goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

奈良八重桜

2012-04-29 21:55:58 | 奈良公園
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
                      
                       伊勢大輔

百人一種でも有名なこの歌に詠まれてるナラノヤエザクラ
・・・奈良に咲く八重桜 ではなくて桜の品種の名前です

いつもの年にはもう既に咲き終わっていますが、今年は寒さのお陰で
今が見ごろになりました

ツボミはピンク。
花が咲くと、白くなり
咲き終わると、またピンクになり
花ごとバサッと散ります

枝先にボールのように、たわわに花を付ける一般的な八重桜と違い
繊細で可憐な八重桜です






雄鹿も角が伸び始めました
そッと触らせて貰うと、スェードのような感触で暖かい~
カメラを向けても、触っても、知らんぷり。
どれだけ人馴れしてると言うのでしょうか??



大仏殿には遠足の子供達の可愛い帽子でいっぱい





HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

奈良九重桜

2012-04-14 20:56:26 | 奈良公園
奈良公園に「奈良九重桜」という桜があります。
奈良八重桜とは違う種類です
一般の八重桜より一回り花が小さくて、八重桜より早く、ソメイヨシノ
よりやや遅く咲き始めます



幹に名札が付けられています
それにしても「九」の札って・・・単純・・・



興福寺・南円堂裏のしだれ桜
全然枝垂れていませんね・・・
おかっぱ頭みたいに刈り揃えられてます



犯人はこの子達
届く枝や葉は全~部食べちゃう!



お腹の大きなメス鹿ちゃんもたくさん居ました
来月にはバンビが誕生します~
楽しみですね


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

ランチタイムコンサート・追記

2012-03-30 22:45:48 | 奈良公園
今週、訪れた奈良女子大学の正門
乙女の学び舎そのもの



守衛室とは思えないくらい、可愛い建物


コンサート会場の記念館は明治42年竣工だそうです
現代建築には無い木の温もりが伝わります


シャンデリアは創建当時の物


ノスタルジーを感じる椅子に感激!
見た目はきゃしゃですが、心地良い座り心地でした


キャンパスでは鹿達がのんびりしていました
この女子大は奈良公園とは草地続きでなく、道路をてくてく
歩いてくるようです。
地元の方には見慣れた光景だとか。
交通事故に気をつけてね。


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

ランチタイムコンサート

2012-03-29 14:52:06 | 奈良公園
奈良女子大学の記念館で毎月開催されている
ランチタイムコンサートに行きました
国の重要文化財に指定されている、洋館です



アンコールを含めて約40分
心地よい一時を過ごせました。

アンコールでのクラリネットの演奏が楽しかったです
余興でたまに演奏されるそうですが、実際に聴いたのは初めて!
パーツを段々外していき、最後にはリードだけで演奏します。
来月も楽しみ♪

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

奈良瑠璃絵(ならるりえ)2012

2012-02-13 17:59:46 | 奈良公園

2月11日、奈良公園で開催されている奈良瑠璃絵に行きました
薬師如来様がお住まいになられる場所「瑠璃光浄土」から
名づけられました。
文字通り「瑠璃色」の光に包まれたイベントです

かがり火をイメージしたオブジェ


街灯も無く、いつもは漆黒の闇に包まれる春日大社参道。
ミラーボールに当たった光が木の葉に反射したり、参道にも
光の粒・・・
プラネタリウムの中に居るかのように錯覚します。




興福寺、東大寺、春日大社もライトアップされていて・・・
東大寺南大門の仁王様も昼間とは違った表情。
筋肉がより一層逞しく見えます。


素直に感動したのは、氷室神社の氷献灯
30センチ位の大きさの氷に中に蝋燭が。
華やかな人工的な灯りもステキですが、蝋燭の炎のゆらめきが何とも言えません。


2月11日はお水取りに使う竹が届けられる日でもあります
お水取り見物の相談をしながら、帰路につきました

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

いっしょなら、あたたかいね♪

2012-01-03 16:46:29 | 奈良公園


奈良市観光協会の発行のポスターです。
近鉄の駅や県内あちこちで見かけます。

光明皇后が詠まれた
わが背子と二人見ませば幾許(いくばく)かこの降る雪のうれしからまし
(万葉集巻8-1658)
を現代語訳されたのですね!
「いっしょならあたたかいね」

マーガレットの花の飾りの鹿は
大伴坂上郎女の歌
恋ひ恋ひて逢える時だに愛(うるわ)しき言尽(ことつ)くしてよ長くと思はば
(万葉集巻4-661)
「ヤバイほど好きよ」

花を飾った雌鹿ちゃん、普通だとお花は写真を加工してると
思いますが、奈良の鹿は案外こんな事をしても平気なので
モデルさんになってもらったかもしれませんね。
(一応・・・野生で、天然記念物に指定されています)

毛の色が違うのは、冬毛と夏毛の違いです

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

ミシュランガイド・奈良

2011-10-23 20:15:03 | 奈良公園
東大寺ミュージアムに行った帰り、近鉄奈良駅近くの本屋さんで
ミシュランマンに遭遇



ちょうど、奈良公園で開催されているCu-Cal(クーカル)奈良を
見てきましたのでタイムリー!

今年のテーマが ~拝啓 志賀直哉様 おいしい奈良、できました~



文豪も罪作りです
奈良が好きで、そこに棲んでいながら随筆「奈良」で
「 食い物はうまいもののない所だ」と書いた為、その言葉が独り歩き
してきました

事実、奈良時代にも地方に赴任した役人が海の近くで新鮮な魚を
食べたりしていたのでしょう。都に戻ると食べ物が・・・
など書いた資料が見つかっているそうです

盆地で新鮮な魚介類が手に入らなく、保存食が中心だったのでしょう

奈良県民は古く奈良時代から「奈良にうまいものなし」という
言葉に呪縛されてきましたが・・・
今年からは自身を持って「おいしい奈良のお店」を紹介できそうです

でもフランスの方・・奈良公園の鹿を見て「美味しそう」
と言わないで下さい!!

アトリエ・ラ・ヴィータ

なら燈花会(とうかえ)

2011-08-11 20:55:02 | 奈良公園
奈良公園に向かう途中、平城京跡の葦原に集まるツバメのネグラ入りを
見に行きました

今年は、近所でも巣が少なく、心配していましたが、毎年と変わらない
くらいの数が居るようです(安心しました!)
世界遺産として開発が厳しく規制されている場所ですので、いつ見ても
変わらない景色に感謝です
日没後、7時を過ぎると、ツバメの大群が雲の中から湧き出てきます
次から次へと、空からゴマが降ってくるようです
この日は約2万羽近いツバメが集まったとの事です(どうやって数えたのか?)
これから越冬地の東南アジアに渡って行きますが、来年の春、無事に戻って
来られるのは3割程度。
一羽でも多く、日本に戻って来てほしいものです



うちの子どこ??と首が痛くなるくらい空を見上げていました



平城京を後にして、奈良公園へ。
今年のキャッチフレーズは・・・
「宇宙から見たら、地球でいちばんやさしい灯りかもしれませんね」


写真は猿沢池
興福寺・五重の塔がライトアップされていて幻想的です





アトリエ・ラ・ヴィータ

お母さんと一緒♪

2011-06-23 16:03:39 | 奈良公園
奈良公園、春日大社境内にある鹿苑では今年産まれた仔鹿を見学することができます
早速行ってきました




何故か、仔鹿ばかりが集まってます。仔鹿だんご♪
手前の一頭、素晴らしい美脚です(少女時代にも勝てそう)
それにしても、あまりにも無用心過ぎるように思うのですが・・・



起きましたが、寝ぼけてますね


可愛い寝顔



おっぱい飲んで・・・


こんな狭いところが好き♪
仔鹿は特に鹿の子模様がはっきりしています
森の中では木漏れ日に溶け込んで保護色になる効果があります






ひょっとしたら・・・お父さんかも?


アトリエ・ラ・ヴィータ

これから宜しくね

2011-05-17 21:06:45 | 奈良公園
奈良公園の中にある鹿苑で今年も仔鹿が産まれました 産まれた時は約3キロなので、人間の赤ちゃんくらいでしょうか? 実は産まれたばかりの仔鹿は、まだ公園には居ません。 体力がつくまで、大切に育てられて、7月に公園デビューします。 会いに行かなきゃ!です~