goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに   1196 年忘れ

2010-12-11 14:20:53 | Weblog

9日、10日仲間は違えども同じような形の忘年会、これからまだまだ続きます。

そもそも忘年会とは年末に慰労を目的として執り行う宴会、これは台湾や中国にもありますが日本固有の文化だそうです。忘年会の起源ははっきりと判っていませんが、いくつかの異なる会合が次第にひとつとなり「年忘れ」となり、1430年頃室町時代、民衆の行事として行われるようになったとか、当時は皇族や貴族の「年忘れ」、お酒を飲んではいましたが、メイン行事は和歌や俳句を楽しむ厳かな行事でした。その後江戸時代になると武士は新年会も加わり、忘年会は1年の憂さを晴らす年忘れとして、酒や、つまみを静かにたしなむ行事として行われ、一般の多くの人々が楽しむ現在の忘年会の形に近くなったのは明治時代、官僚にボーナスが出るようになり、職場での宴会が始まりだそうです。

同じ町内会の忘年会、お料理も女性の手間を省くために、この頃は近くのお店のオードブル、2~3回と毎度同じ料理が続くこともあります。カロリーは高く、味付けは濃く、脂っこさは見ての通り、判っていながらつい箸をつけますが・・自重しなければと思いながら昨晩も注がれるままにいただいてきました。あと4~5回はあるでしょうか。ほどほどにし、楽しいお酒であれば、仲間の思わぬ発見もあつたりして・・。


つれづれなるままに 1181  世界遺産の古都  トロギール

2010-11-19 14:02:06 | Weblog

かつては島全体が城壁でぐるりと囲まれていたそうです。橋を渡ると城壁の北門、門の上に12世紀の司教で町の守護聖人、イヴァン・ウルスィニが町を守って立っています。この町は紀元前2~3世紀に古代ギリシャ人によって建設された植民地都市でもあるようです。

狭い路地を入ると広場に広場の前には聖ロブロ大聖堂や市庁舎、聖セバスチャンの時計塔がありました。

          

       

このオープンスペースはロッジアと呼ばれ、使い方は裁判所だったり税関の集会所として使われていたそうです。世界遺産とは言え、城壁の壁を使い住居に洗濯物がたなびき、お土産や、カフェなどあり生活の臭いがしました。

  

メンストリートを真っ直ぐに進むと南門でます。この門の脇にもロッジアが置かれています。これはかって税関として使われたそうです。

城壁を抜け出て南門をくぐると南国ムードが漂う海岸に、やしの木がはえ広々としたプロムナードが続いています。突き当りの要塞はカメルレンコ要塞、見張り台です。

   

一回りして北門の橋のたもとに集合・・そこは青空市場・・・市民の台所・・色々なものが売っていました。日本の野菜と変わりはありません。キャベツ、キュウリ、芋、なす、何でもありました。家々にはミカンが実り、柿、レモン、ザクロ、イチジク、ここは蜂蜜が特産とか重いのでお土産にはできませんでした

        


つれずれなるままに    1171  冬将軍到来

2010-10-26 17:32:33 | Weblog
夜、屋根から滑り落ちる雪、電気はパカパカと、外は吹雪・・瞬く間に周りは真っ白になりました。
朝起きてビックリ・・銀世界・・・スクールパトロール玄関を出るのもやっと、雪を掻き分けて外にでました。早い雪の到来です。周りの木々は雪の重みで撓み・・折れて無残は姿になってしまいました。

                         電線のたるみ・・・これでは電気もパカパカと点いたり消えたり・・・
                     

天辺を残した栗の木もご覧お通り・・・柿木も折れ曲がり・・シオンにいたってはボッキリト折れてしまいました。
   


除雪車が入り、町の中ではササラ電車が出動したそうです。まだタイヤは夏タイヤ・・娘はバスで出勤・・・この雪も2、3日で融けだし・・根雪になるのは11月末頃でしょうか。


つれづれなるままに  1080 真夏日のテニス大会

2010-06-14 10:29:39 | Weblog

年1回、体育振興会の全市ソフトテニス大会が昨日行われました。気温29度真夏日、いつも体育館での夜間テニス、外のコートで試合をやるのは年1回か2回、久しぶりでの土の感覚、ボールの弾みは上がってこずボールはコロリと落ち、風が舞ってボールの行方を追うのは必死、スマッシュなどと洒落たことをしようと上を見上げれば、お日様がカンカンと目にまぶしくボールは行方知らず、体の疲れと共に目の疲れ、いつもぼんやり見ていたボールの行方もしっかりと目で追っていたのでしょう。グループ、交代要員も入れて7人、頑張りました。コート順位2位皆満足、日に焼け皆真っ赤、気持ちのいい汗を掻いてきました。

 

            

           


つれづれなるままに  1056  総会も大変 

2010-05-10 21:27:26 | Weblog
昨日は町連の総会が行われました。毎年物申す人は決まっています。1週間前に配布された総会資料を隈無く解読、それも何年か前の資料にも目を通して、質疑応答などと始まれば、待ってましたとばかりに総務、会長に追求の矢が飛んできます。
昨日も、大分前の簡保の団体保険に始まり、郵政問題まで斯く斯く然然、本題から外れては議長が戻し、1時間半と言う時間は瞬く間に、その後の懇親会も端折りに端折り、会場の都合で食べたのか飲んだのか、皆さん大変な1日だったと思います。
会場を後にし、また事務所に戻り今度は専門部の方々とご苦労様会、朝から仕込んだ料理を並べ、総務さん、会計さんご苦労様と改めて宴会が始まりました。料理を平らげ、3次会はカラオケにと、久しぶりでお供しました。皆上手・・だから歌いたい・・歌うから上手になる・・こんな所でしょうか・・もうお酒は止めにしコーヒーをお変わりしながら、皆さんの歌に聞きほれ、ご帰還は12時を回っていました。

今日は連休があったので2週間ぶりホームページ作成教室、だんだん自分の作品が見えてきました。それにしても寒い、気温7度、厚いコートを着てくればと後悔しながら急ぎ足で会場に、しかしバスの中から見る桜は満開・・この寒さで桜の開花期間が長いとの事、それだけ長く楽しめると思えばいいですよね。我が家の桜はまだ蕾開花は5月末でしょうか。

つれづれなるままに  1052 子供は宝だ・・と

2010-05-05 20:46:38 | Weblog
子供の数は毎年減少しています。孫とバトミントンを通りすがりの方が孫を連れ、挨拶を交わしながら「孫は宝だ」と笑いながら・・そうですね「宝ですか」・・と
今は結婚しない男性も、女性も多い、男性とて今は不自由なことはなにもない、食べるもの、着るもの住居だって、独りで自由に・・好きな趣味に徹して自由を謳歌、女性に至っては、これまた同じこと、これでは子供の増加など見込める訳がありません。

36年前1974年から子供の人口が半分まで落ち込んでいるとの事、周りを見渡しても、我が家にも息子が、娘がまだいると余り珍しいことではなくなりました。
小学校は空き教室が多く、今年の1年生も46人辛うじて2クラス、私達の時代は1クラス60人、身動きできないすし詰め、勿論、塾などなく、習い事と言えば、そろばんや書道、大いに遊び、勉強は学校でまじめに聞いておけば良し、大人数の中での受験競争でした。

今はクラスの人数も少なく教室での先生の指導は十分に子供達に浸透するはずですが、子供の教育に対して親は先生を批判、それを聞いている子供は親と同じように先生を先生と思わない・・これでは良い教育など出来るわけもありません。先生のうつ病による休職も多いと聞きます。その宝を育てるのは私達周りの大人であることを忘れてはなりません。
今の子は、何不自由なく育っています。周りには物が満ち溢れ、欲しいものはすぐ手に入るただ可愛がるだけではとわが孫を見て思います。

つれづれなるままに  1044 パソコンの技術

2010-04-24 10:56:06 | Weblog
ブログの下書きしたまま、2日間其のまま
今は何処も総会資料作りに大変、気軽に呼ばれます。エクセルの線が出ない、文字が消えた、行が下がらない、枠が出ないとかチョットしたこと、電話であれこれ言ってもチンプンカンプン、つい出前講座となります。
昨日も書類が入っているUSBメモリーカード取り出した書類の線がでてこない、家のパソコンで簡単に出せる線も、パソコンが違えば、操作も違ってきます、エクセルはなおのことですが、今はUSBメモリーで書類や写真を手軽に持ち運びできるようになり、それだけにパソコン技術は必要になってきました。
新しい町連の事務所にも2台、1台は私達の事務所のデスクの上、自由に書類を作成することが出来ます。お互いにUSBメモリーカードで書類の訂正や受け渡しと便利になりました。それをその場でコピーし、役員で読み合わせ・・パソコンは誤字、脱字、本人は読み返しても気がつかないことが多いことです。そのまま総会の資料として出して大変な事になる為、何度も資料を点検、今夜もそのため18時集合です。
昨夜、町連の総会前の理事会があり、出席、総会の資料に基づいて意見交換会、必ず物申す理事さんはいる者で、文章の表現がおかしい、意味が分からない・・そのことだけでも長い時間が費やされました。総務事務局が、練りに練り上げた文章表現だったようですが、難しいものだと改めて思いました。
同じ理事さんが出席して、私どもの総会前の理事会、28日、どんな意見が飛び出すか、どんな指摘があるのか、不安になってきました。今晩はその不安を取り除く為にも総会資料の見直しをしておかねばなりません。

つれづれなるままに 1031 日帰り入浴券2枚・宿泊2名ご招待券

2010-04-05 17:25:17 | Weblog
日帰り入浴券2枚、先日あるご苦労様会、もちろん会費はとられました。湯に浸かり、ご馳走をたらふく、お酒も飲み放題、いつもその後はビンゴゲームにカラオケお決まり、毎年のビンゴ、当ホテルの日帰り券、ホテルのお饅頭、おせんべい、空くじなし、たまにお神酒、梅酒とありますが、有り難い事にビンゴゲーム、毎回早めにビンゴ・・と名乗りを上げて、少ない日帰り温泉券ゲットしていました。
今日はそのタダ券を持参、孫達を温泉ラーグーンに招待しました。もちろん1名子供分はいつも私の懐から、日曜日は混むだろうと避けました。
さすが今日はお客様もまばら、あの広いラグーンも独り占めに・・もう春休みは終わり、明日は小学校、明後日は中学校の入学式ですものね。今頃、温泉で遊んでいる子供達も少ないのは、あたりまえかもしれません。
さすが孫達も大人になりました。何時までも水に浮かんだり、泳いだりと遊ぶにはもう退屈、それだけ成長したことになるのでしょう。引率の私も湯疲れ、子供を預かる責任、4時間も湯に入ったり出たりと、今年でお仕舞いにしようと思います。来年からは友二人でのんびりと。但し、日帰り券が当たったときは。
当日もう1枚、最後のジャンケンゲームで2名様温泉宿泊ご招待券、勝ちぬき、それもゲットしてしまいました。もう今年の運は使い果たしたことになるのでしょうか。
9月までとか・・さー誰と行こうかなと・・独り者の私は・・。

つれづれなるままに 1014 さよならは言いません

2010-03-10 08:57:18 | Weblog
3月いろいろな別れがありますが、同時に旅立ちの日でもあります。UHB大学生涯学習の場として多くのことを学びました。昨日は終業式、謝恩会、UHB大学研究科博士課程、大それた名前は付いていますが学んで10年目を迎えます。その間多くの良き仲間、教師に恵まれました。

       年輪をふみ いまぞ知る  さらなる道の はるけさを
       学びの泉  掬みとり   夢あり    大学UHB

       より実りある  人生を  もとめてやまむ 我が誇り
       同じこころの  友つどい 幸あり     大学UHB

       思いでわかち  胸ひらき  深まる友情  すこやかに
       いのちのあるかぎり  燃えさかる   意気あり 大学UHB

この大学讃歌の通りです。今回10年目を迎えるにあたり新たな目標に向かって進むことにしました。新しい講座に飛び込み自分がどれだけ出来るか・・今年は女流カメラマン?を目指して自分の未知なる分野を開拓しようと心に決めました。

昨日謝恩会、陶芸教室の先生初め皆さんに暫しの別れを告げました。さよならは言いません。カメラの腕を上げたら、また皆さんの仲間に戻ってくることを約束しながら・・・・。

つれづれなるままに 1011  CD Love ・ふまねっと研修8回目

2010-03-05 19:02:55 | Weblog

                   ダニーちゃんの枕はいつも持ち運ぶMDウオークマン用のオーディオプレーヤースティッチ君です。

                   

どんな音楽を聴いていると思いますか。今回テレビショッピングで買い求めたCD、初めて買った買い物です。朝、配達員の方、奥さん・・これ頼みましたか。あんまり同じCDの配達がい多いので間違っても困るしと、私の顔をしげしげと眺めて・・貴方も韓国ファンだと言いそうな顔、そうなんだ・・余りにピアノの音が素敵だったのでと、4,650円のCD代金を支払いながら言い訳をしました。

CDは「韓国ドラマ・映画で聴いたクラッシック」が納められています。韓国ドラマにはまっているのでもありませんがモーツアルト・シューベルト・バッハ・ベートーベンと聞き覚えのある曲をピアノ、バイオリン、合唱も組み込まれ、メロディーが美しい、情景が目に映る、心を和ませてくれます。CDをパソコンに取り入れ、パソコンからMDに入れて、家ではそのMDをデズニーのスティッチのプレーヤーで、ダニーちゃんと聴きながらうっとりと聞き惚れています。

研修会も大分板についてきました。今日地域の参加者の方のお歳を聞いてびっくりしました。90歳、87歳、82歳、何でも続けることが健康につながるのだと3~4年も教室がある度に通ってくるようで、皆さん、本当に明るい・・よく笑う・・よくしゃべる・・これだと思いました。後2回のみ別れがたいですね。皆さんと

   


つれづれなるままに  1009 歴史を揺るがせる美女たち

2010-03-02 19:35:45 | Weblog
今日の講座より「歴史を揺るがせる美女たち」世界3大美女、クレオパトラ、楊貴妃、小野小町と言われていますが、今回は中国の歴史に残る美女達の話を聴きました。話し方は流暢に、講談師か噺家、たまに関西訛りが飛び出し、笑いを誘いながらの講座でした。

中国では古来王朝の滅亡に美女あり、「はなはだ美なればかならずはなはだ悪あり」中国の歴史上に残る美女達だそうです。

妹喜(バッキ)・妲妃(ダッキ)・褒似(ホウジ)・西施(セイシ)・貂蝉(チョウセン)緑珠(リョクジュ)楊貴妃(ヨウキヒ)まだ沢山の悪多き美女達がいるのでしょうが、私は残念ながら楊貴妃しか知りません。
楊貴妃
唐王朝の玄宗皇帝は息子の嫁だった楊貴妃を奪い取り、彼女を溺愛したあまり、政治がおろそかになってしまいます、この事により彼女は都を追われ見方の兵士に諸悪の根源として殺されてしまいます。
西安の地に華清宮を造り、楊貴妃とともに寒さを避けたようです。敷地内の御湯遺跡博物館に残る[海棠湯」で楊貴妃とともに温泉につかり、その滑らかな肌に磨きをかけ玄宗を狂わせたと言います。楊貴妃は温泉好きばかりか大好物は果物ライチだったそうで今は殆ど冷凍か乾燥、すぐ腐るので当時は贅沢な食べものだったようです。

10年前に中国を訪れその温泉の在った場所華清池を訪れました。池や緑に囲まれた美しい場所で、池の真ん中に楊貴妃像が、二人のロマンスにピッタリの静かな場所でした。

そこでのトイレを思い出しました。10年前です。今は分かりませんが、敷地内の外れに細長い建物、ドアは真ん中のみ、足、立てば顔が見えます。建物に沿って細い溝がそこに跨いで用を足す。ホテル以外は殆どこのようなトイレだったことを思い出しました。美女達はもちろん個人用のオマルを持参していたのでしょうが・・。

つれづれなるままに  1002  国母君

2010-02-18 22:12:51 | Weblog
服装問題で注目を浴びている国母君、バンクーバー国際空港に降り立った公式スーツ、今時の若者風の姿に着こなして、日本中に大きなパッシングを招きました。周りには大勢の日本人関係者、監督、コーチなどいたはず、なぜ注意出来なかったのだろうか。そのためのコーチであり監督であったはずです。
8位入賞の報道に、一斉に取り上げられた私生活、そこには普段の若者の顔が、4歳でスノボを初め、中学2年にはプロになるほどの技を身に付け、2度目のオリンピックとか、今回はメダルをと意気込みも気合も入っていたことでしょうか。
しかし国母君のお陰で、スノーボードと言う競技に興味を持った方も多かったのではないでしょうか。私も初めてテレビで観戦、空中高く舞い上がる姿は青空に映えて美しく、また危険を伴い命がけの競技なのだと痛感しました。
どんなスポーツも同じでしょうが、冬のスポーツほど、命がけでスピードを競う激しいスポーツであることにも改めて感じました。
4年間の努力が一瞬にして、その人の順位を決めてしまいますが、決してそれだけではないでしょう。胸を張って帰ってきてください。
帰国はメダル保持者以上のマスコミが待ち構えていることでしょうか。

つれづれなるままに 979 鶴亀・油分け・入れ子・俵杉算の回答

2010-01-17 12:36:59 | Weblog
長い冬休みも終わろうとしています。今日、大きな荷物を抱えて孫は戻ろうとしています。昨日は町内の新年会、定山渓のホテル日帰り、便利になりました。女性部があれこれと手料理を作らないだけでも助かりますし、何せ送り迎え、皆さんカラオクに熱中している間に温泉に入ってのんびりとさせていただきました。

和算の回答と思いながらやっと時間が取れて

①鶴亀算
  月夜の晩に鶴と亀が集まってきました。頭の数を数えたら28個、足の本数を数えたら88本さて、鶴は何羽・亀は何匹でしょうか。

回答:とりあえず28匹すべて鶴とし、足の本数は28×2=56
                      88-56=32
                       4-2=2
          かめ32÷2=16匹     鶴28-16=12羽
         
②油分け算
  1ℓの壷に、油が1ℓ入っています。5㎗ずつ2人で分けます。しかしここには3㎗と7㎗の升しかありません。この二つの升を使って、5㎗ずつ分けましょう。

回答:大分苦労しました。
   ・1ℓの壷から3㎗を取り7㎗の升に移します。
   ・もう一度1ℓの壷から3㎗を取り7㎗の升に移します。
   ・また1ℓの壷から3㎗を汲み、7㎗の升がいっぱいになるまで移します。
   ・ここで7㎗の升を空にして1ℓの壷に移します。
   ・3㎗の升にある2㎗を7㎗の升に移し、再度1ℓの壷から3㎗を汲み出し7㎗の升に移せば2+3で5になります。
   
③入れ子算
  なべ屋に行くと7つの鍋を売っていました。この鍋は入れ子と言って一番大きな鍋に2番目の大きな鍋、その中に3番目の鍋と重ねていきます。
  この鍋の値段は250円ずつ違います。7つの鍋全部で9,800円で買いました。一番小さい鍋の値段はいくらでしょう。

回答:250×6=1500    9800÷7=1400
   1500÷2=750    1500-1400=100
             750-100=650円

④俵杉算
  一番下に俵を13個置きました。その上に12個、その上に11個と置き、一番上が1個になるまで俵を積み上げました。このとき俵の数は全部で何個になるでしょうか。

回答:13+12+・・・・・・2+1=91   91個

昔の人はずいぶんと難しい算数を解いていたのですね。たまには小学生の教科書も面白いことが載っています。社会の教科書、歴史と振り返り勉強するのは小学生の教科書でもいいのかもしれません。漢字とて手ごわいものです。

つれづれなるままに  977 6年生の算数教科書

2010-01-14 14:00:41 | Weblog
孫が持参した6年生の教科書、最後のページは「算数卒業旅行」と題して、6年間の算数の学習の終わりに、算数のいろいろな世界を旅行してみましょう。と、
国際コース、日本コース、歴史コース、クイズ・パズルコース・分数コースと書かれています。国際コース、算数の考え方は同じですが、筆算の仕方が日本と異なりスウエーデン、ドイツ、タイ、モンゴル、などの筆算方法などがかかれていました。また歴史コースでは4000年前のエジプトの掛け算の方法、500年前のヨーロッパの掛け算方法となにやら面白いことが載っていました。
その中でも日本コース「和算」は江戸時代の日本で独自に発達した数学だそうです。
①鶴亀算
  月夜の晩に鶴と亀が集まってきました。頭の数を数えたら28個、足の本数を数えたら88本さて、鶴は何羽・亀は何匹でしょうか。
②油分け算
  1ℓの壷に、油が1ℓ入っています。5㎗ずつ2人で分けます。しかしここには3㎗と7㎗の升しかありません。この二つの升を使って、5㎗ずつ分けましょう。
③入れ子算
  なべ屋に行くと7つの鍋を売っていました。この鍋は入れ子と言って一番大きな鍋に2番目の大きな鍋、その中に3番目の鍋と重ねていきます。
  この鍋の値段は250円ずつ違います。7つの鍋全部で9,800円で買いました。一番小さい鍋の値段はいくらでしょう。
④俵杉算
  一番下に俵を13個置きました。その上に12個、その上に11個と置き、一番上が1個になるまで俵を積み上げました。このとき俵の数は全部で何個になるでしょうか。

さてさてすぐ答えが出てきますか。
この和算の問題を作り、解き方や答えとともに板に書いて神社や寺に納めたものを「算額」と言い、算額は江戸時代に流行し今も群馬県や福島県の神社に納めら見ることができるそうです。100年前の算数の教科書も記載され、孫の教科書を読んで、久しぶりに頭の体操をさせられました。

つれづれなるままに 971 旭山動物園から動物も退屈だろうに・・。

2010-01-07 17:29:12 | Weblog

動物だって退屈、餌だって時間になれば「もぐもぐタイム」とやれで、美味しい食事が目の前に、何もあせって食べなくても良いし、ましてや誰もお客が来なければ、毎日同じ景色、お客がわんさと来れば、ストレスが、動物園では楽な暮らしも、やることがなくてつらい毎日かもしれません。旭山動物園ではこれらをなくす為にいろいろ工夫されているとか、でも野生のアフリカで見たキリンとは一味も二味も違うような気がしました。カメラ目線でチラット・・アミメキリンのオスのゲンキ君、仕方がない、ばあさんが来たのでポーズでもしようかと。人を見るのではなくカメラを意識して・・。

  

     目の前に床団がもちろん、動く気配はありません。レイラちゃん、オスのライラちゃんとは時間交代だそうです・・

       

 エゾヒグマ、名前は「くまぞう」か「とんこ」か分かりませんが、餌があるため冬ごもりはなしだそうです.長い丈夫な爪で、丸太をこんなに・・爪とぎ、ハイポーズ、ダニーと同じですね。

                      

 もう一匹 「ユキヒョウ」大型猫ぐらいでしょうか。白に近いグレーに黒い斑点のある体毛、寒さから足を保護し、雪の上でも歩くことが出来るように足の裏までふさふさと毛が生えていました。前上からでも、おしっこは大丈夫、猫科は地面に下りて用を足しますからね。

                    

 レッサーパンダ、まだまだいろいろな動物に会ってきましたが、動物園は子供でなくても楽しいものです。

今日は「七草粥」スーパーには、パック詰めのセットが並んでいます。何気なくチラット見ただけで、きょうは、孫の所望・・コロッケ・・30数個のジャガイモから25個のコロッケ、友のゆいなちゃんと二人で、ヨリさんの所に6個持参しながら、お返しに年玉をいただいて、大喜び、戻って食べるわ、食べるわ・・食欲旺盛な二人です。