goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

2014 お水取り 日中の声明

2014-03-09 20:23:13 | お水取り
お松明見物もまだ・・・でも、わくわく、そわそわします。
日中、日没の行を聴聞したくて、3月4日出かけました



食堂作法が終わって、生飯(さば)なげが始まってました
閼伽井屋の屋根に投げられる鳥獣への施しです
屋根の上に落ちた物は、鳩やカラスが、地面に落ちた物は鹿が
戴いてます



1時前、練行衆が上堂されます



日中・日没の行を聴聞して3時過ぎ、練行衆が下堂されました





出番を待つお松明



飯道神社の紅梅も咲き誇り、春はすぐ近くまで!と感じます



明るい昼間、西の局で聴聞していますと、
戸帳を巻き上げて内陣の掃除や、準備されてる時は、須弥壇も
良く見えるのです。
差懸(さしかけ)もまだ、綺麗な状態!

また、五体投地の様子は、今から始まる。とわかっていても
その迫力と音にドキッ!と。

夜、お松明の後の勤行に比べて、練行衆の方達もリラックスされてるみたい
に感じます。
熱心に聴聞されてる方以外に、たまたま、二月堂にお参りされた方も
多く、昼間も行があるのを驚いておられました。
ただ、もう少し静かに、願います☆

ミヤマホオジロのお皿

2014-03-03 21:26:09 | ポーセリン・ペインティング
冬の小鳥シリーズ・2枚目です(未完成)

ミヤマホオジロ・椿と蝋梅



ジョウビタキと同じく越冬の為に日本に渡ってきます
(主に西日本)

冬枯れの野山に居ると、保護色になって見つけるのが難しいですが、
慣れると、頭の冠羽の黄色が目立ちます。

学名 Emberiza elegans の通り elegans な小鳥♪

ジョウビタキのお皿

2014-03-02 11:03:37 | ポーセリン・ペインティング
冬らしい絵柄のお皿が欲しくて
ジョウビタキとツルウメモドキを描いています
(焼成1回目)
あと一度で仕上げます



見返りジョウ君♪

ジョウビタキは冬の初め、日本に渡ってきて越冬します
あまり人を恐れず、割と近くで観察できるのが嬉しい。

スズメと同じくらいですが、尾が長め。
羽の白い紋が良く目立ち、紋付鳥とも呼ばれてます

雌がとにかく可愛いのです~♪

第一回 珠光茶会

2014-02-14 09:03:21 | お寺・神社


室町時代、奈良に生まれた村田珠光によって作り出された「わび茶」は
千利休によって大成され、その意味で
珠光は現在の各流派にとって、共通の「茶祖」ともいえる存在です

その村田珠光の名前を戴いたお茶会が奈良市内で開催されています

2月13日、薬師寺・東大寺・春日大社でのお茶会に参加しました

朝一番に薬師寺(遠州流・薄茶)
会場は、お写経道場の裏にある、まほろば会館

関西ではあまり馴染みが無く、私は始めての遠州流のお席です
小堀遠州といえば、「綺麗さび」
何といえば良いのでしょう・・・
見事な「綺麗さび」の世界。
わび、さびの精神に美しさ、明るさ、豊かさを加えた・・・と
パンフレットに記載されている通りの空間。
一番印象に残りました。





紅梅が咲き始めた薬師寺を後にして、東大寺へ。
無料の巡回バスを利用いたします

会場は大仏殿横の集会所(裏千家・薄茶)



東大寺にちなんだ設えが嬉しいです
お菓子は、南無観椿
菓子器はまるで二月堂練行衆盤!



春日大社の会場は桂昌殿(武者小路千家・濃茶)
付け焼刃でお濃茶のお作法を調べましたが、とても気楽なお席で
助かりました!
掛け軸とお菓子が呼応していて、亭主のお心使いを感じます
(どちらもテーマは「鶯」)





点心は東大寺・本坊の大広間



奈良の食材をふんだんに使ってます。
3席分のお茶とお菓子を頂いた後なのに、ぺろり、と
平らげてしまいました



会場運営、案内はとてもスムーズで、各会場にクロークもありますし
迷うことなく、移動できました。
そして、何より、表・裏・武者小路の三千家・遠州流の各流派の
お茶席を回る事が出来るのは、嬉しい事です
堅苦しいお茶会とは違い、一般の参加もOK。
もちろん、洋服でも大丈夫!

独身時代に表千家のお稽古をしていた程度の私ですが、またお茶の
お稽古始めたくなりました

9年後の2023年は珠光生誕600年だそうです
その時は盛大に奈良でお祝いの茶会が開催される事を
楽しみにしています。

正倉院正倉整備工事 第5回見学会

2014-02-11 16:51:18 | 東大寺
今回が最後となる、正倉院正倉整備工事の見学会に行ってきました

3回目見学会の様子・・・
4回目見学会の様子・・・

一番大好きな柱と礎石を目に焼き付けて、先に進みます



伊藤博文がドイツからガラスを購入して造ったガラスケースが
戻されていました(中倉)



いつもは「触らないで下さい」と書かれている各時代の瓦
今回は、触れるコーナーがありました
(一番手前が天平時代の瓦)
風雪に耐えて、建物を守ってきた瓦に「ご苦労さん!」と
心の中で声を掛けながら、触らせて頂きました。



四隅の鬼瓦 全て顔が違うのです
隅一(下・大きい方)隅二(上・小さい方)それぞれ、口の
空け方も阿吽になってます。

北東隅



北西隅



南西隅

南面には、天平・鎌倉・室町時代の古い瓦が再利用されてます

素人考えでは、一番紫外線の当たる南面にどうして?
と思ったのですが、湿気が多く、冬は凍ったりする北側ほど、
環境が良くないそうです



南東隅



最後の見学会、と言う事で、妹家族、実家の両親の分も申し込み・・
結果・・全員当選!!
嬉しいけど、一年分の運を使い果たしたかも?とちょっと心配。。

そんな小さな心配より、
修理の時期に巡りあった事が、何よりの幸運なのです。
次回の修理は約100年後との事。
今と同じ形で100年後の人達に見てもらえますように・・
それが一番の願いです!!

2014 鹿寄せ

2014-02-10 21:42:22 | 鹿
今年も、鹿寄せが始まりました



初日、良いお天気に恵まれて、お客さんは100名ほど。



奈良鹿の愛護会の方がナチュラルホルンを吹き始めると、
(もう、おねだりしている鹿も・)



森の中から・・・



一生懸命、走ってきます。



集まってきたご褒美に、ドングリ。



3月16日まで(月曜日はお休み)
朝10時から

飛火野で待っているのは楽しいですが、参道から見物していると
ホルンの音色が聞こえてくると、耳をピクピク♪
軽々と柵を飛び越えたり、他の鹿に負けじ!と先を争ったりと、
普段、お目にかかれない鹿の行動を見ること出来るのです。

まだ小さい小鹿も沢山来てくれて、可愛かったです!

春日大社・移殿檜皮葺き替え見学会

2014-02-09 21:25:41 | 春日大社
春日大社では、平成27~28年度第60次式年造替(しきねんぞうたい)
に向けて、各社殿の修築が行われています
今回は、移殿(うつしどの)の檜皮の葺き替え見学会に行きました

移殿は、ご本殿の造替や修理の時、神様を奉安申し上げる大切な建物
だそうです。



工事現場に入る前に神職さんのお話があり、それがとても楽しくて!
寒い場所で立っているのも苦になりません。

・・・西面の屋根の葺き替えが終わっていました
日曜だったので、職人さんはお休み。
平日は、作業風景も見られるそうです。



檜皮は全て、竹釘で留められています(長さ3センチ位)



内部も全て塗り替えが行われてます。
移殿には御本殿・若宮社と同じ最高級の朱を使うそうです。
朱は神様の色。



ここは・・・神様を奉安する場所
気軽に写真を撮れるのは今だけ。
・・・というより、内部は非公開なので、無理!



このような貴重な機会に恵まれて感謝いたします。

昨年、幣殿の葺き替え見学会に参加したときの記事・・・

黄色のバラ

2014-01-30 21:47:20 | ポーセリン・ペインティング
岸田周子先生の教室展に出展する作品です

漆塗りのような仕上がりになって満足♪





テントウムシも・・
三匹います!



同じ物を色違いで描こうと考えてます。
製作過程の苦労は・・・忘れてしまってますね・・

製作過程・・・

2014 若草山焼き

2014-01-27 15:39:14 | 奈良公園



前日まで、お天気が心配でしたが、山焼き見物には最高の
日和となりました。

今年は、山麓の諸行事を中心に見物する事にしました
日中は鹿せんべい飛ばし大会は行われて大盛り上がり!
(人気過ぎて、鹿せんべいが足らなくなったらしい)

5時頃からは、点火を担当される消防団の出発式典
「普段、火を消す消防団、今日は火を付けます」とアナウンス
が入ると、会場は爆笑~



西の空はきれいな夕焼け



17時45分頃

吉野、金峰山寺の山伏が吹く法螺貝に先導されて
飛火野から春日大社の御神火が若草山に到着。

雅楽道楽を伴い、春日大社の神職・東大寺、興福寺の僧侶(僧兵も!)
奈良奉行所の役人に扮した方々が見守る中、
野上神社祭典が行われます



法螺貝が鳴り響く中
一重目中腹の篝火に御神火が点火されます





16時15分
花火の打ち上げ開始です

音と光が同時に感じられる程の距離に居ると、体の芯に
花火の「ドン!」という振動が伝わるのですね!
こんな近くで花火見物は初めて。
上空、少し風があったお陰で、煙が流され美しい花火でした。





16時30分
一斉に点火

枯れ草の焼ける清清しい香り。同時に炎の熱まで伝わって来て
臨場感たっぷり。





遠くから見ると一重目から三重目までよく見えるので
平城宮跡・薬師寺大池・飛火野・春日園地・・・
毎年、どこから見物しようか迷うのですが、
若草山麓は、良かったです!
(一重目しか見えませんが)
来年も、たぶん山麓!

行事に係わる方々の姿を近くで拝見できて、改めて多くの人々の
協力があってこそ成り立つ行事なんだと、感謝いたします

岸田先生・展示会

2014-01-24 21:36:05 | ポーセリン・ペインティング




岸田周子先生の展示会が開催されます
(私も作品を出展致します)

岸田先生の作品を拝見する機会はあまりありませんから、
貴重な機会です!
皆様 是非!お越しください。