goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに 1693  フーテンの寅 柴又

2013-03-09 11:13:44 | Weblog

先日NHK、山田洋介監督100本の映画、最終日の100本が「男わつらいよ」が放映山田監督が「懐かしい1本です」と話されていました。

昭和43年から44年にかけてのフジテレビドラマ、その後映画化されたそうですが、懐かしく先日行った葛飾柴又を思い出しました。スカイツリーのあとに京成線に乗り乗り換えて柴又、寒くてホカホカイロを薬局で買い求め、背中に貼り付けた記憶のみ、「矢切の渡し」の船にも乗ろうと思っていましたがそれもせず・・だんごも食べそこね、寅さん記念館もす通り帝釈天参道を急いで通り、柴又帝釈天題経寺も駆け足で・・もう一度ゆっくり暖かな日に立ち寄りたいと反省しています。

『男はつらいよ』渥美清主演、山田洋次原作・監督のテレビドラマおよび映画です。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ、このテレビ版はヒットしましたが、最終回で寅次郎がハブを取りに行こうとして、逆にハブに噛まれ、毒が回り死んだと言う結末に視聴者から多数の抗議が殺到して、映画化につながったとも言われています。

           駅を降りると足の短い寅さんがお出迎え     帝釈天参道、普段は人々で賑わうのでしょうが、この寒さでは・・・。

                

  柴又帝釈天題経寺、ここには寅さんが産湯を使ったという御神水があり、彫刻の寺でもあり、彫刻ギャラリーも見事でした。

          

 

          


つれづれなるままに  1685  22日は猫の日

2013-02-22 09:17:26 | Weblog

2月22日は猫の日、ニャンニャンが22日となるとか、或ファーストフーズの会社が一般公募で決まったそうです。2月は逃げる、3月は去ると言いますがその通りですね。

猫の日

猫の日

   猫の日

 

 

 

この大雪毎日雪かきに追われていますが、雪の質もサラサラの雪から湿った重たい雪に変わってきました。春も近いと言うことでしょうが、今年の雪は昨年の倍、庭は雪山で覆われています、この雪が溶けるのに2~3ヶ月はかかることでしょうか。

明日東京コンサートに出発します。寒いのか、暖かなのかとカバンの中身を出したり入れ替えたりと繰り返し、朝の空港行きのバスの運行を確かめました。昨日の運休からのJRは平常運行に戻ったとのこと、空港直行バスも平常運転、しかし2~30分は遅れを見込んでバスに乗るようにと言われました。朝5時からバスの運行状態をお知らせしている(011-376-6000)とのこと、朝、電話で確かめてバスに乗らなければと思います。それにしても7時のバスで大丈夫でしょう。

しばらくブログはお休みです。


つれづれなるままに 1686  積雪 2m

2013-02-09 12:12:17 | Weblog

190万都市、1mもこすほどの積雪は世界中どこを探してもないそうです。冬は雪が降るものだと誰しもが思い、交通渋滞も当たり前、それを見越して早めの出勤と心得たものです。昨日もよく降りました。よく降りますね・・とご近所との除雪、お互いに助け合って自分の敷地のみなどと言うことはありません。お隣なりが高齢者ならそれなりに皆さんでお手伝いよき町内です。

小鳥の餌台も、だるまさんも雪の下、2日間で道路には何もなかったのにこのとおり雪の山になってしまいました。

  

 

公園も雪に埋もれて、除雪機を持っている方は道路の雪かき手伝い、学童道路はこの通り一晩で除雪、子供も安心して通ることができます

   


つれづれなるままに 1591 講演

2012-09-07 10:41:54 | Weblog

昨日は福祉大会表彰式典に参加しました。長年福祉の推進に貢献された方々の感謝の意を表す為の表彰、全道の福祉関係者が一堂に会し、福祉の在り方を考えるための大会でもありました。、私も福祉に関わって20年、表彰を受けました。

厳しさを増す経済情勢と福祉をめぐ動向も目まぐるしく変化します。福祉の面だけでも、高齢者、子育て、虐待、生活貧困、知的障がい者の対応と多くの課題を抱えています。誰もが安心して心豊かに暮らすことが出来るよう、公私協働による支え合う地域社会づくりをとこれからも少しでもお手伝いできればと思います。

講演会も同時におこなわれました。「こころがフッと軽くなる瞬間の心理学」 名越康文氏 精神科医専門は思春期精神医学。

幸福は絶対に過ぎ去るもの、 それを覚悟しておかないと、 一度つかんだ幸福に固執するあまり、 「あぁ、あの時は楽しかったのに・・」と

心が弱っていると思った時うつに向かわないために 気分転換は日常の中で見つける。

健康者の心も、うつ病の人の心も実は地続き、幸福に執着せず過ぎ去るものだと認識する。

ストレスから逃げるために集中力を高める目の前のことにちゃんと取り組。

心のバランスが悪い時は身体に無理を生じる。

これは「こころがフッと軽くなる瞬間の心理学」の本の引用です。興味にある方はネットで読むことができます。

50歳、ストレッチのジンズを見事にはきこなし、自信ありげに等々と語る姿は・・講演慣れしているように思いました。殆ど講演、テレビ出演で明け暮れているようです。生活の匂いはしませんでした、


つれづれなるままに 1547  ロンサム・ジョージの死

2012-06-27 20:21:02 | Weblog

今年の10月南米エクアドル領ガラパゴス諸島に行くことになっています。

もちろん目的はガラパゴスゾウガメとイグアナ、しかしガラパゴス諸島のピンタ島で唯一生き残ったガラパゴスゾウガメの固有種で、観光客の人気者だった通称「ロンサム・ジョージ」が24日、飼育先のサンタクルス島プエルトアヨラで死んでいるのが見つかりました。
推定年齢は100歳以上、死因は不明で、解剖して死因を突き止めるため、死骸は冷凍保存するといいます。
ロンサム・ジョージは1972年、ピンタ島で唯一生き延びているのが確認された雄ガメで、英語で「独りぼっち」という意味を持つロンサムのあだ名が付けられました。何とか子孫を残そうと、近縁種の雌を使って卵を人工ふ化させる試みが近年続けられましたが、いずれも失敗、世界的にも絶滅危惧種として知られています。世界一有名なゾウガメだそうですが、残念なことです。ジュージの死でピンタ島のゾウガメは絶滅してしまったとのことです。

写真:エクアドル・ガラパゴス諸島にある保護施設で2001年2月、首を持ち上げてゆったりと歩くゾウガメの「ロンサムジョージ」=ロイター

 

ちなみにガラパゴスゾウガメの寿命は150歳、オーストラリアで飼育されている、ガラパゴスゾウガメは175歳、ジュージはまだ人間の年にすると60歳ぐらいでしょうか。

しかし今もなお生存の危機にさらされています。現在の個体数は1万5000頭もみだそうです。島の名前のガラパゴスとは、スペイン語の「galapago(陸ガメ)」に由来しているとか、1535年に島を発見したスペイン人の水夫が、島に生息する多数のカメを見て名付けたと言われています。


つれづれなるままに  1424  祈・東日本大震災被災地復興

2011-12-21 09:02:19 | Weblog

コンサート後、皆さんをSENDAI光のページェントにお誘いしました。私も仙台を離れ50年も経ってしまいました。昨年も仙台を訪れましたが、夏・・冬は初めてそしてこの光のページェントも見るのは初めてです。定禅寺通りのケヤキの木800メートルにわたってLEDの電球が光り輝いていました。このLEDの電球の保管倉庫が津波で被害に遭い全損して開催もあやぶまれたそうですが、被災地として、復興への希望の灯をとの思いから開催されたそうです。素晴らしいイルミネーシュン、復興への意欲を感じました。

 

SENDAI 光のページェント2007.jpg

3日目フライトが17時、朝、仙台に住んでいる妹の車で実家の墓参り、その足で、松島まで送ってもらいました。国道、松島に近づくにつれて、屋根にシートを被せた家々が、仙台は瓦の屋根が多く、その瓦が崩れ落ち被害を大きくしたようです。今は瓦が品不足、職人も不足、寒さをしのぐにも大変、復興までには時間がかかる様です。

穏やかな松島湾、松島は260もの島が点在しています。そのお蔭で津波は弱まり被害が少なかったとはいえ、この船着場も170㎝まで水に浸かり1階は全滅だったそうです。

   

海水はここまで来ましたとの印の所に立ってみました。すっぽりと水の中、どうもがいても溺れてしまったことでしょう。

  

仙台はカキの名産、これから美味しい生ガキが食べられます。これは震災当時の商店街すべてのお店の商品は水に浸かってしまったそうで、かつて焼きかまぼこ屋さんも3件、アツアツ焼きたてを食べられる店がありましたが、どの店も修復不可能とのこと、まだシャッターを下したお店も多く・辛うじて、かきや福来・・この真ん中の店に入り「生ガキ」3個で900円を食しました。ふりふりして海のミルクと言われるだけにとてもおいしい、これも多くの観光客に食べほしいと思いながら、しかし店の中は私たちのみ、もっと多くの観光客が来ない限り町の復興も大変だなーと、シャッターを閉めたままの商店街、かつての賑やかな松島の街に早く戻ってほしいと思いながら戻ってきました。幸いなことに湾の中はかき養殖、のりと少しずつ復興が始まっていました。

  

松島町を救った島々も相当痛手をこうむりあらわな姿に、島の景色もだいぶ変わったそうです。

   

  

住民が住んでいた海岸沿いの漁村、もう住むことができず、全員仮説住宅に移り住み空きやだそうです。

 

家が軒を連ね、田んぼがあり、畑がありと、のどかな田園風景が一瞬にして、ほうきで掃き清めたようにすべてが海の中に消えて行ったそうです。海水が引いた後には200も300人もの遺体が浮いていたと言いながらが地元の合唱団員は涙ながらに話してくれました。

今回、私たちはボランティアコンサートのみの参加、同じコンサートの仲間でもすでに災害ボランティアとして6月、7月参加、その中で今回の岩沼のコンサートを知って参加を決めたと言う方たちも大勢いました。日増しにボランティアの人数が減少しているようですが、私たちにもまだ何かができるはずです。今後また何らかのボランティアがあった時は進んで参加をと思いながら戻ってきました。


つれづれなるままに  1401 ニュージーランド  ボタニックガーデン  ③

2011-11-16 20:55:31 | Weblog

札幌、初雪が降りました。89年ぶりの遅い初雪とのこと、戻ってみるとみなさんの家の庭は、もうすべに冬囲いも終わっていました。落ち葉が玄関前にも、道路にも、庭にもビニール袋8個、肥料にはいいのですが埋めて置く場所がありません、ごみの日に投げるしか。お手伝いをお願いしてどうにか冬囲い終わりました。もう安心です。

日比谷公園の15倍の広さをもつハグレー公園の散策、園内にはスポーツ施設も多く、ゴルフやテニス、ラクビーなどあり、原始林そなまま、市民の憩いの場所でもあります。

 

     

2月の地震の爪痕が大聖堂、遠くには日本人をも含む多くの犠牲者、アンタベリーテレビビル、近くまでは行くことができませんでした。

 

アオアルで1番のホテル、キングスアシトブライドンホテル、スープ、ニュージランドステーキ、アイスなどの夕食、もちろんワインも、日本を夜出発、次の朝10時頃ニュージランド到着、1日寝ないで観光のようなものです。それでも皆元気。

 

食後はペンギンツアー、コガタペンギンで背中がブルー、20~40㎝手のひらサイズ、朝3時ごろから日地没まで海に、イワシ、イカ、お腹いっぱいにして子ども居る巣に戻ってきます。暗い海の中から集団で帰ってきます。

 コガタペンギン

1日に1本それも貨物列車だけの駅、オマール

  

 


つれづれなるままに    1382  ふまねと教室開催

2011-10-16 15:10:45 | Weblog

運動の苦手な人も大丈夫と、北海教育大学教授が考案された学習運動のプログラム、楽しみながら歩行訓練の改善、認知症の低下予防などが期待できるとのこと、我が地域でも19の連町を4ブロックに分けて運動教室、「ふまねっとト運動」を開催しています。今日は3つめのブロック別運動教室、資格の有る私たちサポーター3名、皆さんと共に楽しみました。後は25日、今年はこれで終わります。

まずはスローストレッチ5分、ふまねっと運動の特徴など話し、基本のステップから始まります。写真のようなマット、マットを踏まないように、網の中を右の足から、右左右左と、左の足の時は左右、左右と、これらを組み合わせて、150種類のステップがあるそうです。これらのステップに歌をつけます。モシモシカメよ カメさんよ、でんでんむしむし、かたつむり。森のくまさん、どんぐりころころ。などと1時間ほど、そのあとは

ぐうチョキパーと各ブロックでの趣向を凝らしたお楽しみ懇親会、体を動かし、また頭の体操も、楽しんで頂けたでしょうか。

 


つれづれなるままに   1381  豊平峡温泉 [ 美人の湯]

2011-10-15 18:46:39 | Weblog

我が家から車で20分も行けば定山渓温泉地帯、定山渓温泉のお湯は「熱の湯」泉質はナトリュム塩化物泉、定山渓温泉まで行かなくとも、手前には小金湯温泉、これまたメタボにいいと言う硫黄泉、今日は、町内での日帰り温泉観風会、これまた定山渓の奥座敷、豊平峡温泉まで、近くとは言え1年ぶりでしょうか。、お風呂事態が汚い、ごみが浮いているとのいろいろな風潮、つい足が遠のいていました。

すっかりリニューアルされ、社長自ら泉質の説明にきました。昔の悪い風潮はもうなくなり、大自然の大露天風呂を求めて年間20万人が訪れ、1日平均すると800人もの風呂好きが訪れるとのことです。暗く汚かった洗い場も一掃され、泉質のナトリュウムカルシウム炭酸水素塩塩化物泉(旧の重曹)で道内でも飲むことだできる唯一の温泉だそうです。夜12時には露天風呂や室内の風呂の湯は抜き取り洗う、洗わなければカルシウムが床や風呂の中につき大変なことになるとか、カルシウムは湯船の中にも、足で踏んでは怪我をするので、社長自ら朝湯に入って点検、足に感じたカルシウムの突起は、機械で取り除く作業、毎日欠かせないとのことです。常に原泉52度の湯がたっぷりと湧き出ているため、暖房無、原泉の湯ですべてが床暖、暖かく夜でも窓を開けて寝ることがあるとのことでした。

私たちはインド料理宴会コース、パパダは薄いせんべいのような物、次はタンドリーチキン、シークカバブ、トルコのシシカバブとは違い細長い肉巻き、マサラチャイと言うものと、ナンと4種類のカレー、私は辛い物や鶏肉はダメ・・ほとんど食べられず、ナンとカレーのみ・・ナンはワラジぐらいの大きい物を2枚も食べたでしょうか。ナンのアツアツはとてもおいしいののです。ビール、濁り酒もいただき、皆いい気分でバスに送られご帰還でした。

この2~3日が紅葉のピークでしょうか。昨晩は雪虫が体中にまつわり付くほどの多さ、雪虫が飛び出したらもう雪もまじかです。

  

豊平峡の温泉のお客、半端な数ではありませんでした。この2~3日紅葉の時期とも重なり、人人、バスや車、レストランはインド料理を求める人の列、外まであふれて、風呂も同じでした。

今度は人が少ない時期にゆっくりと温泉に、ゆっくりつかれば血管を刺激して、体の隅々まで血液が行き渡り老廃物を出してくれる「美人の湯」だそうですので。

  


つれづれなるままに   1368 どんな食品にも残留農薬

2011-09-27 20:10:24 | Weblog

UHB大学教養講座から「食の安全を考える」

生きていくためには食べなくてはいけません。高齢者認知症、栄養価が低いことも原因と言われていますが、この生きるための栄養やエネルギー源として必要な食品の残留農薬や食品添加物の基準値を測定する、それらのことに携わっている食品衛生研究所安全情報部の方の講義でした。

私たちが耳にする言葉は、カドミウム、魚中メチル水銀、ヒ素などの有害残留物、これらは土壌の中や地下水などにも天然に含まれています。これらの残留農薬の基準値を出す方法によって違反かどうか決められるそうです。

じゃがいもに含まれているソラニンやチャコニンなどは強い毒性があり、人で多数の中毒や死亡例、症状は消化管及び神経症状だそうです。ジャガイモの芽には毒があるので芽かきをしてから調理をすることは知られています。

玉ねぎ、犬、猫、羊、牛など中毒事例が多数あるそうで、人は?

ニンニク、マスタードに含まれている成文には細胞傷害性がある。

お茶、長期大量摂取は骨フッ素などの有害影響の実例

フグ、ワラビ、ヒジキ、ゼンマイ、毒キノコなどは危険な食品として食べることを禁じている国もあるそうです。

健康食品の中にも違法薬物や有害物質が検出されるものがあります、サプリメントと称して、カプセル、錠剤、粉末、濃縮エキスなど形態は様々ですが、明確な薬事法違反や違反すれすれの物が多いと言います。

私たちは何を信じ、何を食べればいいのか、このように難しい計算方法で基準値をだし、基準値違と言われても皆戸惑うばかりです。昔から食べていたものも現在では栽培されている品種は昔しの物とは遺伝子が違うそうです。

文化によって食文化が変わってきますが、より安全な食品を口にしたいものです。

 


つれづれなるままに  1364  1日フル回転

2011-09-21 17:57:55 | Weblog

1日フル回転、朝、スクールパトロール、何時もの2人がお休みのようです。一人は夫婦で旅行に、一人の高齢者は休み風邪かな・・と思いつつ一人で子ども達に声掛け「おはようー」と終わりその足でヨリさんの所へ、、今日も元気で学校に(デーザービスのこと)いってらっしゃいと,私も今日は学校ですと急いでバスに飛び乗りUHB大学

UHB大学一般教養講座、「介護の実際と介護保険の利用方法」

介護保険の財源は、高齢者の保険料で費用全体の約20%、現世代の保険料で30%、この他、国・都道府県・市町村公費からまかなわれています。サービスを利用するための手続きやケアプラン、在宅サービスの利用限度額、施設サービスを受ける方法など学びました。しかし高齢者一割のみの負担とは言え、食事代、施設代と別料金、お金がかかります。所得に応じた対応とは言え老後の蓄えも多いに越したことはありません。

午後「カメラ教室」

大通公園100周年記念行事、北海道美唄市出身の安田侃の野外彫刻展が開催されています。今回は創成川公園に新たに4点の大理石の作品が設置されたことを記念して20点のブロンズ作品を札幌の街の中心部に配置されました。撮影は本の一部大通公園を中心に、眺めるだけでなく、触れて、撫でて、作品の中をくぐったり、腰かけたりと自由に触れてくださいと。

 

  

テレビ塔と「妙夢」 鳩は貪欲です。餌を見たら離れません。親子のしぐさが微笑ましくて・・。

    

「意心帰」ブロンズにビルや木々の映り込み・・子供が不思議そうにブロンズに映った自分を見ています。

 

  

カメラを構える私のしぐさをまねて・・          太陽がまぶしくて・・。写真の一部を載せました・・。

   

撮影会を終わり、法務局へ土地の名義変更、札幌の登記の手続きは終わりました。4回通いました。月曜日書類を返して頂き終わります。ホットしました。

「第九」の最後の練習日、付き合っていただいた友と「餃子カレー」をパクつき練習会場に急ぎました。あと3回、この会場はこれが最後、指導していただいた先生とも今日で終わりです。あとは本番の指揮者飯森氏にバトンタッチ・・発声練習までは順調に進みましたが・・先生突然お倒れになり・・救急車などと・・最後の閉めはあわただしく終わりました。先生大事に至らなければいいのですが。先生もさることながら、団員は高齢者が多く在籍しています。無理をせずに本番に備えたいですね。

急激な寒さ・・あの4~5日前の暑さが嘘のようです。もう暖房が恋しくなりました。今朝、パトロールの仲間も昨日倒れ救急車で運ばれたと聞きました。お互いに無理は禁物です。

家に戻るのがもう10時・・風呂に浸かり・・布団の中・・テレビのスイッチを、5分と持ちません。朝まで死人のごとく・・雨の音も、地震の揺れも気づくことなく朝を迎えます。これが健康なのかどうか。


つれづれなるままに  1336 夏祭り

2011-08-07 19:54:21 | Weblog

12日間のラジオ体操も今日で終わりました。お盆に入ります。家族そろってお出かけ、お墓参りとみなさん多忙、私は6日やっと夏祭りも終わり朝寝坊せずにと思っていましたのに。

土曜日21回目のふるさと祭りが終わりました。準備に追われた一週間、やっと、今日最後の荷物整理すべて終わりました。何事も準備が大変、会場設営、テント、用具、警備、駐車場係り、清掃係と、30度の炎天下みなさんご苦労さまでした。 

オープニングセレモニーは「藤野音頭パレード」、19町内から145名の方々が開会式に花を添えました。テーブル、イスもすべて手作り、女性のみならず、殿方も踊りの輪に加わって。

  

   

   

  

清掃係の方も汗だくでした。また、この度の東日本大震災に対して連合町内からから100万円の贈呈式も行われました。

  


つれづれなるままに  1331  ラジオ体操が始まりました

2011-07-30 10:19:11 | Weblog

27日、子供たちの夏休みと同時にラジオ体操が始まりました。参加者、3分の1は高齢者、子供は5人、それでも今日は孫たちの参加、じいさん、ばあさん早起きして孫のお伴、楽しそうに。

昨日、朝すっかり寝入ってしまい、目が覚めたのが6時54分、ラジオ体操はもう終わり・・今日は緊張して5時から目が覚めていました。

「ふるさとまつり」も近づき役員の仕事があれこれと、ほとんど家にいない生活、写真を撮ることもない日々が続きました。朝カメラを持参して庭に、花も盛りを過ぎました。鉢植えした1本のキュウリも大きくなり今日収穫・・・・これで終わりでしょうかその後の実の付が思わしくありません。1本のキュウリ塩もみして大事に食べました。

 

  

  

   

  

 


つれづれなるままに  1218 冬の雷

2011-01-17 17:21:43 | Weblog

早朝と言っても2時頃、除雪車が道路を行ったり来たりと忙しく動き回っているようです。外は雪が降り積もっているのだなと思いながら、明日は排雪の日、降るだけ降ればいいさーどうせ朝早く起きて雪出しをするのだからと、また眠りに就きました。

突然雷でまた目が覚めました。朝方の雷、気がつきましたか。雷は冬もあるんだーと思いながらぬくぬくと布団中で、聞き耳を立てていました。

冬の雷は、北陸の方では「雪起こしの雷」とか「雪下ろしの雷」と呼び、雪の降る前兆、もしくは雷が激しく降る合図だそうです。冬の雷は日本海を通過する寒気に伴う大気の乱れによって発生、突然、電光が走り大きな雷鳴がとどろく、それも「1発」で終わるそうです。除雪車の音とともに、1発・・いやもう1発、聞こえたような気がしました。

朝起き、やはり一面銀世界・・報道によると道央圏を中心に大分荒れ狂ったようです。大雪と入っても南区は例年の半分でしょうか。除雪機は瞬く間に雪を集めて車に積み込み排雪・・短時間で終わりました。ご苦労様・・。

   


つれづれなるままに   1196 年忘れ

2010-12-11 14:20:53 | Weblog

9日、10日仲間は違えども同じような形の忘年会、これからまだまだ続きます。

そもそも忘年会とは年末に慰労を目的として執り行う宴会、これは台湾や中国にもありますが日本固有の文化だそうです。忘年会の起源ははっきりと判っていませんが、いくつかの異なる会合が次第にひとつとなり「年忘れ」となり、1430年頃室町時代、民衆の行事として行われるようになったとか、当時は皇族や貴族の「年忘れ」、お酒を飲んではいましたが、メイン行事は和歌や俳句を楽しむ厳かな行事でした。その後江戸時代になると武士は新年会も加わり、忘年会は1年の憂さを晴らす年忘れとして、酒や、つまみを静かにたしなむ行事として行われ、一般の多くの人々が楽しむ現在の忘年会の形に近くなったのは明治時代、官僚にボーナスが出るようになり、職場での宴会が始まりだそうです。

同じ町内会の忘年会、お料理も女性の手間を省くために、この頃は近くのお店のオードブル、2~3回と毎度同じ料理が続くこともあります。カロリーは高く、味付けは濃く、脂っこさは見ての通り、判っていながらつい箸をつけますが・・自重しなければと思いながら昨晩も注がれるままにいただいてきました。あと4~5回はあるでしょうか。ほどほどにし、楽しいお酒であれば、仲間の思わぬ発見もあつたりして・・。