お松明見物もまだ・・・でも、わくわく、そわそわします。
日中、日没の行を聴聞したくて、3月4日出かけました

食堂作法が終わって、生飯(さば)なげが始まってました
閼伽井屋の屋根に投げられる鳥獣への施しです
屋根の上に落ちた物は、鳩やカラスが、地面に落ちた物は鹿が
戴いてます

1時前、練行衆が上堂されます

日中・日没の行を聴聞して3時過ぎ、練行衆が下堂されました


出番を待つお松明

飯道神社の紅梅も咲き誇り、春はすぐ近くまで!と感じます

明るい昼間、西の局で聴聞していますと、
戸帳を巻き上げて内陣の掃除や、準備されてる時は、須弥壇も
良く見えるのです。
差懸(さしかけ)もまだ、綺麗な状態!
また、五体投地の様子は、今から始まる。とわかっていても
その迫力と音にドキッ!と。
夜、お松明の後の勤行に比べて、練行衆の方達もリラックスされてるみたい
に感じます。
熱心に聴聞されてる方以外に、たまたま、二月堂にお参りされた方も
多く、昼間も行があるのを驚いておられました。
ただ、もう少し静かに、願います☆
日中、日没の行を聴聞したくて、3月4日出かけました

食堂作法が終わって、生飯(さば)なげが始まってました
閼伽井屋の屋根に投げられる鳥獣への施しです
屋根の上に落ちた物は、鳩やカラスが、地面に落ちた物は鹿が
戴いてます

1時前、練行衆が上堂されます

日中・日没の行を聴聞して3時過ぎ、練行衆が下堂されました


出番を待つお松明

飯道神社の紅梅も咲き誇り、春はすぐ近くまで!と感じます

明るい昼間、西の局で聴聞していますと、
戸帳を巻き上げて内陣の掃除や、準備されてる時は、須弥壇も
良く見えるのです。
差懸(さしかけ)もまだ、綺麗な状態!
また、五体投地の様子は、今から始まる。とわかっていても
その迫力と音にドキッ!と。
夜、お松明の後の勤行に比べて、練行衆の方達もリラックスされてるみたい
に感じます。
熱心に聴聞されてる方以外に、たまたま、二月堂にお参りされた方も
多く、昼間も行があるのを驚いておられました。
ただ、もう少し静かに、願います☆