goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

産みたて卵

2013-06-19 23:11:03 | 鳥たち・魚たち
ベランダのバタフライガーデンに新しい仲間が増えました

ゴマダラチョウが卵を産みに来てくれたのです!
大きさはアゲハチョウくらい。
羽の厚みが他の蝶より厚いのでしょう、飛ぶとバサバサと音が聞こえます

幼虫の食木は榎(エノキ)
高さが1メートルくらいの苗木が6本あるのですが、そこに次々と
卵を産んでいってくれます




こんな風に体を曲げて・・・



産みたて卵です♪
美しいエメラルドグリーン
段々、黒くなってきて、5日ほどで小さな幼虫が孵りました。



自然に任せていたら、ヤモリやアシナガバチに次々と襲われ
幼虫の数が減ってきたので、慌ててネットを掛けたのですが、
数えてみたら、30頭も居ました!!
榎、足りるかな・・・?
綱渡りの毎日です

食草の心配をしていたのですが、次々と蛹になり始めました
5月に羽化した春型より2周りほど小さくて、育て方が悪いのか、と
心配になり、調べてみたら、ゴマダラチョウの夏型は小さい事が
わかり、安心しました
アゲハなど他の蝶達は、逆にこの季節は春型より大きいのでゴマダラ
が特殊なのだそうです。

今の蛹が羽化して、その幼虫は落ち葉の下で冬を越し、
来年5月に蝶になる・・
気の遠くなるようなサイクルです。

公園などでは、きれいに落ち葉が掃かれていて・・・
落ち葉の下でじっと冬を越す虫達は困ります!
ほどほどに・・・とお願いしたいです

今年は、スミレが繁り放題です。
スミレを食草にするツマグロヒョウモンの姿を見ません
毎年、スミレの葉が無くなって、アタフタしますが・・・
本当に心配。。。

ツバメ・巣立ち

2013-06-11 21:35:01 | 鳥たち・魚たち
4月半ば、遠い国から今年も我が家に来てくれたツバメ
早速、お嫁さんを見つけて、2羽で巣を作り始めて、

抱卵開始が5月6日
ヒナが産まれたのは5月21日
そして、6月7日巣立つ事ができました

一般的には、
抱卵に2週間
巣立つまで3週間
巣立ちが早かったのは、条件が良かったのでしょう!

自分ではエサを採れないので、親を待っています



産毛が残っていて、尾羽もまだ短くて可愛い♪





いつも感じるのは・・・
巣に居る時は、ぬいぐるみのように可愛いヒナ達
巣立って、外の世界を知った途端、野生の生き物の目に変わります



夜になると、帰ってきてくれます。
2回目の子育て、あるかな?

ツバメ

2013-04-23 21:54:06 | 鳥たち・魚たち
先週末から寒い日が続き、ツバメが心配でした
特に月曜日は、霜が降りるくらいの冷え込んでいたのですが
ツバメ夫婦は元気です。

今日から、巣の修理を開始。
メスがせっせと泥を運んでいるのに、オスはナワバリ啼きに
忙しい様子。(サボってるようにも・・)

頑張って子育てしてね!


平城京*ツバメのねぐら

2012-08-16 23:05:30 | 鳥たち・魚たち
日本で子育てを終えたツバメ達は越冬地に帰る前に、集団を
作ります。
平城京にはツバメ達が集まるネグラがあり、ネグラ入りを
毎年見学に行くのですが、今年は、早朝のネグラ立ちを
見に行きました
8月上旬の最盛期には、約2万羽ものツバメ達で賑わいます。

行った人からの情報では、4時半では少し早くて5時では遅い。
との事でしたので・・・
4時半に現地に着くように早起きしました。
まだ、真っ暗なのに、葦原からはツバメの声が聞こえます
起きているのか?寝言なのか??

天候にもよりますが、4時40分~5時10分くらいの間で
数回に分けて飛び立っていきます。
この日は曇っていましたので、お天気が良いと少し早くなるらしいです

夕方、ネグラに入る時は、上空を旋回していた群れがストン!と
勢い良く入っていきますが、飛び立つときは、煙が沸き立つようでした。
今年は我が家でも5羽のヒナが巣立ちましたので、「うちの子いるかな?」
と上空を見ていると。数羽、頭上を旋回してから、飛んで行き・・・
「もしかして・・・」と嬉しくなったツバメの大家の私でした。

無事に渡りをしてくれることを願います


ボケボケの写真ですが、黒くみえるのがツバメです



HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

ツバメ*その後

2012-07-30 15:50:10 | 鳥たち・魚たち
7月11日に巣立っていったツバメのヒナ達
その後、毎晩、帰ってきてくれました
5羽揃って帰ってきたのは、7月25日が最後。
翌日、3羽になり、翌々日は1羽・・・
そして7月28日は待っても、待っても、戻ってきてくれませんでした

これで、独り立ちしたのね~と思っていたら、午後の暑い時間に
ポツン・・・と1羽のヒナが。。
毎日、昼寝をしていってる様子です

今日も、昼寝してました。
いつまで戻ってきてくれるのだろう・・・?
嬉しいような、心配なような・・・

写真は7月23日の夜
串に指したお団子みたい。
すっかりスリムになって、立派な若ツバですね

どうか・・・無事に渡って行けます様に・・・
そして・・・来年の春、また会えますように・・・





HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

つばめ*巣立ちました

2012-07-25 20:33:23 | 鳥たち・魚たち
梅雨明けが待ち遠しい7月9日、1羽のヒナが巣立ちました。
全部で5羽なのですが、育ち方に差が有り、順番に3日掛けて
全部が巣立っていきました。

でもまだ、夜は巣に帰ってきてくれます

巣立つ前、5羽勢ぞろい
真ん中の3羽が横綱・大関クラス
両端はやっと十両といったところでしょうか?




7月11日の夜です
一生懸命、飛ぶ練習をして疲れて眠っていますね
ツバメの特徴である尾羽がまだ短くて、エビフライみたい。




頑張ったパパとママ
使い古した菜箸を利用した止まり木でお休み~



フラッシュは鳥の目を痛めますから、完全に寝てるのを
確認してから使いました。


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

つばめ

2012-06-01 23:31:08 | 鳥たち・魚たち


我が家のツバメ夫婦・・・今年は、スズメに邪魔されたり、
その他アクシデントが重なり、ようやく今頃、巣の修理です

我が家で子育てして、冬も過ごすスズメにとってはツバメは
招かざる客なのかもしれません。
でもスズメも可愛い♪

尾羽がピン!と長いカッコいいオス!
ツバメの世界では尾羽が長いとモテモテなんです

今日は巣の真下で道路工事があり、ガンガン掘って、振動や音も大変
でした。ツバメに嫌われたら・・・と心配でしたが、夕方、戻って
来てくれて、安心・・・!

予定だと、ヒナが巣立つのは7月初めでしょうか?



HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

バードウオッチング*大阪城公園

2012-05-10 16:19:39 | 鳥たち・魚たち
連休の前半、大阪城公園にバードウォッチングに出かけました
この公園は渡り鳥の中継地点となっていて、この季節は夏鳥を
たくさん見ることができます

普段は深山でしか見ることが出来ない鳥がすぐ近くで観察できるので
大勢の人に見られてストレスを感じるのでは??
と心配になるほどのバードウオッチャーで賑わいます

公園に入る早々、美しい声が聞こえます
オオルリ??と双眼鏡で探したら・・・求愛中のカワラヒワ
愛をささやく時は、本当に甘い声なんですね。

お目当てのキビタキは堪能!
鳴き声が美しいことで日本三鳴鳥とされる、オオルリ、コマドリにも
出会えました。
家に帰るとウグイスが鳴いていて、これで三鳴鳥!







HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

お帰りなさい~

2012-03-27 20:54:25 | 鳥たち・魚たち
今日、ツバメが帰って来ました♪
・・と言ってもお隣です・・・
お隣は地域一番の超優良物件!
いつも取り合いなんです。

尾羽の長い、立派なオスが真っ先にやってきて
すぐ、お嫁さんを連れてきます。
いつもお隣はモテモテのオスツバメ。

うちの子は今、どこかな?
いつもお嫁さん探しに苦労してます・・・
うちの子は・・・


lady・・・ 雀鷹(ツミ)

2012-02-03 23:10:07 | 鳥たち・魚たち
雀鷹と書いて ツミ と読みます
小さいけど、鷹!
(ハトとカラスの間くらいの大きさ)

今年は全国的に冬鳥、留鳥共少なくて心配ですが、スズメだけは
とにかく賑やかです。我が家のスズメ食堂、30~40羽くらい
でやって来て、食べ散らかしていきますので、エサ係りのおばさんは
大忙しです。
そこへ初めてのお客さんが!それも招かざる客!!
スズメが1羽犠牲になりました。
可愛そうですが、ツミの命になった、と思うことにしました

食事が終わっても置物のように、居座ります
ガラス越しですが、カメラを向けても逃げるどころか・・・
私を睨み返してきます。
すごい眼力!
十分すぎる程の貫禄!
さすが、鷹!!
お陰でスズメ達、怖がって近寄りません
私も怖いです・・・
(眼が黄色いので、メスだとわかります)

今までツミが家の近くに来た事はありません
きっとエサになる小鳥が少ない為なのでしょう。

節分の今日、鹿児島で越冬しているツルの仲間の北帰行が始まった
そうです。
野生の生き物が季節の変化をきちんと感じ対応しているのは
神秘です。

あと一月半もしたら、ツバメが帰ってきます
今頃、越冬地でソワソワしているのでしょうね~



HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから