日本で子育てを終えたツバメ達は越冬地に帰る前に、集団を
作ります。
平城京にはツバメ達が集まるネグラがあり、ネグラ入りを
毎年見学に行くのですが、今年は、早朝のネグラ立ちを
見に行きました
8月上旬の最盛期には、約2万羽ものツバメ達で賑わいます。
行った人からの情報では、4時半では少し早くて5時では遅い。
との事でしたので・・・
4時半に現地に着くように早起きしました。
まだ、真っ暗なのに、葦原からはツバメの声が聞こえます
起きているのか?寝言なのか??
天候にもよりますが、4時40分~5時10分くらいの間で
数回に分けて飛び立っていきます。
この日は曇っていましたので、お天気が良いと少し早くなるらしいです
夕方、ネグラに入る時は、上空を旋回していた群れがストン!と
勢い良く入っていきますが、飛び立つときは、煙が沸き立つようでした。
今年は我が家でも5羽のヒナが巣立ちましたので、「うちの子いるかな?」
と上空を見ていると。数羽、頭上を旋回してから、飛んで行き・・・
「もしかして・・・」と嬉しくなったツバメの大家の私でした。
無事に渡りをしてくれることを願います
ボケボケの写真ですが、黒くみえるのがツバメです

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから
作ります。
平城京にはツバメ達が集まるネグラがあり、ネグラ入りを
毎年見学に行くのですが、今年は、早朝のネグラ立ちを
見に行きました
8月上旬の最盛期には、約2万羽ものツバメ達で賑わいます。
行った人からの情報では、4時半では少し早くて5時では遅い。
との事でしたので・・・
4時半に現地に着くように早起きしました。
まだ、真っ暗なのに、葦原からはツバメの声が聞こえます
起きているのか?寝言なのか??
天候にもよりますが、4時40分~5時10分くらいの間で
数回に分けて飛び立っていきます。
この日は曇っていましたので、お天気が良いと少し早くなるらしいです
夕方、ネグラに入る時は、上空を旋回していた群れがストン!と
勢い良く入っていきますが、飛び立つときは、煙が沸き立つようでした。
今年は我が家でも5羽のヒナが巣立ちましたので、「うちの子いるかな?」
と上空を見ていると。数羽、頭上を旋回してから、飛んで行き・・・
「もしかして・・・」と嬉しくなったツバメの大家の私でした。
無事に渡りをしてくれることを願います
ボケボケの写真ですが、黒くみえるのがツバメです

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから
ツバメって、鳴き声はどんなのかしら?
雛のピィピィは解りますが、親の鳴き声は聞いた事が無いかも、、、
頭上での旋回、大家さんへのご挨拶と思いたいですね♪
普段は、チュクチュク、ジュクジュク・・・かな?
巣立った後、2週間は巣に帰ってきて寝てたのですが、夜、見に行くと、チュクチュクと寝言を言ってるのが可愛いのです
多摩川の川原でも2万羽集まってるそうです。
渡良瀬遊水地や琵琶湖など大きな草原は10万羽ともいわれます。壮観ですよ!!
まさに、自然のスペクタクル。