お代表気まぐれ日記!

悪代表の袖の下日記→野球問屋、お主も悪よのう。いえいえ、お代表様ほどでは・・悪代表が剣の武士(選手)に成敗される日記です

ありえない

2007-08-14 01:42:57 | 部員家族へ
剣の合宿なんて…

何ヶ月も前から、宿を取り、グランドを取り、必要なものを準備し、それらのものを円滑に出来るように話し合い、練習がうまく行くようOBが手伝い、部員が喜ぶように色んなものを差し入れしてもらい、食事を作ってもらい、洗濯をしてもらい、また各家庭で親に準備してもらい、宿舎の方にお世話になりながら合宿は成り立っているのです。
そしてはじめて君たちが野球が出来るのです。

ショックでした。
合宿なんて合間に来たみたいな言葉を耳にしたときは。
何のために来た?
ありえない。

監督や特別指導員が特に口にしていた、もちろん全てのスタッフが大事にしていること。
『感謝』
普段から感謝の気持ちがあればそんな言葉は出ないはず。
ここにも私の規範指導の甘さがありました。もっと言い続けるべきでした。
感謝の分からない子どもが思いやりのある人間になるはずがありません。
大人が感じるようにまでは分からなくとも伝え続けることであのような言葉は出なかったはず。
感謝を知らずそのまま育てば、たとえ捕るのがうまくなっても、打てたとしても野球どころかスメ[ツ、勉強、仕事、何をとっても大成することは無いでしょう。

あきらめずにボールを追い続けることの大事さを、感じるきっかけにはなったと思いますが、全てのものに感謝し、集団生活の中で個人行動を抑制しなくてはならないということの大切さを伝え切れなかった合宿でした。
来年に向けてはもちろんのこと、6年生にとっての残り半年なんとか伝え続けたいと思います。



合宿終了

2007-08-13 22:37:49 | 部員家族へ
合宿いろいろありましたが、とりあえず無事終わりました!
皆さんお疲れ様でした。
堅苦しいのは監督にお任せして本題に入ります。


子供たちの野球技術レベルアップにはとても良い合宿だったと思います。

しかし、私担当の生活指導面はビッチリ出来ませんでした。
完全に私の失敗でした。ものすごく反省しています。
特に今年の6年生には幼稚さからの脱皮をするきっかけを作りたかったのですが、
私の計画ミスで思うように行きませんでした。

去年までとは言わなくても礼儀や規律をもっと厳しくするべきでした。
去年参加された方は分かると思いますが、宿舎入り口の履物並べから時間厳守、食事時のいただきますまで。今年は甘かったと思います。そのような緩みからいろいろな出来事を誘発してしまったと思います。今後の反省点です。

技術面ではボールに対する執着心向上の良い練習になったと思います。
また、卒団生によるデモンストレーションが目を引きました。ノックや遠投を身近な先輩の高いレベルを見ることは子供たちにも大変良いことだったと思います。
私も見とれちゃいました。

もう限界です。眠たいので寝ます。



親子でキャッチボール

2007-07-23 22:54:38 | 部員家族へ
カプリチョーザわかったかな?
てか知ってたしと言われそうですね。うちの次男坊が知ってたんですから。
ところでもうすぐ甲子園の季節ですね。
「甲子園」の意味知ってました?
そんなの常識じゃんて言う人は黙っててくださいね。
知らない人はヒント⇒私のブログの右にあるプロフィールの一言。
答えはコメントに入れてみてnose9

今日久々に次男とHMJグランドでキャッチボールしました。
楽しかったです。次男も楽しいと、汗だくでやってました。
今思い出してます。
初めて長男とキャッチボール?したときのこと。
思い出すとウルウルきます。涙でブログの文字がにじんだらごめんなさい。
そう、あれは(皆さん目を瞑って上向いてください)十年前。
あっ、目あけてください。
大森東から今の家に引越して来て間もない頃、その前は矢口渡にいました(そんなの関係ねぇ)。
長男四歳、和室で無理矢理ボールを転がしあったときのこと。
うれしくてジーンときました。
親子キャッチボールが夢だったので、なんとも言えない感激が沸き起こって来ました。
男親だからですかね、しかし今は母子キャッチボールでプロになった選手もいますしね。やっぱりキャッチボールは愛ですよ。心と心をつなぐもの。
安全にキャッチボールをする為、まず相手のどこを見ますか?
そう、わかったかなぁ?ここで出てきたよ。
鬼総監のスーパーイリュージョン!!
目でしょ目!目を合わせ、行くよ!いいよ!ではじめてボールが投げられる。

ところで皆さん知ってました?
目が合ったときって分かりますよね。不思議に思ったこと無いですか?
なぜ目が合ったって分かると思います?猫とかもありますよね、目が合ったこと。
茂木健一郎先生が言ってましたけど、最近の研究で目が合うと脳に何か出されるというのがわかったそうです。科学的にも確かに脳へ刺激があるんですね。
ということでキャッチボールも当然ですが、人の話を聞くとき、あいさつする時、必ず目を見るように指導していきます。目を見ることで意思疎通がしやすくなるということです。人間にとって大事なことです。

話を初めてのキャッチボールに戻しますが、
あの時可愛かった長男も今はチョー生意気になって「なんだてめぇは!」と言いたくなる位です。