goo blog サービス終了のお知らせ 

お代表気まぐれ日記!

悪代表の袖の下日記→野球問屋、お主も悪よのう。いえいえ、お代表様ほどでは・・悪代表が剣の武士(選手)に成敗される日記です

今だけですよ

2021-11-02 10:08:00 | ノンジャンル
先日、法事のため息子二人が帰って来た。
何度も投稿しているが二人とも剣でお世話になった。

子どもらがいないと家事は夫婦二人だけのことで済む。
たまに戻って来るとなると夕飯から忙しくなる洗濯や朝食も考えて食事の準備もしないといけない。

慌ただしいがそれも喜びだ。
帰って来る日は朝からソワソワしているのが自分で分かるくらいだ。

こんな時思い出す。
父方の祖母は息子たち(私にとって伯父)が帰省するという日に交通事故にあった。
普段は慌てて渡ることのなかろう国道を買物をして渡り事故にあったようだ。
今になって気持ちが分かる。
自分も気を付けようと思う。

本題はここではないのだが、
息子たちが剣でお世話になっている時に一緒の時間を多く過ごせたのは大変良かったと思うのだ。

やはり子供が離れていくと寂しい。戻って来ると嬉しい。
子どもが小さい頃はそんなことは実感としてはなかなか湧かない。
親子関係にはいろんな形があるが、剣の親御さんは今、少年野球に携わらせている子どもたちとどういうスタンスでいるのだろう。

令和の親御さん達は忙しいのかな。
試合観戦の親御さんがよくいらっしゃるのは見かけますが、本当は練習時にこそ普段の子どもたちの姿が表れます。
一時間でいいからグランドに足を運んでいただけると思います。

息子が入部した頃から卒団するまで割と毎回朝から夕方までいらっしゃる親御さん(主に母)が多かった気がします。
私は朝からずっと、妻は家の事を済ませてからずっと息子たちと帯同していた家庭でした。
だから妻も部員の子どもたちを覚え、上達を見たり、部員にいろんな声を鰍ッられるようになり、今だに向こうから挨拶をされる(こっちは見分けがつかない笑)と言っています。

剣で一緒に過ごした時間が今でも思い出され、あの時の子ども達との記憶が心の豊かさに繋がっている気がします。

子どもはいずれ離れていきます。
折角授かった子どもと一緒に過ごす時間を小中学校のうちに充分に味わってください。


この言葉で前A監を誘った記憶があります笑笑


萩原
docomoiPhoneから送信?

原点なのかなぁ

2021-10-28 17:33:00 | ノンジャンル
やっぱり原点なのかなぁ

ボールをうって
ボールをおって
ボールをとってなげて

はしってはしって
どこまでも走って

基本はメチャクチャ
だけども一生懸命に

訳もわからずだけど一生懸命。
これは間違いない。

誰も怒られない。
みんなが笑顔に。
みてるコーチも親も怒らない。
泣く子も、怒る子も、喧嘩する子もいない。

野球って楽しいんだよなぁ
ルールがあってマナーがあって
楽しいゲームなんだよな

また原点を気付かせてくれたティーボール大会。
良いイベントと子どもたち。
感謝します。ありがとう。

マナーがあって…
第一試合後のグラセンはうちのチームの指導者だけだったなぁ
マナーは大人が示すものだがなぁ
他山の石か。
気を付けよう。

しかし、子どもたちが溌剌としてたなぁ
久しぶりの子、体験の子たちも楽しそうに見えたし入部してくれないかなぁ
経験を増やせばもっと上手くなってさらに楽しいのに。

それにしても少しでも観に行けて良かった。

上級生たちも原点にかえって欲しいなぁ。
忘れさせているのは私たち指導者なのかなぁ。
考えていかなきゃね、大人も常に勉強だよ。
ただ難しくさせたらいけないね。
野球を楽しませるための指導をしていかないと。

今週末は会えないと思うけど
子どもたちよ!
元気にグランドを駆け回られ!
新コロを吹き飛ばしてくれ!


萩原
docomoiPhoneから送信?

残された時間へ

2021-10-16 18:22:00 | ノンジャンル
先の日曜日、指導者にて各卒大に向け残り1ヶ月半の意思疎通目的の集まりを行いました。

A監が今年度残りわずかなAチームに対する思いと勝利に向けての対策を確認し、指導者内で共有することを行いました。

今日の練習どうだったかな。
今まで以上に一日一日が大事です。その中でも一時間、一分、一秒も意識として大切にしていかなくてはね。
練習は練習に休みは休みに集中して充実した時間にしてほしい。

萩原
docomoiPhoneから送信?

夢と希望と感謝の気持ちがあれば......(PG12)

2021-10-10 03:52:00 | ノンジャンル
先日、テレビで漫才師おぼんこぼんのドキュメント的な番組を観た。

あれを観た方はどう思っただろう。

「自分」が先に来たら相手への感謝や敬意は二の次になる。
みんな気付いている。
本人たちも。

傍から見ればなんで素直になれないんだって。
相手も自分も許せないんだって。
(考えと行動が)子供以下で、何十年も生きてきた大人だからこそ譲れない部分もあるだろう。

しかし、それを我が孫の前で晒している。それでもなかなか素直になれない。

情けない。

祖父の立場で子供や孫には友達は大事にしろよ、仲良くしろよと言っていたはず。

恥ずかしい。

子どもは親を見て育つ。
まず、親の言うことを信じる。
子供には親の影響が第一だ。

それはどんな親であっても。
そう、
どんな親でも、だ。

以前から言っているように
指導者の私たちはボランティアである。
チームは別として、ここにおける指導者たちは、報酬を頂いている学校の教師でも月謝を頂いているスクールの先生でもない。

でも、好きでこの活動に参加している。勿論、ボランティアなので、結果が出なくても保証しなければならないということはない。自分の家族を犠牲(そこまで重くないが)にしながら時間とある意味、私財を費やすこともある。
休日はゆっくりしたい、妻を遊びに連れて行きたい、バイクにも乗りたいなどといろいろ思うこともある。

しかし、学童野球は魅力がある。
なぜ続けるのか。

綺麗事と思うかもしれないが、それは入部してくる子どもたちの成長を見ることや彼らとコミュニケーションをとる中で喜びが生まれる。ずっと子育てしているようにも感じる。

そして、ずーっと言っているように卒団した子どもたちが戻れる場所を失くしたくないという気持ちが抜けれない一番のことかもしれない。
チームを次の代に引き継ぐまで。次の代っていつまでだろう。
しかし何年経っても好きな野球を通して子どもたちの成長を育みたいという気持ちは変わらない。


こういう話がある。
伯父の娘が駆け落ちをして数年後にその娘が子を産み、幸せに暮らしていたことを別の親族が知った。その事を伯父の兄に伝えて間を取り持つようにお願いをした。
ところがその兄は父親本人が許していないのにそんな事は出来ないと話したそうだ。

皆様だったらどうしますか?

それはその通りだと考える方もいるでしょうし、許していないからこそ兄として許すように説得するのが当たり前だと考える方もいるでしょう。


学童野球の指導者としては規律を守ることが大切だから前者になりがちだ。勿論、規律違反をしてはいけないが全体がうまく回るようにすることも仕事であると考える。これは子どもに野球技術を教えることより遥かに難しい。
つまり、後者になりチームが存続するようにしていかなくてはいけない。

チームを壊すのは楽しい野球をしに集まる子どもたちではなくその原因はいつも大人である。

夢と希望を持って野球に取り組む子どもたちの行く場所を大人のエゴで奪いたくはない。
その野球を通して身体を鍛え、規律を守り、礼節や感謝の気持ちを伝えられたらと思い続けている。


前にも投稿したが、妻は保育士である。近年、現場では保育を行う上で先ずは親御さんのケアをしなくてはならないという話をされたことがある。
それが子どもたちの保育への第一歩になっていると。


萩原
docomoiPhoneから送信?

その前日8/21のAリーグ戦振り返っちゃおっかな

2021-08-28 20:23:00 | ノンジャンル
コロナ禍のせい?

主観ですが一昨年とはまた違う六年生のまとまりの無さを感じるのですが、それは気のせいかな。

土曜日のリーグ戦は最終回まで「チーム」を感じられなかったのは私だけか?

ことばでも結果でも行動力でもチーム牽引力を感じられなかった六年生。
親御さんもそう感じていてくれるのかなぁ
まったくかなぁ

大事なのはチーム纏まること
チームが纏まれば実力以上になる逆に、纏まらなければ…

分かるよね
チームって。

明日以降の子どもたちに期待してます!


萩原
docomoiPhoneから送信?