goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

春日大社・旬祭

2013-07-30 13:30:30 | 春日大社
春日大社では、毎月1・11・21日と1のつく日に
旬祭というお祭りがご奉仕されています。
このお祭りは他の神社の月次祭に相当するもので
900年間一度も欠かすことなく連綿と奉仕され、皇室のご安泰、
国家の繁栄と国民の隆昌を祈る大変格式の高いお祭りです。
(春日大社HPより)

この旬祭の中で、毎月21日は一般の参列もできるのです。
事前の申し込みが不要で、当日の朝9時30分頃までに
春日大社「感謝・共生の館」に集合です

ちょうど日曜日と重なり、大勢の人が参列されました

10時前にはご本殿が間近に見える場所に移動します
合図の太鼓の音と共に、神職の方々や御巫が入ってこられ
神官による祝詞の奏上、そして参列者も一緒に大祓詞を唱和します
その後四柱の神様に神饌がお供えされます

食器やお盆、神饌の説明をしてくださいます

奉納される御巫の神楽は所作が流れるように美しく、長く正座して
足が痛いのも忘れるほどです。

お祭りは約1時間ほどで終わります

「感謝・共生の館」に戻り、神職による講話を聞きます。
この日は、御巫と神楽のお話
みこ・・・・巫女と書くのが一般ですが、春日大社では
みかんこ・・御巫 と呼びます

神楽は「神が楽しむ」もの

1時間のお話の後は神米粥の昼食を皆でいただきます。
食前と食後に感謝の言葉を斉唱、一拝一拍手していただきました。



冷やし粥です。
暑い季節にはぴったり。