ふんでノート ~ちいきづくり・まちづくりと日本語教育

ちいきづくり・まちづくりと日本語教育をつなぐことを,「場づくり・人づくり」から進めていきたいと思ってつらつら書くノート

ESD

2006年11月29日 23時43分06秒 | 人づくり・場づくり
今日は岩崎裕保さんを招いてESD(Education for sustainable development)の学習会。市とESDの事務局との共催だったのかな?

ま、それは別にどうでもいいとして。内容はすごく刺激的でした。話自体はわりと大きな話だったんだけど、それがすごく具体的に迫ってくる感じでした。

ESDがいったい何なのかということは、ぼくはとてもじゃないけど説明しきれないし、それはネットとかで検索すれば出てくると思うので、そっちにお任せします。

で、印象に残った言葉を。

ESDは二つの格差、世代間の格差と世代内の格差の二つに取り組んでいる。世代間の格差ってのは今の世の中は先の世代の資源まで使ってしまってるのではないかということ。世代内の格差ってのは南北問題など。で、そういった課題に気が付き、みんなで考えていくための場であったり、きっかけ、道具であったりするのがESDだということ。また、そういった問題を解決することもさることながら、そういった問題の解決に向けて取り組むことこそがESDだということ。

Developmentという言葉が入っているけど、Developmentというのは、日本語だと開発。開発にはすでにすごくマイナスのイメージが付きまとっているけど。developっていうのは実はde+envelopで。言ってみれば解き放つということ。解放、でも、それって自分一人ではできることではなくて、異分野の人と出会うこと、つながることでしかできないと思う。これまで自分がとらわれていた枠をなくすというよりも出会いをきっかけにずらし、組み替えること。それがすごく大事なんだと思う。

世界を見ながら、社会全体を見ながら、地域のリソースを使って地域のリソースとなって活動を進めていくこと。最も弱い立場の人の権利の保障まで視野に入れて活動を進めていくこと。

印象的だったことだけつらつらと書いてしまったので、すごく散漫ですけど。興味ある人はESDというキーワードでいろいろ調べてみてください。すごくおもしろいだけでなく、次に進むためのヒントがたくさんあると思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ずしん。 | トップ | ほぼ1年。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人づくり・場づくり」カテゴリの最新記事