goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

広い空・広い草原・平城宮跡

2012-10-03 21:21:09 | 日々のこと

みはるかす 古き都の 野の果てに 人ありて うつ鍬のかがやき

    昭和初期に平城宮跡で、会津八一先生が詠んだ歌です


今でも私は平城宮跡の広い草原・電線の無い広い空が大好きです

ところが・・・先月末、どんでもない事が決まり、ショックを受けています

平城宮跡の中心、朱雀門と大極殿の間の広大な草地が、コンクリートで塞がれるという、とんでもない工事が始まろうとしています
(その面積は東京ドームと同じです)

国営平城宮跡歴史公園のweb上で公開された記者発表資料から
転記しています






    なんだか、某国の天安門広場みたい・・・(涙)

埋め立てられる予定地は生態系豊かな湿原です
この湿地の地下水が地下に眠る遺跡や木簡などを守ってきたのです。

ここ、平城宮跡は世界遺産に登録されていますが、対象となっているのは
地下の遺跡です
埋め立てられると、水が枯れ、遺跡は風化してしまう事でしょう。

既に抗議運動は始まっています。
国土交通省・平城分室の担当者は
草が生い茂り歩きにくい、草刈に費用が掛かる。と回答したとの事
(あくまで質疑応答の一部です)
ユネスコにも報告していないとの事

何より驚いたのは公聴会を開かない理由として
「コンクリート舗装は草刈と同じレベルだから」と回答された事。
お役人様は同じレベルなんですね、呆れました。


奈良に住んでいると世界遺産が身近過ぎて、日常になっていますが
最近登録が決まった場所は、大変な努力をして世界遺産登録の為の
準備をしてきたと聞いています。
それに対して我が奈良県は・・・・
簡単に三箇所も世界遺産に登録されてるものだから、ありがたさが
解らないのだと、私は思います!

確かに世界遺産になったから不便。
国宝、重要文化財に登録されて修理や改築に複雑な手続きが必要・・・
などと各方面からのボヤキも耳にします。

今回の事も東京ドームの面積を埋め立てる、といっても、平城宮跡は
広いよ、東京ドーム28個分もあるから・・・くらいの認識
なのでしょう。

早速、抗議行動を起こされた 寮美千子さん→こちら

寮美千子さんは、「空が青いから白をえらんだのです」の作者で、奈良少年刑務所の見学会に訪れて2度、お会いしています。

予算が決定した公共工事を止めるのは大変難しいときいています
でも、この事を一人でも多くの方に知って頂きたく思います

・・・昨年、奈良県南部では台風による災害が起こり、現在も
復旧工事の予算が不足している、と報道がありました。

平城京の工事の為の予算を、まわすことは出来ないものかしら?


最後に・・・
会津八一先生に倣い、私が詠んだ歌を・・・
今日、即席で作りました。
字余りなど、細かい事はご容赦ください

雲雀啼く 常盤緑の 都址 萌えいずる草も無き春の野
(ひばりなく ときわみどりの みやこあと もえいずるくさもなきはるのの)

夕暮れに 燕集いし 葦原を 見守りたもう ふるき宮跡
(ゆうぐれに つばめつどいし あしはらを みまもりたもうふるきみやあと)

ライトアップコンサート

2012-09-25 08:55:33 | 日々のこと
秋分の日の夜、奈良国立博物館の仏教美術研究センターで開催された
「言霊(ことだま)と音霊(おとだま)の夜会」に行きました
この建物は重要文化財に指定されています

ライトアッププロムナード・なら」に関連したコンサートです

・・・明治35年(1902年)竣工の建物に興味があったのです。

平等院鳳凰堂をイメージした外観
思わず、10円玉を取り出して・・・比べてみる。





禅宗の火灯窓にも、イスラム模様にも見えるデザインが目を引きます



この建物に興味があり、申し込んだコンサートでしたが
元NHKアナウンサー 宮田修さんの進行で、柴田晶子さん
口笛が奏でる音楽に魅了されました

宮田さんは現在千葉県で宮司をされているのですね。
NHKのニュースを読んでおられたそのままの印象でした
穏やかで品のある物腰と心地良い声。

また、口笛のコンサートは初めてでしたが、「凄い!!」
「春の海」を演奏された時、口笛が尺八の音色に聞こえて来るのです。
色んな鳥の声でおしゃべりして下さいます・・・
お庭から聞こえる虫の声も口笛に呼応してるかのよう・・
美しい言葉と調べを感じた夜となりました

会場となった仏教美術研究センターは、博物館の図書館として
毎週 水曜日・金曜日の9時半~16時半まで公開されています

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

虹*それも二重の虹

2012-09-17 20:18:20 | 日々のこと
夕方、雨上がりにきれいなアーチの虹が!と思っていたら
二重になりました
(主虹と副虹というそうです)



5分くらいで薄くなって・・・・見えなくなりました・・・



光が水滴の中で二回反射して見えるので主虹より薄く外側に見えるそうです。

今年は、夕立の日が多くて虹を見る機会もたくさんありましたが、
2重の虹は今年初めて♪
良い事がありますように・・・

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

奈良少年刑務所

2012-09-09 13:28:26 | 日々のこと
今年も奈良少年刑務所の一般見学会に出かけました
(昨年、物見遊山な気持ちで参加した事を反省して・・・)

入所者が社会に出た後、自立できるように、色々な職業訓練が
行われています。
今年はその施設や体育館、運動場などを見学させて頂きました。

入り口で住所、氏名、年齢を記入し、携帯電話・カメラなどを預けます

中庭には睡蓮が咲く池や花壇があり、桜の木などが植えられています
有刺鉄線や多くの監視カメラが無ければ、大学の中庭のようにも
思えます

庭に入っていきなり驚いたのは・・・
江戸時代に使われていた奈良奉行所の監獄(独房)が移築してあり、
(丈夫な木造・瓦葺)
・・・・時代劇でみる物とは全然違ってました!



壮麗な正門の内側の塀です



ここで技術を学んだ少年達が、一人でも多く立ち直れる事を願わずには
いられません。



HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

里山の虫たち

2012-08-31 21:37:53 | 日々のこと
山で出会った虫達

クヌギの樹液に集まる虫を狙うチビカマちゃん
待ち伏せてます
樹液にはアルコール成分が入っているので、酔っ払って動きが鈍くなった
虫がいるのです

でも、この後、子供に捕まえられてしまいました・・・
今頃、元気でいるかな?



玉虫
榎や欅の葉を食べます
捕まえるのは簡単なので、この日も手にとって観察。
お腹や足まで全身くまなく、玉虫色できれいです。
観察が終わるのを待ちかねたように飛んで行きました。



夏の虫たちは、そろそろ次の世代に命を繋いで、役目を終えようと
しています。
また、来年!!


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

夕立の後

2012-08-28 10:21:35 | 日々のこと
お盆を過ぎた頃・・・セミの声がいつの間にか、
ツクツクボウシやヒグラシに変わっています

子供の頃、ミンミンゼミの声が聞こえてる間は「宿題、まだまだ大丈夫~」
と遊びまわって・・・「カナカナ・・・」と聞こえ始めると・・・
焦り始めた記憶があります

先日の夕立のあと、見事な夕焼けが。。

雲は、刻一刻と表情が変わり、燃え盛る炎のようでした。







夏と秋の空が行合っているようにも見えて・・
「行合いの空(ゆきあいのそら)」と言うそうです

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

春のティーレッスン

2012-03-17 22:15:43 | 日々のこと
春のティーレッスン

山から青竹を切ってきて、花器を作りました
大好きなコケとシダも使います

(2月末でしたので、ひな祭りをイメージ)


 



この日の紅茶は、一般に知られていない物を選びました

ラプサンスーチョン(漢字では正山小種)
中国の紅茶で松柏の葉で燻して着香したフレーバーティーですが・・・
独特の癖のある香りが特徴です
(正露丸の香りに似ていますので我が家では正露丸ティ-と呼びます)
蒸らし時間を2分半くらいで淹れると、独特の香りは少なく
以外にストレートで飲めます。
もちろん、しっかり蒸らしてミルクティーとしても絶品!

ケニア
東アフリカのケニアで生産されている紅茶です
紅茶を栽培する気象条件が揃っていて、生産が始まってから50~60年
ですが木が若く、とてもフレッシュな味です
ストレートでもミルクでも美味しいです

紅茶好きの私でも多くの茶葉を飲み比べする機会も少ないのですが
ティーレッスンのお陰で、色々な紅茶を楽しめます


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから