スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

領土問題(パートⅠ)『国境』

2014年05月23日 | 雑感
17世紀半ばに「主権国家」が生れたことで国境の概念が見直されるようになった。

この国家が歴史上明確な形となったのは、ヨーロッパで30年戦争の後で結ばれたウエストリファリア条約(1648年)のころといわれている。この条約ができたことで固有の領土を持つ国家(主権国家)が誕生したという。

16世紀から18世紀初めまでは、新たな土地を「発見」したものがその所有者だった。

その後人が住んでいても、その土地がどの国にも属していなければ「無主の土地」として認められないとし、19世紀後半に入り、いわゆる「先占実効支配」と称し、「実効支配が国際法上の領土先占の要件」と時の欧米植民地・帝国主義の利益優先として勝手気ままなる定義が創られ今日に至っている。


実行があるというは、土地を現実に占有し、有効に支配する権力をもうけること。
ある程度の行政機関・警察力・兵力が必要とされる。

近代ヨーロッパ強国が多民族の領土を略奪するのを正当化するために考え出した「無主地先占の法理」
としかいいようがない。


そして肥沃な土地やそこに眠る天然資源が各国間の紛争の種となり、さまざまな戦争がそこに生れる。
本来国家間の合意で国境が策定されるのですが、互いの利益が複雑に絡まり二進も三進もいかなくなる。

さて日本はというと、、、日本国の領域とは。

領土(国家主権が及ぶ陸地部)・領海(沿岸12海里22キロ以内)・領空(領土領海の上空のみ80~120㎞)

無数の島(6852の島ー100mからなる)日本の国土。 本島以外は全て島。
日本の四隅は、択捉島・沖ノ鳥島・南鳥島・与那国島。 いずれも離島。

問題はその範囲内にある北方四島・竹島・尖閣列島。 豊かな漁場・多大な資源が眠る島々だ。 

現在の日本の領土は、「1943年カイロ宣言」・「1945年ポツダム宣言」を経て最終的には「1952年サンフランシスコ平和条約」によって決まったといわれる。

「1943年カイロ宣言」  
  ルーズベルト(米)・チャーチル(英)・蒋介石(中華民国)が会談。対日戦争の基本方針と戦後処理方針を発表。
  領土については、第一次世界大戦、日清戦争などで日本が得た土地を放棄するよう求める。

「1945年ポツダム宣言」
  日本はポツダム宣言を受諾。8条ではカイロ宣言の条項を履行するよう求められた。

「サンフランシスコ平和条約」
  条約発効。カイロ宣言とポツダム宣言は領土について具体的な取り決めを行ったものではなく、
  この条約で日本の戦後の領土が正式に決められた。

     

この「サンフランシスコ平和条約」で日本の放棄すべき地域をリストアップしたが、《尖閣列島》・《竹島》・《北方四島》はその中に入っていないという一貫した日本政府の見解です。

  条約第2条で朝鮮の独立を承認し、続けて日本が権利を放棄する地域を、固有名詞で挙げている。
    ① 済州島・巨文島・鬱陵島を含む朝鮮
    ② 台湾・澎湖諸島
    ③ 千島列島・南樺太とこれに近接する諸島

  尖閣列島も竹島も含まれていない。さらに厄介なのは北方四島の解釈だ。

じゃ、どうして《中国》・《韓国》・《ロシア》との間でこうも争っているのだろうということになる。


領土問題(パートⅡ)では 『尖閣列島』 を取り上げてみることにした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿