1日フル回転、朝、スクールパトロール、何時もの2人がお休みのようです。一人は夫婦で旅行に、一人の高齢者は休み風邪かな・・と思いつつ一人で子ども達に声掛け「おはようー」と終わりその足でヨリさんの所へ、、今日も元気で学校に(デーザービスのこと)いってらっしゃいと,私も今日は学校ですと急いでバスに飛び乗りUHB大学
UHB大学一般教養講座、「介護の実際と介護保険の利用方法」
介護保険の財源は、高齢者の保険料で費用全体の約20%、現世代の保険料で30%、この他、国・都道府県・市町村公費からまかなわれています。サービスを利用するための手続きやケアプラン、在宅サービスの利用限度額、施設サービスを受ける方法など学びました。しかし高齢者一割のみの負担とは言え、食事代、施設代と別料金、お金がかかります。所得に応じた対応とは言え老後の蓄えも多いに越したことはありません。
午後「カメラ教室」
大通公園100周年記念行事、北海道美唄市出身の安田侃の野外彫刻展が開催されています。今回は創成川公園に新たに4点の大理石の作品が設置されたことを記念して20点のブロンズ作品を札幌の街の中心部に配置されました。撮影は本の一部大通公園を中心に、眺めるだけでなく、触れて、撫でて、作品の中をくぐったり、腰かけたりと自由に触れてくださいと。
テレビ塔と「妙夢」 鳩は貪欲です。餌を見たら離れません。親子のしぐさが微笑ましくて・・。
「意心帰」ブロンズにビルや木々の映り込み・・子供が不思議そうにブロンズに映った自分を見ています。


カメラを構える私のしぐさをまねて・・ 太陽がまぶしくて・・。写真の一部を載せました・・。

撮影会を終わり、法務局へ土地の名義変更、札幌の登記の手続きは終わりました。4回通いました。月曜日書類を返して頂き終わります。ホットしました。
「第九」の最後の練習日、付き合っていただいた友と「餃子カレー」をパクつき練習会場に急ぎました。あと3回、この会場はこれが最後、指導していただいた先生とも今日で終わりです。あとは本番の指揮者飯森氏にバトンタッチ・・発声練習までは順調に進みましたが・・先生突然お倒れになり・・救急車などと・・最後の閉めはあわただしく終わりました。先生大事に至らなければいいのですが。先生もさることながら、団員は高齢者が多く在籍しています。無理をせずに本番に備えたいですね。
急激な寒さ・・あの4~5日前の暑さが嘘のようです。もう暖房が恋しくなりました。今朝、パトロールの仲間も昨日倒れ救急車で運ばれたと聞きました。お互いに無理は禁物です。
家に戻るのがもう10時・・風呂に浸かり・・布団の中・・テレビのスイッチを、5分と持ちません。朝まで死人のごとく・・雨の音も、地震の揺れも気づくことなく朝を迎えます。これが健康なのかどうか。