出来たことをラッキーだと思わなければなりませんね。

通勤に使っていた頃は面白みの無い車輌だと思っていたのですが、こうも好きな車輌になるとは思っても見ませんでした。

さて、真打を写真に収めることが無事に出来たので引き上げようかと思った矢先、、、次は回送車輌の通過とのアナウンス。

回送?まあ長津田に回送編成でも送り込むことがあるのかなぁ位に考えて、カメラをケースに収め始めていたのですが、、、、ここは直線で見通しが良くよかったです。

あれ?なんか編成長短いぞ!!

あわててカメラを再度バックから取り出しました!

わー

なんじゃこりゃ!!! 見たことも無い業務車両が通過して行ったのでした。

ネットで調べてみると「TOQi」と書いて「トークアイ」という愛称の付いた総合検測車ってことでした。2012年3月デビューだったそうで、どおりでその存在を知らないはずでした。

いや、、面白いものも見れてよかったです。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線5000系にも再会する。

2014年03月02日 | 鉄道写真(私鉄)

さて、本日もRAW現像をしておりましたので引き続き関東遠征時の写真です。

さて一部の方からは「走るんです」一族の汚名を着せられている東急2代目5000系です。

所謂「コスト半分」「寿命半分」を目標に掲げたJR東日本のコストダウンパッケージを採用しています。ですからE231系やE233系と兄弟関係にある車輌です。

田園都市線をイメージする緑のラインと東急の赤ラインが綺麗なマッチングを見せていますね。私は8500系にもこの緑と赤のラインを取り入れてはどうかと思っているのですがダメですかねぇ、、、

2002年から運用されておりますが、その頃のことを良く覚えています。東急8500系は無骨でかっこよいのですが、やはり通勤者としては、田園都市線にいよいよ快適な新型車が投入されて嬉しかったのは事実です。

鉄道ファンとしての心境と通勤者としての心境が自分の中で戦ってしまう、そんな車輌です。

この電車GMから完成品が発売されていますが、10両編成なのですよね、、、定価で買うと10両編成で37590円!30%OFFでも26313円! 高すぎて到底買えませんねぇ、、

マイクロースからもでているようですが、、これも相場は決して安くはないようです。

当面模型の世界ではおあずけですね、、、

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線8500系に再会する。

2014年02月27日 | 鉄道写真(私鉄)

さて、あけぼのに出会えた関東遠征でしたが、その際に思い出の地に巡礼してまいりました。

ちょうど私の尊敬してやまない犬師匠のブログイヌゲージ鉄犬にてホットな話題である「東急8500系」を私も撮影して来ましたので、熱が覚めやらないうちに画像整理をしてupすることにしました。

私はかれこれ10数年前に田園都市線沿線に5年間ほど住んでいたことがありまして、その際の私の通勤電車といえばこの東急8500系でした。関東の本場の通勤ラッシュを体験したのはこのときが初めて、初日は会社に着いただけで疲労困憊で倒れるかと思ったことを懐かしく思い出しました。

その頃既に5000系2世は走り出していたように記憶していますが、90%くらいは8500系が走っていたイメージがあるのですが、今はこんなにも東武線の電車が幅をきかせているとはずいぶん驚きました。8500系を撮影するのに大分待たなくてはいけないなんてあの頃には想像できなかった事です。

昔は帰宅時は疲れ果てて、どうしても着座したくて、水天宮前まで行ってから乗車したものですが、今はどこまで戻らないといけないんでしょうねぇ、、、、

しかし懐かしい顔が元気に走っている姿を見れてかなり嬉しかったです。

実は当ブログでも東急8500系の製作をずいぶん昔に着手したのですが、途中でHゴム塗装時に失敗して長らく放置したままでしたが、大分モチベーションが復活しました。

近いうちに是非とも製作再開したいと思います。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄瀬戸線から赤電が消える。

2014年01月10日 | 鉄道写真(私鉄)

とうとう名鉄瀬戸線から赤電が消えてしまいます。

昨年の3月に6600系が消滅してしまった名鉄瀬戸線。何とか6600系の最後の勇士を写真に収めようと瀬戸線まで出向いたのですが、滞在できた時間が3時間あまり、、、その3時間の間にとうとう6600系に会うことができずに終わってしまった苦い記憶があります。

上の写真はその際に撮影した6000系です。この時も既に銀電である4000系が15編成に対して6000系は5編成という少数派でした。しかし今年の3月でこの6000系も瀬戸線を去ってしまうことが決まったようです。鋼鉄車がどんどん姿を消していくのは本当にさびしいものです。

ただ6600系と違って6000系は他の名鉄線ではまだしばらく活躍が続くようですので、赤電ファンの方はご安心を。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日の鉄フォト「伊勢志摩ライナーレッド(近鉄23000系)」

2013年10月09日 | 鉄道写真(私鉄)

今日のお題は伊勢志摩ライナー、2年ほど前にせっかくマイクロの伊勢志摩ライナーを購入したのですが、ろくに走らせてもいないうちに、カラーリングが一新されてしまいました、、、

撮影時間の影響で順光とは行かなかったので車体に影が落ちてしまいましたが、、、、

このレッドバージョン、赤というよりは朱色なんです。イマイチスカッとしない黄色味が入っている赤なのですねぇ、、あんまりこの車体にマッチしないような気がしていますが、、、見慣れないだけですかねぇ、、、

マイクロの車体を塗りなおす勇気はないなぁ、、、

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日の鉄フォト「日永にて(近鉄内部線)」

2013年09月14日 | 鉄道写真(私鉄)

今日のお題は「乗って残そう内部線」こと近鉄内部線のナローゲージ電車です。

日本で3路線しか残存してないナローゲージのうち2線が三重県にあるわけですが、最近この内部線が存続の危機にあるそうです。

独身時代は良くこの内部線を利用したものですが、すっかり生活がモータリゼーション化してしまいましたので、もう10年以上も乗車していません。

存続の危機ということで、人が群がらないうちに記録をしておくことにしました。

写真は内部線が内部方面と西日野方面に分岐し、その分岐の線路のRに沿って二股ホームが設置される珍しくも有名な「日永駅」にて撮影したものです。

午後に行ったので思いっきり逆行でしたので、また条件の良い日にリトライしたいと思っています。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする