goo blog サービス終了のお知らせ 

Reiko's Travel 記事と現在の英国事情

在英51年、2020年7月未亡人になって以来、現在英国事情と過去の旅行の思い出を記載。

最後のキャンプ旅行ースロベニアへ向かう

2016-06-09 18:43:35 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

チロルの素晴らしいキャンプサイトから、今日は高速道路を利用してスロベニアの国境近くのキャンプサイトへと、カーナビをセットした。ところがカーナビは近くの高速道路を避けてどんどん田舎道ばかり行きたがる。 

  

 今日も晴天だからキャンパーの中は暑いくらい。オーストリアの田舎はどこを見ても絵になりそう。

 

 

 

 屋根のある橋を映してやっと高速道路に乗った。ザルツブルグの南からスロベニアまで直線の高速道路がある。

 

 

 オーストリアに入国時に道路使用料のような1週間8.8ユーロのVignetteを買ってあるので高速道路は払わなかった。昨年インスブルックからイタリアへの高速を通った時も7ユーロ払ったから、イタリアで高速道路使用料をはらっただけだった。

 

 

道路わきの岩山に立派なお城が現れた。通り過ぎてキャンパーの後ろの窓からも写真が撮れてスケールの大きさが分かった。

 

 

スロベニア国境近くのキャンプサイトも湖のそばにあり夏なら家族連れが湖で楽しめそう。

 

このキャンプサイトへ行くときに高速道路から降りる道をミスったため、次の出口を降りたらイタリアへ向かう高速に乗ってしまい回り回ってやっと目的の出口にたどり着いた。その時行きは左手の山にこの立派なお城が見え、引き返してまた見てキャンプサイトからは真横が見える。横は半分岩が崩れてきているのが見える。

 

 

 日が暮れてお城を照明しているのがサイトから十分見えて、今日、明日と何度も同じお城を見ることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のキャンプ旅行ーチロルのケーブルカー

2016-06-08 11:33:59 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

湖のそばのきれいなキャンプサイトにチェックインしたときに渡されたカード2枚は、このチロル地方の公共バスや観光ケーブルカー、美術館や博物館が無料になるという優れもの。

 

 --

早速翌日キャンプサイトの一角でバスを待つ、今時キャンプに来ている人たちは定年退職した人たちばかりで、バス停でも6組の年寄(私たちも入れて)がバスをまっていた。ピッタリ定時に来たバス(バスナンバー4113)はブリックスレグ(Brixlegg)で乗り換えバスナンバー4074 を待つ。各家の窓辺の花が素晴らしく、この家の窓辺の緑のつたのようなツルはサツマイモの葉だった。 

 

ピッタリ12時にケーブルカーのふもとに着いたところ、12時から1時は昼食で閉まっていた。1時15分前に再開、素晴らしい晴天の元のんびりケーブルカーの箱の中から周囲の写真を撮りつつ、山頂へたどりついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーブルカーの到着点から道は緩やかなのぼり、キャンプサイトから同乗した私たち以外の年寄はみな登山靴にウオーキングスティックをもっていて、さあ歩くぞ !!の気構え。二人でゆっくりパインの森を抜けたところは山頂の反対側。

 

 

 こんな面白い木の根をさかさまにしてデコレーション、魔法の森をイメージしてあった。この森で持って行ったサンドイッチを食べコーヒーを飲み写真を撮ったらもう行くところがない。

 

 

ケーブルカーの中から見る素晴らしいチロルの家々を映しながらふもとに降りて一時間早いバスでブリクスレグの町へ戻ってきた。

 

 

 4桁のバスナンバーは昨年南ドイツで初めて見たが、オーストリアでも9千台からのナンバーでおかしい。大都市のロンドンでさえ3桁でふつうは2桁だから。4桁になると覚えるのも大変、これは痴呆防止のための国の政策か?

 

 ブリックスレグの街中で郵便局を探して歩き回り面白い板を張り合わせてできたネギ坊主の屋根を見つけた。この地方では珍しくない。カンナの花は暖かい国のものだと思っていたのに、この町の道端ではきれいに咲き誇っていた。

 

 バスの中から見た不思議な紫いろのもの、とっさに写真を撮って拡大してみたら、大きな鬼アザミの花だった。もしかしてこれもアーティチョークなのかもしれない。オレンジ色のはカボチャでキャンプサイトの近くの道端で売っていた。大きなのは2ユーロもするがこのカボチャとってもまずくてハロウインのランプを作るしかない。小さなカボチャは1個35セント、スープにすればまあまあかと2個買った。

キャンプサイトへ帰ってくるバスの中で見かけた町は、なかなか面白そうで見て回りたいと思ったけれど、このバスを降りたら次のバスは明日までない。今日一日只だもの仕方がないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のキャンプ旅行ードイツからチロル地方(オーストリア)へ

2016-06-07 13:58:39 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

 

 昨夜ボデンシーのコーナーのリンドウ(オーストリア)のキャンプサイトへ行ったら一晩30ユーロもするというのであきらめて15マイル離れたキャンピングプラッツにやってきた。道路は七重八重の曲がりくねった急坂でやっと着いたキャンピングプラッツは13ユーロ。あと3kmでオーストリアという山の中。朝は素晴らしい晴天だが山中のため気温が低く空気もつめたい。

 

カーナビもいまだにセットアップがうまくいかないのか、田舎道ばかり連れて行ってくれ、素晴らしい景色に私ばかり大喜びしていた。明るい秋の空、リュックを背負って歩くハイカーたちを多く見かけた。

 

 

フッセン近く道路標識に日本語が書いてあるのを見つけ、もしかしてロマンチック街道と名付けたのは日本人かも知れないと思った。フッセンは昨年も行き今年で3回目。食料を買い込み補充してザルツブルグ方面へとキャンパーを走らせる。

 

 

 

 

カーナビが連れて行ってくれたところは高速道路からはずっと離れた田舎道で、急な坂道を降りる途中にレストランと見晴らし台があった。ビデオと写真を撮りまくり満足して山を下り谷間の狭い草地を突き進む。

 

 

ここはザルツブルグとインスブルッグの中間になるチロル地方。通り過ぎる家々は決められたように花飾りが素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

キャンプサイトは湖のほとりで設備はどれもきれいで文句なし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のキャンプ旅行ーミュルーズ(Mulhouse)

2016-06-05 10:25:13 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

ミュルーズの町はキャンプサイトから運河に沿って2㎞程行くと町の中心スクエアーにつく。

この運河にも関が設けられていて水の落差が2メーター以上もある。運河の対岸は比較的新しい町らしい。

 

 

運河には数百メーターごとに橋が架かっていて橋の欄干の花が素晴らしい。

 

 

 対岸にとてつもなく長いそしてカラフルな電車が走っていった。あまり長くて最後尾が通り過ぎるまで数分かかった。街角のポストボックスに描かれた落書き。あまりに上手だから誰も消せなかったと思える。これは本当のアートだと思う。

 

 

 

町の中心地近く公園があった。今までいろいろな公園を見ているがこんなに長いベンチは初めて。そして非常に座り心地の良いベンチだった。手もたれがあるから横になれないが、あればホームレスのベッドになってしまうだろう。その公園の一角に犬の糞を始末するナイロンの袋が備えられている。昔はフランスの通りには犬のフン害がひどかった。

 

 

 町の中心街は車も通られない安全な通りでスクエアーには遠くからはピンクに見える旧市庁舎がある。この建物は全体がだまし絵で描かれておりピンクのレンガ造りに見えるのも全部描かれたもの。1431年に建設されたもので崩壊と再建を繰り返し1969年に歴史博物館になった。ここは午後1時から無料開館される。

 

スクエアーの一辺を占める大聖堂は工事中で開いていなくて,正面階段には数人のモスリム系の若者が陣取っていておしゃべりに夢中だった。

 

 

 いろいろきれいな建物もあるが、右の写真と左下の写真は大きな建物全体がだまし絵でできており、窓の内外がすべて描かれたもの。左から右へ行くに従い過去にさかのぼっていく。

 

 路面電車は縦横に走っており旧市街の周囲を一周するのもある。

 

 街角のモダン彫刻だろうかほとんどが車の金属部分から成る。右の写真は美術館の前庭のこれもアートらしい。カラフルなレース編みが大木の幹一面に貼られて、遠くからでもよく目立つ。

  

ショーウインドウの素敵なドレス。いったいどんな人が着るのだろうか。さすがフランスらしい。

公園の一角に建つ巨大な男性像。これは昔のアートというべきもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のキャンプ旅行ーラインフォール(Reinfall) スイス

2016-06-04 12:52:36 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

 

ミュルーズに2泊した後ドイツのアウトバーンを東に向かった。今年のドイツはあちこちで道路工事が行われていて、交通渋滞が激しい。南ドイツやフランスでもタバコが栽培されているなどと誰が思うだろう。やっととれた写真でボケているが許してほしい。

 

南ドイツは景色も家屋もスイスやオーストリアに似ていて素敵な建物が多い。

 

 

 ドイツは9月からオクトーバーフェストという行事がある。10月の半ばに終わるときは大きなお祭りが行われる。収穫の祝典らしい。街角にはこのような案山子やカボチャの飾り物がみられる。

スイスの国境は誰もいなかった。スイスはユーロゾーンでないからスイスフランも持っていなかったけれどこのドイツよりの一角ではユーロが幅を利かせていた。

 

 ライン川の上流はスイスのこの地から流れていて、上流というから水量もちょろちょろとの想像を裏切ってものすごい量と水音。1960年わが亭主は弟と二人で1年間のヨーロッパ・北アフリカのキャンプ旅行に出て、このラインフォールを訪れた。56年も経って周囲の建物や交通機関は変わっても激しい水音と水量は変わっていないという。

 

  

 怖いもの知らずの観光客は船で流れの真中へ。

 

 

  

 激しい水が流れるすぐ上の岩山に素敵なお城がたっている。川を横切った長い橋を渡ってお城の下からまっすぐ上に上がるエレベーターが設置されている。

ラインフォールをゆっくり見た後またドイツへ向かった。ボデンシーは横に長い巨大な湖でドイツとスイスの国境はこの湖でわかれている。 

   

 ボデンシーのあたりはブドウ畑とリンゴ園でブドウはもうすぐ取り入れらしくグリーンか黒いブドウが鈴なりになっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のキャンプ旅行ーミュルーズ美術館と博物館

2016-06-03 12:19:39 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

 

 フランスの写実主義から印象派が台頭してきた時代の画家たちの絵が多く、彼らは時代に遅れたらしく無名の画家だけれどもそれらの絵は素晴らしい。左上はオーガステ・アレクサンドレ(1833年ー1912年)の作品で1883年に描かれたもの。

右上はジーン・ジャッキー・ヘンナー(1829‐1905年)の作品。1865年に描かれたもの。

 

左上のいかにも古臭い絵はカラカラ浴場の崩壊という題名が面白くここに載せた。右上の絵がこの美術館ではただ一つ有名画家の絵で一目でブリューゲルの作品とわかった。ピェター・ブリューゲル(1564年-1636年)はベルギー人でいつも面白い絵を描く。冬の氷の張った湖か川の上で滑って楽しんでいる人々、各自の動きや表情まで細かく描かれている。

 

 

アフリカの黒人の若い女性が争っている表情が面白い。エティン・ディネー(1861年ー1929年)の作品、この人はパリの出身で多分この絵はこの美術館に買い取られていったものだろう。こんな変わった題材の絵を描く人ってとっても興味がわく。

 

 

この美術館のブローシャーの表紙絵になっている巨大な作品は 蝶と花(1875年)という。絵も素晴らしいが額縁が見事。

右上は題材がギリシャ神話のオルフェーで愛するユーリディスが死んで嘆き悲しんでいるところ。こういう物語のある絵が大好き。

 

 

 ショッピングモールの灯り、和紙を三角に切ったものを張って面白い形にしてある。人工モスで作った巨大なモービル。

 

 アルフレッド・ドレイファス(1859年ー1935年)はフレンチ・ユダヤ人でミュルーズで生まれた。成人してフランスの軍隊に入り順調に昇進していたが反ユダヤ主義の上官に疎まれ濡れ衣を着せられてデブルス・アイランドへ島送りになった。その後彼の無実が証明されたが軍は恥をかくのを恐れて無視してしまった。4年後フランス政府によって彼が解放されることになったが名誉を迫奪された彼はこれを拒否。世間の抗議にとうとう軍が負けて彼を帰還させ、その後昇格、第一次世界大戦にも軍人として働いた。このミュルーズでは彼は英雄として尊まれている。まるでデュマの巌窟王みたい。

 

このような田舎でもさすがフランス。貴族もいただろうしお金持ちの衣服や高級な子供たちの人形などが展示されていた。

 

 

農場には牛が首からベルをつけて草を食んでいるが、ここにはいろいろなサイズのベルが展示されている。右上のカラフルなものは陶器でできたストーヴ、高貴な人々はこれで暖を取った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のキャンプ旅行―キャンピング・デ・リラ(Camping De Lill)

2016-06-02 18:15:47 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

 

ミュルーズ(Mulhouse)はスイスのバーゼルに数十キロ、ドイツ国境にも数キロのコーナーにある静かな町で運河と大きな川が流れていてその運河と川の中州にキャンプサイトがあった。9月末では時季外れでキャンプしている人たちも1-2日で去っていく。

中洲の島から片側には長い太鼓橋が架かっていて、大きな川は濁っていて水底は見えない。

  

 

その川の岸に巨大な(猫ぐらいの大きさの)ネズミみたいな動物が岸辺と水面で泳いでいた。ネズミにしては違うのは手足に水かきがついていて、ネズミと同じような細くて長い尻尾をしていて数匹が川岸を行ったり来たりしていた。 カメラを取りに急いで駆け戻り写真を撮ってる間に自転車でやってきたオランダ人夫妻はあれは・・・・・・と言うがオランダ語で英語は知らないという。フランス人の男性はフランス語で・・・・・・と言うがこれまた英語で何というか知らないという。オランダ人もフランス人もネズミの種類ではないといい、草食動物で、フランス人はあの肉は食べられるが自分は食べたことがないと言った。オランダ人はこの動物は土手に穴を開けるからオランダでは嫌われてすぐころされてしまうと言う。

キャンプサイトの受付の女性に写真を見せたところフランス語ではハゴンダン(Ragondin)というそうだ。誰かフランス語のできる人は居ませんか。

 

 

太鼓橋を渡ったところはこの町の公園やスケートリンク、ミニゴルフ、水泳プール、フットボールスタジアムなどの施設が一堂に集められていた。

日曜日の夕方、若者の群れや家族連れが公園をのんびり散歩していた。公園の中には野菜を植えてある箱形の畑があり、あまり手入れされていなかった。

  

大通りにはきれいな電車が走っていてモダンな電車の停車場があり電車の線路の中はしばふでおおわれているのが珍しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のキャンプ旅行―出発

2016-06-01 17:20:30 | キャンピングヨーロッパ2016-2017

今年8月で85歳のなった亭主にはキャンピングカーでヨーロッパを走り回るのも今年が最後になった。それでなるべく長期に楽しもうと9月23日から来年4月までの7か月の計画を実行。

長期になればなるほど持っていくものも多くなる。ヨーロッパで手に入らないイギリスの食料品。ティーバッグやグレービーパウダー、英国の柔らかいソーセージ。それに毎朝食のポリッジ(オートミール)ポリッジは今回19㎏(ヨーロッパ南部の国々ではあまり食べない。)そんなこんなで何週間もショッピングに費やした。

 

 

 9月23日6時半出発、まだ朝日は昇っていないが空は明るくなりかけていた。

まだ暗いうちではキャンパーを走らせることができない。というのはヨーロッパと英国では右運転と左運転の違いがある。そして車のヘッドライトも左右では全く違うのでヘッドライトの光を反対に屈折させなければならない。前日に特別シールを貼って準備してあるから明るくならなければ出かけられないと言う訳。

 高速道路をドーバーに向かって走らせている間に朝日が昇った。出勤する車とは全く反対のコースだから対向車が数珠つなぎなのを見て、気の毒に思った。

 道路が混んでいなかったせいもあって予定よりずっとはやくドーバーのフェリー港に着いた。フェリーの出発は10時なのに8時過ぎに着いたから、港でゆっくり朝食、お茶を飲んで時間待ち。フランスの港カレーだと1時間毎にフェリーが出港するから早く着いたときは待たずに載せてもらうことが多い。今回はフランスの最北端のフェリー港ダンカークだから2時間に一隻しか出港しない。

  

 

船酔いには寝るのが一番、とフェリーに載った初めに長椅子を確保して2時間ぐっすり寝てダンカークに着いた。フランスは1時間の時差があるから英国時間12時はフランスでは午後1時、すぐベルギーのいつもキャンプする運河べりについた。この町に安いディーゼルがあるのを知っているから満タンにし、運河べりで昼食を食べ今度はゲンツ(Gent)の近くのキャンピングプラッツを目指した。

  

 

ここで一泊翌朝高速道路を乗り継ぎルクセンブルグからドイツのモーゼル河畔のキャンプサイトで一泊した。昨年この川渕でクルミをバケツ一杯も収穫したが、今年は2週間以上も早いせいで、実が実っておらずがっかりだった。

 

キャンピングプラッツの近くでカーブーツセールをしているのを見つけ大喜びで見に行った。売っているものといえば大してイギリスのものと変わらず、亭主にはいらないものを乗せるところがないからと釘を刺されていたから、何も買えなかった。

  

3日目早朝からドイツの高速道路アウトバーンからフランスのアルザス地方を南下した。9月末のドイツでまだひまわりが一面に咲いていて畑の一部が黄色のペンキを塗ったみたい。

アルザス地方はライン川でドイツと分けられた国境線と北はドイツ、ルクセンブルグ、南はスイスと国境を画する細長い地域で、過去2回もドイツに占領され、フランス語を教えることを禁止された。有名なフランスの子供の本に 最後の授業 というのがある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする