goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

マリアカラスとがんばれおかぁさんとらっきょう漬け

2023-05-24 | つくっちゃいました 保存食です。

きょうのお天気は薄曇りでした。

 

マリアカラスが咲きました。
名前にひかれて買った薔薇です。
最初の頃はまっかなバラでしたが
年月共に優しい赤になってきました。
まるでマリアカラスの生涯のようです。
 
きょうは3ヶ月に一度の歯の検診でした。
歯科衛生士さんが待っているところまで、迎えに来てくれるのですが
きょうの歯科衛生士さんはおぶい紐をしていて
背中にはすやすやと寝ている男のこがおりました。
歯のお掃除をしてもらいながら、
保育所に入れなかったのかしら?
急なことであずかってくれる人がいなかったのかしら?
仕事代わってくれる人がいなかったのね・・・
こどもを連れてきてもいいって言ってくれる歯医者さんもいいなぁ・・・
などなどあれこれ浮かびましたが
すやすや背中で寝ている男の子は一度も目を覚ますことなく
おかぁさんの仕事が中断することなく出来ました。
子どもを背中におんぶしながらの仕事は大変だ・・・
子どもをおんぶしながら家の仕事をしていた遠い日を
思い出しました。
背中で寝ているこどもって重いんだよね。
がんばれ おかぁさん!! そっと応援しました。
でもね こどもをおぶって仕事しなければならないなんて・・・(>_<)
そうするしかしかたなかったのでしょうけれど
なんかなぁ と思えたものです。
 
生協かららっきょうが届きました。
 


生協のらっきょうでらっきょう漬けを作りました。
お奉行さまがこのらっきょう漬けが美味しいというので
今年も作りました。
わたしは・・・らっきょう漬けは好んで食べる方ではないので (^^;;
美味しい これがいい と言ってくれるお方に合わせました。
出来上がるまで もうしばらくお待ちくださいませ。^_^
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花とにんにくのみじんきり

2023-05-21 | つくっちゃいました 保存食です。

きょうのお天気は夕方から雨とのことでしたので

洗濯物を外に干したのに、空模様が・・・
取り込んでテラスに干したら、陽がさしてきました。
 
コンフリーの花がさいております。
コンフリーは肥料を作るために残しております。(^。^)


白いルピナスが咲き出しました。
白いモッコウバラが盛りとなり
ぶんぶんぶんと蜂が飛び回っております。(*_*)

白繋がりで
ブルーベリーの白い花が満開です。
 
にんにくを少し多めの袋に入って売られておりました。
“これ買ってミジン切りにして冷凍したらいいのでは?”
と いうお方がおりまして・・・
“あなたがしてくれるのですか?”
”いいですよ。わたしがしますよ。“
というのでお買い上げとなりました。
そして きょう
ニンニクの皮を剥いていたかのおかたが
指先が痛い とかなんとかかんとか言い出しましたので
ニンニクの皮取りを持ち出して
コリコリしていたら、あら簡単にできますわ。(笑)
手伝ってしまった・・・(*´∇`*)
 
それがいい!!というので貸してあげました。(^_-)



こんなに皮が取れました。
ニンニクはミジン切りにして

小分けにして冷凍しました。
かのお方にお疲れ様でした。
ニンニクはほどほどに使いましょう!お願いいたします。🙇


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチョビになる途中です

2023-04-15 | つくっちゃいました 保存食です。
きょうは曇り空です。
塩を振って一月冷蔵庫で寝かせていたいわしを
冷蔵庫から取り出して、
オリーブオイルとローリエ、黒胡椒を入れて

 
半月以上常温で寝かせて置きます。
いわしから出た汁は冷蔵庫で2カ月寝かせて
魚醤として使います。
仕上がりはもう少し先になりますが、
ほったらかしでいいなんて・・・😊
   おいしくなぁれ  ♪( ´▽`)

きょうのちいちゃな庭にはチューリップが咲いて










すいせんも咲いて









アケビの花も咲いており
 
さくらの花が雨にも負けずに頑張って咲いてくれております。
これからの雨にも負けずにがんばれ!^_^












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スグリジャムと玉ねぎドレッシング

2023-03-02 | つくっちゃいました 保存食です。

きょうもくもり・・・

雪解けが一気に進んで、我が家の周りにはすっかり雪がなくなりました。

3月卒業の季節です。

きのうは近所の高校では卒業式が行われておりました。

新しい季節を迎える卒業生には幸多き未来を祈らずにはおられません・・・

スグリジャムがなくなってきました。

      

冷凍庫のジャムや保存野菜もすくなくなってきており、空き瓶が多くなりました。

ビール漬けの大根も最後に最後の一本となり

ここにも 春近しを感じております。(>_<)

 

玉ねぎドレッシングを・・・作りました。

      

もっと他に適当な瓶があっただろうに・・・(´▽`*)

すりおろした玉ねぎと他を混ぜ合わせるにはこの瓶が良かったような。

酢が入っていた瓶ですが、何かと重宝しております。(*^^*)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどき・・・

2022-12-07 | つくっちゃいました 保存食です。

冷凍庫を整理していたら、冷凍していた笹の葉が奥から出てきました。

このままでは冷凍庫の奥でヨレヨレになってしまうかもしれない。

ならば 笹巻をつくりましょう・・・

       

笹は水に入れて戻して、もち米が水に浸して・・・

今度こそは笹からお米がはみ出ないようにお米はほどほどに入れたのですが

やはり多かったようです。(>_<)

コロナワクチン接種でイマイチ調子のよくないお奉行さまが

喜んで食べてくれました。(*^^*)

 

       

きのう買ってきたいぶり大根を薄切りにして

湯戻しした松前漬けに麺つゆを入れて漬け込みました。

漬かり具合によりますが、数日たったらいただきます。

菊芋は皮をむき味噌床に漬け漬け込んでおります。

おいしくなぁれ・・・魔法の言葉もわすれずに・・・(*^^*)

そうそう 菊芋は大きな木のように上と横に育ち、

根も広がってその根の先に菊芋がたくさんついて

こんなにたくさん菊芋ができるの?

ってくらいになり驚いたものでした。

黄色い菊のような花が咲いており

切り取ってきて、花瓶に活けておりましたが

菊芋の花が食べれるなんてあの頃はしらなかった (>_<)

 

明日から少しずつの大掃除を始めようかと思っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見れなかったもの・・・

2022-12-06 | つくっちゃいました 保存食です。

大晦日でもないのに、夜更かしをしてしまいました。

サッカーの日本戦を見だしたら、最後まで見なくては・・・となり

延長戦になりpkまでみてしまったのです。

見たことのない景色を見てみたかったものですから。(*^^*)

やっと眠ったと思ったら体内時計をしっかりと刻んでいるももさんが

6時30分前にお目ざめになりまして・・・(>_<)

それからずっと起きております。眠い・・・(´▽`*)

それでも日常は待ってくれません。

tきょうは火曜日なので、たまごが安いはずだったのに

セールはしていないとの張り紙がしてありました。

そして たまごの値段があがっており、しょうがないなぁ

と思いながらもいつ通り2パック買ってきました。

 

菊芋と

       

いぶり大根が売られていたので、松前漬けも買ってきました。

       

菊芋は皮をむいて味噌漬けに

いぶり大根は薄切りにして松前漬けに漬け込みます。

いぶり大根で漬物を漬ける頃になってしまいました。

もう 年末が近いことを感じます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇味噌

2022-08-26 | つくっちゃいました 保存食です。

雨が降るような・・・降らないようなきょうのお天気です。

ミニバラが咲き始めました。

   

   

そして

   

あなたはだぁれ・・・かな (^^;

 

紫蘇巻を作った時に虫食いの紫蘇を寄せておいたので

その紫蘇を使って 紫蘇みそを作りました。

   

紫蘇の葉が固くなってきたので炒めすぎたようです。(^^;

それでも 紫蘇のいい香りがします。

ご飯のお供やおにぎりに使いましょう。

わたしの料理は自分や家族の好みに合わせて作っているので

材料は教えることはできるけれど、分量となると・・・(>_<)

元になったのものがあったはずだけれど、ほとんど適量なのです。

これではいかん!ということで

元になった梅干しや漬物、保存食は書き残しておるようにしております。

でもこれはあくまでも fuu家 のレシピでありまして

分量や材料を足したり引いたりして自分のうちの味にしてください。

と むすめっこには言っているのですが

レシピより、自分が知っている味の方が頼りになるようです。

もったいないでまた作ってしまいました。

もう冷凍庫がパンパンなので、今度は干し野菜にしようかと・・・

こんなに作って食べきれるのか思ってはいるのですが

なにしろもったいないというなかで育った世代ですので、

食べ物を捨てるという選択肢はないのです。

が 畑へ行ってきまぁ~す! と出かけていったかのお方は

きょうは何を持ち帰って来るのでしょうか?

 

左手の不自由さにも慣れてきて、できることも増えてきました。

左手で押さえて何かをするということは、できませんが

出来ないとなると、したくなるもので、

縫物がしたい、作ってあった押し花も仕上げたい、あそこも片付けたい。

でも両手で重いものを持ち上げれない・・・(>_<)

あとでと、先延ばしにしてきたことが気になっております。

寿命がいつまでなんてわからないので、先延ばしにしないで・・・

気になることは、相手にどう思われるのかと気にしたりせずに

あと何年こうしていられるかわからないのに時がもったいない!

自分がこころ穏やかに過ごせるように・・・

と しました。あしからず・・・です。(*^^*)

左手の骨折がしっかりと治るまでは3ヶ月かかるとのことでしたので

ゆっくりと回復を待っております。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブジャム

2022-08-02 | つくっちゃいました 保存食です。

時々小雨でムシムシのお天気で気温は29度。

久々に30度を下回りました。

そして今夜から雨の予報です。

明日は大荒れになるとか・・・竿灯が3年ぶりに始まるというのになぁ・・・

 

少しづつ採りためて冷凍していたルバーブです。

           

今年は植えかえたせいか大きくなれなかったようで、

今回はこの瓶1個だけとなりました。(^^;

わたしだけがせっせと食べることになりそうです。

こっそりおじさんが自転車籠にきゅうりとオクラを置いて行ったようです。

我が家にもきゅうりはたくさんありますし、畑にもあるよ。ということでしたので

今回のおすそ分けはお隣さんにもらってもらいました。

玄関にお断りの張り紙をしようかしら?

それは まずいよ。と お奉行さま。

そうだよね・・・

何度も言っているんだけれどなぁ・・・

今回はもっとしっかりとお願いしてください。

と お奉行さまにお願いしました。 (>_<)

こっそりおじさん・・・ あと何回かきゅうりが届くと、きゅうりが こわい! になりそうです。(^^;

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく、ニンニク、にんにくで

2022-07-17 | つくっちゃいました 保存食です。

時々 お天気雨のきょうです。

黒ニンニクが出来上がりました。

    

そして 次の黒ニンニク作りを始めました。

ニンニクの芽がでてきそうだ・・・ということで

    

薄く切ってガーリックオイルを作りましょ!

    

でも ガーリックオイルは二の次で、欲しかったのは

カリカリのニンニクであれこれにかけて使います。(*^^*)

毎日採れるキュウリで今回は、

    

キュウリの香味いため漬けを作ってみました。

作りながら、調味料を合わせながら

”あれ これ前に作ったことがあるぞ。名前は違うけれど・・・”(^^;

でも キュウリの種を取って切ってしまったのでやるっきゃない!

で 作り冷やしていただきました。

少し炒めすぎたようで、キュウリの青さがなくなってしまったけれど

キュウリの種を取ったので、シャキシャキの触感が残っておりました。(*^^)v

 

ラベンダーが乾いたのでお茶パックに入れて

     

ワンコのお腹に入れて

     

年期が入ってきました。(^^;

     

きょうもママワンコといっしょに お休みしましょ!(*^^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇まき

2022-07-07 | つくっちゃいました 保存食です。

きょうも晴天、気温は32℃。暑かった・・・

虫に食べられないうちに、固くならないうちに紫蘇の葉を採ってきました。

採ってきたしその葉っぱで、

    

今年も紫蘇まきを作りました。

味噌、砂糖、小麦粉、いつもは白ごまに鷹の爪を少々入れるのですが

今回はクルミが残っていたので、クルミを入れました。

大量に作ったので、真空パックにして冷凍しております。(*^^*)

 

青かったなにわ梅も黄色くなってきたので

    

昔ながらの梅干しを・・・と思ったのですが

それではあまりにも塩分が多すぎます!ということで

読売新聞に載っていた梅干しの作り方で作ってみました。

梅2㎏に塩300g、砂糖100g。

容器に入れて保存袋を3重にして水1,5ℓほど入れて重しとして乗せる。

(保存袋にいれた水は梅に沿うように重しになるので、

型崩れせずきれいにふんわりと仕上がります。)

3,4日して梅酢があがってきたら重しの水を半分にして

梅が常に梅酢に浸かった状態を保つ。

10日から二週間ほどして完全に梅酢があがったら、

重しを外してふたをする。

半年、一年と経つとますます美味しくなるとか・・・

塩分と砂糖を梅の重さの10%で漬けた梅漬けとの違いが気になります。

そして 来年はどちらの作り方で梅漬けをつくっているのかな?(*^^*)

それとも さし酢???かな (>_<)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする