ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

目的と目標

2011年02月07日 03時43分38秒 | 教育・指導法
目的と目標は同じか?


と問いました。


目的は階段を上りきったところにある。


目標はその階段の一つ一つ。


中学生たちは、反対に思っている子が多かった。


「山登り」を例に話す。


世界中の高い山を制覇することが目的だとします。


その人にとっては富士山に登ることは目標の一つ。エベレストも目標。K2も目標。マッキンリーも目標。

そして、


目標を持つことが大切だと話をした。


少林寺拳法人生の目標(これは中学生や高校生には描けないよね?と言った。)

今年の目標。


今月の目標。


今日の目標。


「君たちの場合は目標を三位一体で共有することが大切なんだよ。」


自分自身


先生(指導者)





この三者が君たち自身の少林寺拳法の目標をしっかり理解していれば、みんなが幸せに少林寺拳法をしていくことができる。


実はこれが意外とやっていない。


満腹の人間に極上のステーキを与えても、それを食べたいとは思わない。


しかし、空腹な人間には一杯の茶漬けが最高においしく感じられるものだ。


指導者は、拳士の目標はなんなのかをしっかりと知っておいてあげること。


拳士は自分自身の目標をきちんと指導者に伝えること。


二人の方向性があっていれば大概はうまくやっていけるものだ。


あとは指導者がうまくリードして、その拳士たちの目標を少しずつ、少しずつ高みへ導いてやることだ。


指導者の思いは大切だ。しかし、それが拳士の描いている目標以上のものを与えようとしたとき、それはただただ「重い」だけになる。


「そんな気持ちでやるなら辞めてしまえ。」


と言いたくなるときもあるかもしれない。


しかし、指導者に思いがあるように、拳士にも思いがあることを忘れてはいけない。


相手の持ってるかばんの大きさの分しか、入るものも入らない。


人それぞれ。


さて、今日も稽古前には「今日の目標」を発表させ、終わりにはそれが達成されたかを聞いてやる。


「目標は具体的に。達成されたかどうかが判断できるものに。」


毎日毎日の目標が達成できる。


小さな達成感があるから、人は学び続け、頑張り続けることができる。

筋肉

2011年02月07日 03時12分48秒 | 教育・指導法
少林寺拳法を修行、修練する上で中学生ぐらいにも最低限の解剖学、生理学を教えてあげたいと思っています。


身体を使う修行だから、身体のことを知っておくことは大切です。


主要な筋肉を覚えるようにパワーポイントでコンテンツを作りました。


極常識的なレベルの筋肉です。


最初は文字だけで教えようとしたので、


「全然わからない。」


と言っていた中学生たち。


今日は図を入れてみました。


これだけで一気に楽しくなったようです。


やった筋肉は次ですが、二日間でだいたい覚えたようです。


専門的にやるわけではないので、起始や付着など細かいことは何もいいません。

しかし、少しずつ興味を持って、深く知りたいと思ってくれたら嬉しいかも。


教えた筋肉。


胸鎖乳突筋、三角筋、小胸筋、大胸筋、烏口腕筋、上腕二頭筋、前鋸筋、腹直筋、外腹斜筋、腹横筋、大腿四頭筋、前脛骨筋。


頭板状筋、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、広背筋、脊柱起立筋、内腹斜筋、ハムストリングス、腓腹筋、ヒラメ筋。


トレーニングやストレッチをやっていく上で役に立てばいいと思っています。


うちの拳士たちはどんなことにも意欲的に学ぶ姿勢を見せてくれるので頼もしいです。

ゲーム

2011年02月07日 02時51分23秒 | 教育・指導法
土日の一般部稽古(中高生)は鎮魂行から始まります。

そして、呼吸法。


そのあと15分間トレーニングゲームを毎回行います。内容は毎回変えます。


そして、15分間で五種類ぐらいのトレーニングゲームを用意しておく。


長坂のメニューの組み方は15分を一つパーツとして組み立てます。
これはテレビのコマーシャルに入る時間に関係あります。
いまの人々(もう20年ぐらい前から)は、集中力の持続は15分。それはテレビのコマーシャルが入る時間に体が馴染んでいるからと言われるからです。


さて、今日のトレーニングゲームは、「自然体バレー塾」(草野塾頭)の本から参考にさせてもらいました。

「連結ケンケン」


「10人の背中をさわってきなさい。」


「10人の膝をさわってきなさい。」


「サーフィン」


「じゃんけんブリッジ」


「ブリッジトンネルくぐり競争」


でした。


このトレーニングゲームはその日の「アイスブレーキング」を兼ねています。


これで勢いづいて毎回いい雰囲気、やる気満々の稽古になるのです。


3時間の稽古があっというまに終わってしまいます。

ジャンピングボード

2011年02月07日 02時32分44秒 | 教育・指導法
飛足刀蹴の稽古。


そのまえに次の話をした。

体育学には


「全習法」と「分習法」がある。


今日は、飛足刀蹴を分習法でやっていきます、と。


中身は割愛。


一つだけ。


ジャンピングボードを使いました。


これは元々、なわとびの二重跳びや三重跳びの練習マシーン。(といっても、ベニヤ板で手作りしたもの。)


これを使うと跳躍力が出るので、楽しみながら、上達していくことができます。