goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

父たちの星条旗 を観てきました

2006-10-28 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
第二次世界大戦末期、後に硫黄島陥落のモニュメントとなった、“摺鉢山にアメリカ国旗を掲げる5人の海兵隊員と1人の海軍兵士の写真”のエピソードを基に、アメリカ側の視点で描く。その写真は、長引く戦争に疲弊したアメリカ国民の士気を上げるために利用され、6人の兵士はたちまち英雄扱いされた。兵士の中には、自分が祖国で名を成すとは知らずに撮影直後に死んでいった者、生還した者でも、祭り上げられることに関心を抱かず、自分を英雄などとは思わなかった。彼らはただ、名誉とは無縁に戦い、戦死した仲間たちとともに前線に留まりたかっただけだった…。


硫黄島での戦闘シーンは何度も見てきたけれど・・・
今回はなぜか感情的にならずに観られたのは戦闘シーンに重きをおかずに、偶然とはいえヒーローに祭り上げられてしまった3人を通してのアメリカやアメリカ人を写したからかもしれないなぁ~と思います。
心ならずも英雄にされて資金集めの為に全国をまわらされるそれぞれの苦悩。
前線を離れてきているすまなさや戦死した者への思いが痛いほど伝わってきました。
戦場に行った人は決して多くを語らず英雄とは無縁でいたかった・・・
アメリカは財力も底をつきかけてたし世論も下火になってきたし・・・
勝って戦争を早く終わらせる為に原爆へと繋がっていたんだろうな・・・
回想シーンがうまく使われていましたね。物語がなかなかなものでした。
善か悪かではなく、また偏った映画のつくりでもなく、淡々と戦争シーンやヒーローになってしまった3人を追った作りがかえって、いろんなことを思わさせてくれました。
映画のエンデイングに硫黄島に二本の星条旗が映し出されたときには物語ではない!!重みを感じさせられました。
そして・・・アイラヘイズがアダムビーチがそっくりだったのには驚いた!

この次の“硫黄島からの手紙”はこんな気持ちではきっと観れないだろうなぁ~と・・・・


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えぇ~・・・うれしいな (=^... | トップ | 今日は優勝セールだったんだ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い映画でした (しんちゃん)
2006-10-28 21:20:13
 え?

 ん?

 うふふっ(*゜v゜*)

 ちょっとだけよ~(爆)あんたも好きね~



 3つの場所を本当にうまく編集してました。

 アメリカの映画って、「協定」があってね、たとえば主人公が白人ならサブに黒人、アジア人、を配役しなきゃいけないっていうのがあるの。



 この映画の場合、黒人の代わりに「ネイティブアメリカン」だったけどね。

返信する
(¨* ) あの~ (☆しんちゃんへ)
2006-10-28 21:52:51
上のほうの意味がようわからんのですけれど・・・



アイラヘイズってネイティブアメリカンではなかったの?
返信する
ヾ(@^▽^@)ノわはは (しんちゃん)
2006-10-28 23:36:28
 「良い映画」だったけど・・・

(*´0)ゞファァ~~♪だったってことだよ(爆)



 この映画を観てて「黒人がでてないなぁ」っておもったのね。確かに黒人兵士がいなかったのかもしれないんだけど。

 で、変な言い方をすれば、実話だからそんなことはないんだけど、黒人の代わりにネイティブアメリカンがその役柄を引き受けたんだなぁって思ったの。



 
返信する
(^0^* オッホホ (☆しんちゃんへ)
2006-10-29 22:44:12
今回はわたくし・・・

一時記憶障害になりかけましたけれど持ち直しましたのよ。



そうか・・・

勝手な思い込みでしたのね(=^^=) ニョホホホ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

癒しです・・映画」カテゴリの最新記事