goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

薄いのがおいしい鶏肉シュニッツェル

2014年03月26日 | おいしいもの
シュニッツェルの名で有名なこちらのカツレツ。旅行ガイド本などでは牛肉を使ったものが紹介されているようだが、ビ・・・おっと、今後は「ビンボー」という言葉をネット上で使わないことを先日自分に誓った私・・・エコノミー生活のウチでは豚肉か鶏肉を使う。

用意された鶏肉は約400グラム。どの部位を買ってきたのかまで注意を払えなかった私、主婦失格。だって、義母が台所を支配しているのですものっ。
この400グラムをできるだけ薄く切る。いや、できるだけ薄く切るつもりは無いのだろうけれど、こちらでは異様に薄くする様子だ。
切った後には肉たたきハンマーで叩いてさらに薄っぺらくする。小麦粉をはたき、溶き卵にくぐらせ、パン粉を付けるのだがこのパン粉も顆粒状で薄っぺらさを増長させる。ドイツのカツは薄いほど価値が上がるのだろうか?


この焼く様子もビ・・・じゃない、エコノミーな感覚で凄まじいといつも思う。隙間無くフライパンに並べられ、一度に焼いて燃料費を節約。日本ではたっぷりの油でカラッと揚げるのだろうが、ここは普通に油を敷いてじわじわと焼き上げる。

私の皿。いろいろエコノミーだが、実を言うとこの薄っぺらカツが私は大好きだ。玄米は多めに炊いてしまい3日も続いたので食傷気味。じゃがいもを飯代わりに添える。コンロの鍋に入ったからしソースは写真を撮ったあとに盛り付けられた。自家製野チシャのサラダも。

ドイツ人の肉摂取量平均は確か一人年間60キロだったか。ウチはその平均を大きく下回っているだろう。
環境を守るためには肉食を減らさなくてはいけないことをドイツ人は知っているのだろうか。知っていても食べたいのだろうな。



薄味はおいしい

2014年02月24日 | おいしいもの
街で一番古いといわれているバイエルン料理レストランで食べる予定だったのが、ご馳走してくれると約束した人物の体調不良の連絡で、集まった四人は直ちにそのレストランを去ることにした。
で、向かったのは中国料理屋。ベトナム人の経営なのだけれどね。

私のほかの三人は台湾人留学生、在住台湾人、ドイツに帰化した台湾人。つまりみんな台湾人~
焼きそばと焼き飯を一皿づつ注文した。四人には少ないのでは、と思ったのだが私より在住年数が数倍長い彼女らはここの一人前の量を熟知している。
「うんと薄味にしてくださいね」と付け加えるのも忘れていなかった。ドイツ人向けに非常に濃い味に仕上げるここの中華料理屋に対する対抗策だ。
その結果、この焼きそばは激ウマだった。隣に座った帰化ドイツ人と半分ずつなのが惜しいくらいだった。

人気ブログランキングへ
ほとんど毎日バイエルン料理を食べている私だ。正直に言って招いてくれたドイツ人の急病は嬉しかった・・・ああ、失礼!
家庭料理でないバイエルン料理をたまには食べないとね、彼が元気になったらもう一度招かれてやろう、バイエルン料理レストラン!

チーズをとろけさせたい

2013年12月28日 | おいしいもの
私がオーブントースターを手に入れることは不可能である。そう決まった。10月のこのような記事を書いた。「夢のオーブントースター」結局クリスマスプレゼントにもならなかった。

思いついて実験してみた。

食パンを入れる。丸パン焼き用の台をセットする。


台の上にハムを置き、その上にチーズを載せる。スイッチオン!
ハムもチーズも程よい感じに温まるのだ。

焼きあったトーストにその温まったハムとチーズをはさんでできあがり~

うほほー、オーブントースターが無くても何とかなるかなぁ。
ただし、義母が見ていないところでやらないとね。また、ハムがトースターの上に落ちたしても大変だからよく注意していないとね。チーズだととろけてこびりついて更に大変だろうな。義母に見つかったら「りす、これはパンしか焼けないのですよ」とトースターの使い方を延々と講義しそうだな。
テレビを観ている義母が台所に来ない間にさっさと焼くのがコツだ。おいしいものを食べるためには努力努力


人気ブログランキングへ
焼きあがってトーストが跳ね上がった勢いでハムチーズを乗せている台が落ち、ハムが熱いトースターの上部でジュウジュウと音をさせていた。おっと、危ない、危ない。
トースターが壊れたら早速わたしのせいになるだろうからな、今のところ私しか使っていないしぃ



真冬の冷やし中華

2013年12月20日 | おいしいもの
義両親たちと一緒に外出する予定だったのが車の座席の都合上、わたしは留守番することになった。
予定外に得た日中約八時間を一人で家の中で過ごせる贅沢、嬉しいものだ。
早速、前から気になっていたフリースジャケット数枚の洗濯を済ませた。さて、昼飯はどうしよう。
冷やし中華を作った。
麺はもちろんスパゲティで代用、薄焼きじゃあない玉子焼きのぶつ切り、口の中に入れにくい大きさのきゅうり、それでも激ウマ、冬の冷やし中華はドイツで最高だ~

そういえばこのナトロンという製品でスパゲティを茹でると中華麺風に茹で上がるというネット記事で読んだり在独日本人仲間から聞いているが、本当にそうなのだろうか。
茹で上げてしまった後にこの写真の品を義母の「焼き菓子材料コーナー」に発見してしまった。ああ~、実験できなくて残念~

義両親たちは孫たちの学校行事に出かけたのだ。

教会で合唱ををそれぞれの学年ごとに発表したらしい。その教会は自宅から車でないと行きづらいところにあるらしく、孫と母親、祖父母とその他数名を乗せると、私の場所がなくなった。
午後7時過ぎごろ甥のM雄君から電話が来た。背後で義両親と義姉が大声でしゃべりまくっているのが聴こえたぞ。「りす、ボクはKiyoshi konoyoruを歌ったんだ」彼の話すことが少々理解不のだった私、帰宅後の義両親が見せてくれたこのプログラムを見て納得。

日本語で「きよしこの夜」を歌ったらしい。そりゃあ、私に来てもらいたかっただろうな~
彼は私の巻き寿司も期待していたらしい。
私は一人で自宅で自由に過ごせる貴重な一日だったけれど、M雄君には残念だったな、まあ、人生こんなこともあるのだぞー。

ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
行ったら行ったでブログ記事になったし、行かなくて楽しく過ごしたこともブログ記事になる。
人生みんなブログ記事、楽しく生きたほうが勝ち、だろうな。


顔面ピアスNGじゃない平和な国

2013年12月10日 | おいしいもの
バスの窓に貼られてあった求人広告。運転手を募集している。

パートタイム、所得税のかからない月収400ユーロベース、で募集しているらしい。私は普通自動車のみだからだめだな、などと考えながら眺めていたら・・・

このモデルのおじさんめいたお兄さんの眉辺りにできものがあることに気づいた。
おいおーい。
プールに泳ぎに行くと入れ墨をした人を普通に観察できるここの環境だ。顔ピアスぐらいでは驚かない私だが、求人広告にこのレベルって、大丈夫なのかしら、と思ってしまう。好景気で人員確保に苦労しているのかな。
人は見かけではない、あなたも働ける、などと言いたいのかしら。うーん、ドイツ、奥が深い。


人気ブログランキングへ
私が年を重ねて保守的な考えになって来ているせいなのかな、気になって仕方がないのは。

肉屋で食事

2013年11月30日 | おいしいもの

ニシンの南蛮漬け、ポテトサラダ、パン。

友人は「中国料理店で食事をしましょう」と誘ってくれたのだが、一週間ほど前にそのレストランで食べた後に具合が悪くなったので遠慮した。
「ではどこに行きますか?」友人は尋ねたのだが、外食が嫌いな私はすぐに答えることができない。
確か肉屋にはポテトサラダがあって店の中にあるテーブルで食べることができたな、と思い出しそれを提案した。
その店のショウケースを見ながら頼んだのがこの三点だったのだ。
いつもは食べた後の異様な満腹感で苦しむのだが、この日は食後も気持ちが良かった。
あまりエレガントな食卓ではないが、友人とちょっと話をしたいときなどにまた利用しようと思った。
食事は家でするのが基本の我家、たまの外出時の食事は本当に苦労する。
義母にこの話をすると「子供量で注文しなさい」と勧められた。そういう注文の仕方があると聞いてはいたが、まだ実行したことが無い。いつかやってみよう。「子供量」でなく「老人量」って頼んだほうがいいかなぁ、うほほほ~
いや、量の問題でもないのだけれどね。脂ぎっていたり塩辛いのが私の身体に合わないのだ。半量にしてもたぶん気持ち悪くなるかも?

人気ブログランキングへ
書いているうちに本当にその「子供量」「老人量」の注文をしたくなってきた。経験者の話を読みたいものだ。

味覚の劣化

2013年11月28日 | おいしいもの
ドイツ人P子さんが買ってくれたパン屋のケーキ。

いつもはおいしいと感じるのに、今日はどういうわけかそう思えなかった。
だんだん義母の味に慣らされてきているようだ。ちなみにP子さんは自分でケーキを焼くことができない。うわ~、そういうドイツ人もいるのねぇ~

これは孫の誕生日のために作った義母のマフィン。誕生日の子供はこうした菓子を学校に持っていってクラスメイトに配るという習慣があるところもあるらしい。
義母のケーキだけを食べているとそんなにおいしいとは思えないのだが、ときどき市販品を食べると、手作りの旨さを認識させられる。
こちらのこってりしたケーキに舌が犯されてきていることも事実。 


人気ブログランキングへ
日本の米の粘りの強さに驚いたこともある。これはうるち米かもち米かと一瞬悩んだものだ。怖ろしい。日本の日本米が馴染めなくなってきている?どうする、私?味覚劣化しすぎ?

魅惑的なおっぱい

2013年11月26日 | おいしいもの
ショッピングモールにあるタイ料理レストランの看板。
きれいなおっぱいにどうしても目が行ってしまう。女の目でさえそうなのだから、通り過ぎる男性たちはみんな一応視線を向けていくことだろう。絶大な宣伝効果。

やはり、どちらかと言うとドイツの方がこうした女性の胸を強調した写真が多いような気がする。

だんだん日本の状況に疎くなっていっている私。
日本はこちらより物事の変化が速いし。どうだろう、日本では胸を強調した普通の広告ってあるのだろうか。


人気ブログランキングへ
このくらい大きい人たちはドイツでブラジャーを買うのに困らないだろうなぁ、などとついつい生活上の困難について考えが及んでしまう私・・・

昆布の佃煮=古いきのこ

2013年11月20日 | おいしいもの
昆布を煮ていたら義父がやってきて「古いきのこのにおいがする」と言った。
「いや、決して悪いにおいと言っているわけじゃあないよ」と、付け加えた。
その後にやってきた夫は「今日は何を煮ていますかっ、臭いですっ」と思い切り額にしわを寄せて迫ってきた。
そっか、やっぱりやつらには合わないのだな、昆布のにおい。
  
佃煮にしておにぎりにしたのさ。
真っ黒な食品だが意外とみんなあっさりと食べてくれた。いや、いつもおにぎりを提供するいつもの仲間だからほとんど抵抗がないのは明白。
ウチの家族は絶対に手を出さない。

しいたけを煮るにおいは日本人でもダメな人が多い様子。
ウチは大根を煮るのもだめ。匂いが強烈らしい。大根を煮る、という料理にも驚愕していた義両親。大根は加熱しないで食べることしか知らない人たちさ。
ツナ缶をフライパンでぽろぽろになるまで甘辛く煮るのもダメ。魚類を料理するときは窓全開。(ツナ缶も魚、と認識するドイツ生活)
炒飯をするとき醤油をフライパンの上でわざと焦がして香ばしくするのが好きなのだが、義父にこのにおいは気に入られた様子。妙だ。醤油に対して敵対心旺盛なはずの彼なのに。



人気ブログランキングへ
いろいろ言われているが、言われ続けながらも勝手にこれからもガンガン煮てやる予定。




手作り胃腸薬、キャベツ

2013年11月04日 | おいしいもの
胸焼けのする日々が続いた。不快症状が出るたびに医薬品を摂取するのはよくないと思った私。すでに胸焼け症状が出るようになって2年近い。
「キャベジンはキャベツから作られている」という話を思い出して、キャベツを茹でることにした。

キャベツ1個。約2キロで約200円。日本のキャベツとは少々品種が違うタイプ。

ざくざくと切って圧力鍋に入れていたら義両親がやってきた。
「なぜそんなに一度に大量に料理するのですか?半分にしておきなさい」と義母は叫んだ。
義父に至ってはほとんど私を狂人扱いしていた。
何を言われようとも平然とすることをここの人生の目標とした私、へらへら笑いながら彼らを無視し続けた。

できあがり。少々スープの素を入れてあるが、好みで醤油をかけてもおいしい。
不味くない医薬品。朝夕に少々多めに食べて3日間。あら不思議~。胸焼けはしなくなったぞ。


人気ブログランキングへ
食べ終えた3日後、再びもう一個キャベツを茹でた。義両親は何も言わなかった、えへへ。
約一週間後、胸焼けは完全に治まっていた。キャベツのが効いたのかは断定できないけれど、そうとしか思えない。


市販のシュトーレン体験

2013年10月22日 | おいしいもの
夫が日本に在住していた頃はよく一緒に市販のシュトーレンを食べたものだ。おいしかった、と記憶している。
ところがこちらに住んでからは義母の作ったものしか食べたことが無い。なんだか日本で食べたものと違ってまずい、と思った。
さて、こちらに来てから初めて市販のシュトーレンを食べた。

えっ?期待していたほどではなかった。また、ちらりと「義母のシュトーレンの方がおいしい」と思ってしまった自分に驚いた。
ううう・・・だんだん義母味覚に鍛えられていく私・・・怖いよぉ~



人気ブログランキングへ
日本でどうしておいしいと思ったのかしら。もしかして日本輸出向けのはおいしい製品なのかもしれない?
いや、夫とは義母が日本へ送った市販のものを食べたと記憶している、その辺のスーパーで買ったものだと思う。
ううう、まだ夫と一緒にいるだけで楽しい時期だったから市販シュトーレンもおいしいと感じてしまった?義母シュトーレンがまずく感じたのは同居のストレスから?
ううう、味覚って結構頼りない?
きゃー。

おにぎり普及活動中

2013年10月20日 | おいしいもの
週末に開かれる子供のための中国語学校(日本語補習校の中国語版のようなところ)から、おにぎりを食べてみたいと要請があり、30個ばかり作って持っていった。
子供には慣れない料理は難しいのではないか、と案じていた私だったが、すぐに無くなってしまった。

  
両親が台湾人、またはどちらかの親が台湾人(多くは女性)、イギリス人夫婦の子供、ドイツ人の子供など、普段日本食とはあまり縁のないはずの人たちだ。
えへへ、おにぎり普及活動は順調さ~



人気ブログランキングへ
いや、後でこっそり捨てた子供もいるかもしれないぞぉ。
おにぎりの具は二種類。しいたけの煮物とニンジンのキンピラ。しいたけを甘辛く煮たものは、私の経験ではヨーロッパ人受けが悪い。

イクラサンドイッチ

2013年10月18日 | おいしいもの
持ち寄りの朝食会。

これはロシア人が持ってきたもの。バゲットの上にチーズ、その上にイクラみたいなものが載っている。
「どうせ甘く煮た魚の卵だろう」と思っていた私。

以下はルーマニア人持参。
  

義父も作ったサクランボ酒。
甘ったるくて飲みやすいがアルコール度は高い。りすに危険。朝から飲酒。

さて、ロシア人のイクラみたいサンドイッチを口に入れて驚いた。
その私の驚いた表情を見て満足そうにしていたロシア人。「うふふ、日本人は好きでしょう?」

イクラみたい、じゃあ無くて、イクラそのものだったのだ。彼女は若い頃から寿司を食べ慣れているという恵まれた環境の人だが、ロシア人は普通にこのイクラを食べているのだそう。
壁崩壊以前は格安で手に入れることができたらしく(彼女、47歳)「大きなビンからスプーンですくって食べていた」とか。
残念なのは、チーズに見えたのはたっぷり塗られたバター。二切れ食べたところで私は気持ち悪くなってきた。
イクラとバター、味は合うのだが油分の摂取しすぎは私の場合嘔吐に繋がる。
勧められて三つ目を食べたらやはりトイレに行かなくてはならなかった・・・・(吐くほど食うなって~)
  
ドイツのロシア人経営スーパーで普通に手に入るそう。(以前は無かったと思うのだが最近入手できるようになったのかしら?)
200グラム入り23ユーロ。(約3000円)ううう、私にはとても手が届かない。
しばらく食べなくて結構さっ。
いや、温かいご飯の上に載せて食べてみたいよぉ~。バターの上は苦しかったぞぉ~。無理して買ってもきっと義両親たちがいろいろ御託を並べて私の楽しみを馬鹿にするだろう。


人気ブログランキングへ
米飯と醤油さえあれば、何とかなる私の日本食生活。最近発見した。夫は私に感謝して欲しいものだ、外国生活でこんなに日本食食材費を抑えることができる日本人妻はかなり珍しいと思う。(更に上を行く日本人女性は結構いるのだけれどね、私は彼女らをすなおに尊敬)



梨の瓶詰め

2013年10月14日 | おいしいもの
梨の収穫期だ。
大抵のほかの果物同様、これも保存食となる。切った梨をビンに入れ、砂糖をお湯で溶かしてビンに注ぐ。

ビンはすべて再利用品。煮沸消毒することも無く洗って乾燥させただけ。

こうした鍋にビンを入れる。二段重ね。この鍋、いったい何年使っているのだろう?
  
かなり怪しい温度計つき。鍋の蓋に穴が開いていてそこに差し込む。
  
90度を保って30分加熱する。

加熱前と加熱後のビンの中身の様子はあまり変化が無いように見える。常温保存で1年は軽くもつ。(義母に尋ねるのを忘れた)

梨皮むき作業のときの写真。

ときどきこうして虫と対面することになる。虫除けの薬を使っていない証拠。
自家製の果物にはすぐに小ハエが寄ってくるのに、買ってきたものにはまったく来ないのを目撃するここの生活。
まあ、直ちに健康に影響する量の農薬ではないだろう、と楽観は一応するのだけれどね。


人気ブログランキングへ
義両親自慢の「本物無農薬」だっ。多くのドイツ人は庭仕事を趣味としているから、彼らが特別狂っているわけではない、といつも自分に言い聞かせている。
この梨は例の甘いもの昼食のお供となる・・・うううう・・・・
義父は「梅の塩漬けなんて、日本人は変なものを食べるのだな」とヨメを非難していた。お義父さんっ、貴重な日本からの梅干、絶対に食べさせてやら無いから大丈夫さー!

替えズボン持参パーティ

2013年10月08日 | おいしいもの
誕生日会に呼ばれた。
見事な脚。
「今日はやたら背が高いですねぇ」という私の挨拶に彼女は「このヒール、こーんなにあるのですもの!」とおどけて見せていた。
  
様々な年代や関係の人物が集っていた。40名ほどいたせいだろう、料理はケータリングサービスの品。

私たち夫婦が贈ったのはDVD(夫はよくやる贈り物)。他の人の贈り物も面白かった。
この猫の置物、欲しい、と思ってしまった~
  

  
立食パーティで高いヒールの靴は苦しい。
終盤にはこのように放置されている靴たちも~! 
左からりす、ハーゼ(夫)、話し込んだ参加者。
白いズボンで家を出ようとしたとき、義母に呼び止められた。まったく、義母はどうして我々が出かけようとする瞬間にどこからともなく嗅ぎつけて現れるのだろう。
「そんな白い服で出かけるのですかっ。汚れたらどうするのです?」
思わずこう答えたくなった。「犬食いが得意ですから絶対膝の上に食べ物を落とさない自信がありますっ」ってね。あまり屁理屈を義母に言うのも何なので黙っていたら彼女は「黒いのも持っていきなさい」と叫んだ。
ううー。パーティに着替え持参かよ。ま、いいか。と再び家に入って黒いズボンを取ってきた私。
頂き物の白い靴をどうしても履いてみたかったので白ズボンにしたのさ。
上の写真に白パンツに黒靴を合わせている人がいるので、その逆でもいいのかな。
しっかり犬食いに勤しんだおかげで、白ズボンはきれいなままで着替えの黒は無駄になった。
 
人気ブログランキングへ
世話好きな義母のおかげで家を出る直前に着替えや物を取りに戻ったりするのが普通の儀式となっているウチ。
さすがに夫はイライラするらしく、義母に向かってひと吼えして悠然と車に向かうぞ。