goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに 1509 白い恋人パーク

2025-06-27 18:28:59 | 

ブログの引っ越し、アメーバブログで新規登録しましたが、登録されているのか良く分かりません。

札幌、猛暑、真夏日が続いています、と思えば今日など22℃、風が冷たく、寒暖の差も激しく着る物の調整が大変です。一昨日33℃、我慢しきれず、ついにエアコンに手が、まだ札幌でも、エアコンなしの家が多く、エアコンの話も大ぴらには、難しいところです。

昨日撮影会、白い恋人パーク、参加しました。北海道のお菓子会社「石屋製菓」の本店 、ローズガーデンのバラが咲き始めました。 地植えのバラは6月中旬から下旬にかけてが見頃、 夏は約200株のバラや季節の花が咲き誇るイングリッシュガーデン、また中庭(ローズガーデン)は現在見頃で大勢の見物客で賑わっていました。

バラの写真の写真です

  

白い恋人パークではからくり時計と同じぐらい人気があるのが、シャボン玉です。
からくり時計のパレードが始まってる間に、シャボン玉も空高く舞い上がります。

パレードの時間になると扉が開き、ゆかいな動物たちの演奏が始まります。

こちらでもシェフたちが仕事の手をやめて、歌を歌いながら踊っています。

からくり時計のパレードが始まってる間に、シャボン玉も空高く舞い上がります

このシャボン玉は、植物に優しい成分なので、安心して追いかけて遊ぶことが出来るそうです。

バラの香りに包まれた撮影会、しばし暑さを忘れ楽しんできました。

 

 

 


つれづれなるままに 1508  吉野ケ里遺跡 山内丸山遺跡

2025-06-23 11:02:38 | 旅行

クンちゃんとの一昨年の秋の旅行で佐賀へ吉野ケ里遺跡を見てきました。 吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼市、神埼郡吉野ヶ里町にまたがって位置する弥生時代の大規模な遺跡です

弥生時代前期、標高1,000m前後の背振山地南麓の吉野ヶ里丘陵一帯には小規模なムラが分散していましたが、次第に統合拡大され、弥生時代後期には集落、約40haを超える国内最大級の環濠集落、現在は吉野ヶ里歴史公園として整備されています。復元整備対象とされているのは紀元三世紀ごろ(弥生時代後期後半)の遺構だそうです。

 

今回は青森三内丸山遺跡を見学しました。

 三内丸山遺跡では、平成4年から始まった発掘調査で、縄文時代前期~中期(紀元前約3,900~2,200年 現在から約5,900~4,200年前)の大規模な集落跡が見つかりました。たくさんの竪穴建物跡や掘立柱建物跡、盛土、大人や子供の墓などのほか、多量の土器や石器、貴重な木製品、骨角製品などが出土しました。

 青森県は遺跡の重要性から、平成6年(1994年)に遺跡の保存を決定しました。平成7年(1995年)から遺跡の整備と公開を行い、平成9年(1997年)3月には史跡に指定され、さらに平成12年また、令和3年7月には三内丸山遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。

平成4年から始まった発掘調査今も続いています。

大型堀立柱建物(復元) 大型竪穴建物(復元)

 

大型堀立柱建物跡 まだ栗の柱が残っています。 

竪穴建物 床は地面を掘り込んでいます。

弥生時代の村を体験してきました。青森の旅も見どころ満載でした・・徐々にブログに

 

 


つれづれなるままに 1507 エゾシロチョウ

2025-06-18 10:27:11 | 自然

暖かくなって蝶は孵化し脱皮、羽化し飛び始めています。毎朝観察していると蝶の数が増えているように思います。

蝶の卵らしきものもまだ木に付いていますが、殆ど脱皮したように思います。

離れている我が家にも蜜を求めて飛んできますが、羽を休めることはしません。

6時30分ラジオ体操、元気に24名参加、朝のミーティング、安否確認、戻って食事、7時40分にはスクールガードのため、この蝶の木の下で子ども達の登校を見守ります。

町内会で設置したプランタンの鉢、家の前の方に水やりをお願いします。しかし水やり無しのとこも、スクールガードに行くときに2リットルのペットボトルの水を持参、水やりも担当、朝から忙しいことです。その後は趣味のためにおでかっけ、帰ったら今度は我が家の花達の水やりと一日が終わります。健康で元気であればこそでしょうか。

飼い始めたケロちゃん(カエル)も元気でアブラムシなど食べているようです。カブトムシの幼虫ももうすぐ飛びだしてくることでしょう。

 


つれづれなるままに 1506 カエルの種類エゾアカガエル

2025-06-14 15:04:58 | 自然

ニセアカシヤの花が咲き北海道神宮のお祭りも始まりました。今が一番良い季節、27℃越え、庭に出ても汗がにじみます。

我が家のケロちゃん家に来て1週間、先日豊平川近くにあるシャケ科学館、カエルの飼育を見に行きました。シャケ類に混ざってカエルも展示飼育されていました。

こんなに大きくはなりませんが、集まると不気味ですね。

入れ物が曇っていてボケてしまいましたが、エゾアカガエル、体長4~7㎝

国内では北海道にしかいないカエルですが、北海道では各地に生息しているそうです。

春はニヤーツニャーツと言うのはエゾアカガエル、夏にグエツクエツクと鳴くのはアマガエルだそうです。

元気でいますがいつもドームの中で余り顔出しません。

科学館のカエルの飼育箱の上には凍らせたペットボトルが、暑さしのぎ、我が家でも同じように。

エサはアブラムシの付いている葉っぱです。いずれ大きくなったら池に放すつもりです。

 

スクールガードの近くにある木に蝶の幼虫がわんさとついていました。

ふ化寸前でしょうか。周りには白いモンシロチョウのような蝶が2匹飛んではいましたが。

一斉に飛び立ったらどうなるのでしょうか。楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに 1505  カエルの卵が孵りました。

2025-06-08 14:05:26 | 自然

草もむやみに取ってしまうと、まだ咲いていない花もむしり取ってしまいます。草か花か咲いてみなければ分からない花芽も大分あります。

オタマジャクシがカエルに孵りました。殆どのオタマジャクシは池に放しましたが、なぜか我が家に1匹残りました。育ててみようかと大きくなったら池に放すことにして。

マットを敷き詰めてその上に水を入れた鉢・・隠れ場所・・餌はアブラムシだとか、バラにはアブラムシ、消毒していない枝をどうなりますか。

 

1㎝位でしょうか、小さくていつもドームの中に隠れています。

成長が早くあっと言う間に池に返さなければならないとは思いますが。

カブトムシの幼虫

もすぐ脱皮大きな虫かご、住まいを用意しなければなりません。

水浴びに来るヒヨドリ

 

蝶・・シジミチョウ、さなぎからかえったばかりでしょうか。これも小さく1㎝位

キアゲハも飛んでいましたが、早くて撮れませんでした。やはり小さく蝶になったばかりでしょうか。

土・日2日間、草取り、鉢の植え替え終わりましたが、これから苗植えがまだ残っています。

キュウリ・ナス・トマト・ピーマン・枝豆・・2本ずつです。

これはマムシグサ分かりますか。

お隣さんから黄色スズメバチの巣が見つかりました。場所はエアコン設置台の下、我が庭には花が多いので蜜を吸いに・・飛んでいました。

用心 用心です。毎年町内の何件かはスズメバチに居座れます。どの家も花々で蜜は食べ放題。

 

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに 1504  6月の庭

2025-06-05 14:30:55 | 

ブログの投稿も10月1日までとか、今まで長い間ブログで繫がっていた友人、これからはどうすればよいのでしょうか。ブログ記事の引っ越しもまだしていません。もたもたしているうちに終了日が近づいています。

リラ冷えとでも言うのでしょうか、朝晩肌寒く昨晩ついにまた暖房を点けてしまいました。寒いとはいえ庭に出てみると色々な花が咲き始めています。写真に撮る前に咲き終えた花もあって、急いで写真を撮りました。今咲いている花だけでも、ブログにと。

 

  

  

 

オダマキの種類も多くあります  

    

  

 

ハマナス紅白です

  

ウツギ

  

ドウダンツツジ

 

珍しいヤブレガサの花です

 

下の葉が傘の様になり大きく成長します 下の花はキングサリーもう終わりでしょうか

  

今年もまたやってきた、キジバトの夫婦です

相変わらず、スズメ子育てが始まりました。今年は子どもは2羽だけのようです。

ヒヨドリがきています。置いてある水がめの水を飲みに、そして水浴び大好きなようです。余りエサは食べません。我が家の訪問は水浴びが目的のようです、

シジュウカラも、ヒマワリの種を食べに来ます。

6月1日からラジオ体操が始まりました。9月30日まで、高齢者の安否確認です。

ラジオ体操会場、リスを見かけました。この頃キツネが住宅街を徘徊しています。我が家にも目と目が合いました・・小鳥の餌場があるので要注意です。

家が建ち並ぶ住宅街なのに・・真夜中にも色々な動物が徘徊しているのかもしれません。アライグマの情報も・・クマとはいきませんが近くは豊平川・・山も近し分かりませんね。

 

 


つれづれなるままに  1503    地元小学校大運動会

2025-06-03 09:17:29 | 季節感

運動会も大分様変わりしました。朝早くから席取りもなし、花火もなし、楽しかった昼のお弁当もなし、8時45分開始、11時30分には終了、来賓として毎年参加、短い時間でしたが楽しませていただきました。昔は600人ほどの生徒数、新しく学校が出来2校に分かれて、今は全校生徒200人チョットでしょうか。グランドが広く感じました。

プログラムは競争以外は2学年で一緒、赤白に分かれての団体競技、懐かしのは玉入れ

これも1、2年生一緒

ヤングマン   これは3、4年で

懐かしいソーラン節、これは5、6年で

大谷君フアンだとか。お向かいの子ども、4年生です。

目立つように着てきたと・・確かに1年、2年、4年、5年と、特に1年生と2年生、同じ顔して

探すのに一苦労、今回も子ども等のためにアルバムを作るので、撮りまくりました。

可愛い顔出しは残念です。50枚ほど撮りました。今年もアルバムを作ってあげようかと思います。