goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

早春のお花

2012-02-15 23:10:46 | 日々のこと
先月末、久しぶりに「紅茶の淹れ方」のレッスンを開催しました
4年ぶりになるでしょうか・・・
茶器、紅茶、カトラリーなどを手入れしながら、忘れていた想いが
溢れてきます
絵付けの教室とは違った準備が要りますが、お客様の事を思い浮かべ
ながら・・・楽しい時間です

お花は早春をイメージできる色きこだわり、やはりシダを使います
(コケとシダは大好きなのです~)



準費にバタバタして、そのほかの写真は撮り忘れましたが
この日の紅茶は

ニルギリ
キームン
ダージリン

基本の淹れ方とミルクティーの実習
ティーバッグの美味しい淹れ方のお話
アフタヌーンティーにサービスされるお菓子の食べ方や決まり事など
を説明しているうち
あっという間に時間が過ぎていきます

また次回を楽しみにしております

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

苔の箱庭

2012-02-10 21:57:46 | 日々のこと
こんなに寒くても、庭の苔は瑞々しい緑色をしています
同じく庭のシダとパンジーで寄植えを作りました
花留に松傘を使ったのですが、水分を含むと
開いていた傘が閉じてしまい、また可愛い♪



芽のような物が出てきて・・・
雄株なのか?雌株なのか・・・?
家の中で胞子を飛ばしてくれてるかも??




HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

千年以上生きてます

2012-02-07 17:52:38 | 日々のこと



奈良豆比古神社(ならずひこじんじゃ)の裏には楠の巨樹があります。
奈良県の天然記念物に指定されています
幹周/7.5m、樹高/約30m、樹齢/約1000年

大きな樹には霊力があるのか、吸い込まれそうになります
枝の又に溜まった落ち葉などに偶然、種が落ちたのか・・・
南天やヤツデが立派に育っていました。
お母さんみたいな木ですね

あちこちに洞があって生き物の気配がします
手が届く所にあった小さな洞にはドングリがぎっしり。
何が住んでるのでしょうね~

ちなみに、県内の楠では2番目に大きいそうです
(春日大社に一番大きな楠があります)


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

甘露

2012-02-02 21:40:17 | 日々のこと


ボケていますが、モミジの枝に水滴?
屋根の下なのに・・・?
なめてみたら、甘い~!
シュガーメープルや砂糖カエデがあるくらいですから、
我が家のモミジも甘いのですね。
実は、このモミジ、植えたわけではなく、勝手に生えてきました
鳥の落し物?種が飛んできた?
今でも真相はわかりませんが、かれこれ10年以上ベランダで
育てています
盆栽のように小さな鉢で育てているので、大きくはなりませんが
四季折々の表情が楽しみです

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

龍神様

2012-01-04 15:10:02 | 日々のこと
毎年1月3日は近くのお寺で勧請縄掛け(かんじょうなわかけ)が行われます

龍穴に住む龍神様の化身である雌雄二体の綱を打ち、
竜田川に架ける綱架けの神事です。

大正時代末頃、鉄道敷地となり、龍穴は無くなりましたが、
風水害から人々を守って下さり、子孫繁栄をも祈願する伝統行事
が古式に則り、行われています



左端の柱に、まるで龍の尾が巻きついているようにも見えます


子供の頃から電車で出かける時、この綱を見るのが楽しみでした
梅雨~夏頃に切れてしまう綱が新年には新しくなっている・・・
いったい、誰が?どんな方法で?と疑問でしたが、
地元の方達の力で架け替えられている事を最近知りました。
継続することの難しさ、大変さを感じます
地元自治会の皆様、お寺の皆様、有難うございます!!


6 

明けましておめでとうございます

2012-01-01 23:20:01 | 日々のこと
昨年は大変お世話になりまして有難うございます
今年も宜しくお願い申し上げます






大晦日は近くのお寺に除夜の鐘を撞きに行き、暖かいあま酒と
ホカホカの焼きミカンを頂いて、体が温まりました。
ミカンって焼くと本当に美味しいですね。
(お寺の奥さんに教えて貰いました)

初詣は春日大社と東大寺へ。
大仏殿前の参道で、東日本大震災・台風12号復興支援物産展が
行われています
奈良市と姉妹都市の福島県郡山市、友好都市の宮城県多賀城市から沢山の
物産が届き、既に売り切れ商品も多かったです。
ゆべし、欲しかったのですが、残念。。

皆様にとって良い年になりますように!

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

年の瀬・京都

2011-12-28 20:39:37 | 日々のこと
もしかしたら・・・今年初めての京都では?(あと数日で終わりですが)
中学生の姪と京都に行きました
クラブや塾で毎日忙しく、ようやく時間がとれたのです

目指したのは丸山公園にある「長楽館」




明治時代の洋館でいただくアフタヌーンティーは格別!



館内のお部屋や廊下の暖炉には火が入っていて・・・
ゆらめく炎や薪が燃えるパチパチという音が慌しい年末の現実を
一瞬忘れさせてくれます



八坂神社もお正月の準備が始まっていました
ここには破魔矢などの縁起物が並ぶのでしょうね



錦市場はお正月の準備をするお客さんが集まり始めてます
他では買えない物も多く、つい、衝動買いを。。。



年賀状が終わり、京都でお正月用のお花や食材を買い求めて
いよいよ気持ちが迎春準備モードになってきました!
今年もあと少し、頑張りましょう~

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

Merry Christmas♪

2011-12-23 23:51:22 | 日々のこと
今年は、なかなかクリスマス気分になれず・・・
やっと少しだけ飾りつけをしました。
庭のフランス柊と大王松(だいおうしょう)の大きな松ぼっくり
を置くだけで、何となくクリスマスらしくなった気が致します。



いつもお世話になっている、奈良・学園前のプリュムドア
さんのリース。とってもナチュラルで素敵ですね。



皆様、素敵なクリスマスをお迎え下さいませ。

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

紅葉

2011-11-30 16:29:43 | 日々のこと
近くのお寺の紅葉を見に行きました

このお寺の境内や山は
樫、椎などの照葉樹の濃い緑
椿、山茶花などのつややかな緑
黄色く色付いた榎や山藤の葉
茶色やオレンジの落葉樹の葉・・・
色とりどりで、本当に美しいです

赤いモミジやカエデをたくさん植えている紅葉の名所は
あまりにも不自然で、最近足が向きません

近くの山も、様々に色付いていきます
これが本当の「錦織り成す」なのだと毎日が楽しみです







アトリエ・ラ・ヴィータ