goo blog サービス終了のお知らせ 

Picnic ♪

2011-05-31 22:36:18 | 

北海道は運動会シーズン真っ只中です。

週末は我が家もお弁当を持って山へピクニックに行ってきました ♪

カタツムリやハルゼミを見つけ、自然の生き物たちからも春を感じてきました。

 

この毛むくじゃらのポンポン何だかわかりますか~?

大きさはタマゴぐらいです。

なんと! コウモリなんですって!

はじめて見ました~!

ネズミのような鼻と耳で黒くないからか?かわいく感じました。

夫が触ったり、ちょっかいを出していましたが、夜行性なので熟睡していました。

 

タラの芽は真っ直ぐ伸びたトゲトゲの一本木の先っちょから顔を出していました。

Uchanガイドさんの引率で待望の行者ニンニクゾーンへ♪

やっぱり沢地に密集しています。 竹藪の中に入っていくので、蚊だらけ。

顔に被るネットを借りて、虫よけスプレーしまくりです。

それでも夫に群がる蚊の集団。 蚊を寄せ付ける困ったフェロモンも発しているようです。

ほんの数本ですが、サツマイモの苗を植えるお手伝いもしましたよ^^

秋のおイモ掘りが楽しみ。

肥料用カラシナが満開でとてもきれいでした。

この後、風が通る気持ちいい場所でみんなでワイワイお昼ごはんを食べました。

午後からも苗植えのお手伝いをするつもりだったのですが

山菜採りで燃え尽きた夫がぐったりモード。 お先に失礼させていただきました。

今回の収穫です。 たっぷりの行者ニンニクは保存用に調理します。

ウドも講習用にたくさん採ってきました。

2週間前にも行った同じ山なのに、生えている植物や生き物、景色、空気、

様々なものが違っていました。 季節がめぐっていることをいることを実感です。

 

昨日は「麹講習会」に参加してきました。

麹のメカニズムや麹を使った甘酒や漬物の作り方を教わってきました。

麹って苦いにおいがするんですね。 味は甘いのに。

それから麹の整腸作用に驚き! 発酵食品の力あなどるなかれです。

家に帰って、早速、「塩麹」と「べったら漬け」を作っています。

麹ともち米で作る「甘酒」は只今、炊飯器で仕込中です。

べったら漬けは仕込中の甘酒を加えて完成予定です。

麹講習会の中で、私も野菜の講習会をさせていただきました。

テーマは「ウド」です。

山菜の季節にはご近所さんからたくさんいただいたり…

でも、レパートリーは天ぷらと酢味噌和えときんぴらぐらい。

飽きちゃって・・・との声をよく聞きます。

今回は、急遽だったこともあり、私がいつも作っている簡単レシピから

保存が効くウドのピクルスと

ウドが苦手な人でも食べられるポタージュを紹介しました。

ウドの洋風使いにみなさん興味を持ってくださったようで良かったです

 


Edible wild plants♪

2011-05-17 21:14:25 | 

只今、我が家は山菜まつり開催中です♪

函館で買ってきたかまぼことフキの煮物 ・ 茹で笹の子

行者ニンニクの醤油漬け

コゴミの味噌マヨ和え ・ ウドの酢味噌和え

 

週末はUchanさんのお誘いで山へ行ってきました。

山菜が生えているところをこの目で見られるのはとっても貴重な体験です。 ありがたい!

 

予想以上に険しい道のり。 いつもこんな大変な思いをして採ってきてくれていたんだ。

 谷を下ると小川が流れています。

小川沿いに咲いている黄色い花は「エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)」。

かなり成長しているようで茎の高さは膝を超えています。 花も全開!

白い花は「ニリンソウ」。 花を2輪つけるのでその名がついたそうですが

よく見ると3つついているような。 お天道様から近い花から咲きだすことがよくわかります。

 

ラッパのような青い花は「エゾエンゴサク」。 ちょっとトリカブトに似ているような。

宇宙から来た植物かのような不思議な形の「エンレイソウ」。

花の色がなんともシックです。

 

お花ゾーンを抜けると待望の山菜ゾーンへ。

ここにたどり着くまでに何度、しりもちをついたことか。

湿った谷間の斜面に山菜が生えていました。

タツノオトシゴみたいな形の「コゴミ」。 綿を被った「ゼンマイ」はおいしいらしい。

脚が攣りながらも、笹をロープ代わりに谷を2つ越え。

やっと出会えた「行者ニンニク」。 一番好きな山菜。

しかし、行者ニンニクがこんなにも採りづらい場所に生えているとは!

二葉のものだけ採って、一葉のものは残します。

  

「ウド」は日当たりのいい斜面に群生していることが多いようです。

「笹の子」は根曲り竹の小っちゃいの。

すごく小っちゃいので手間はかかるけど灰汁が無くておいしいのです。

通称Eniwaさんからフキの採り方を教わる夫。

フキは一株から3本の茎が生えていて、最初に成長する茎が美味と言われているそうです。

一番ブキは香りがとてもいいです。

この日の収穫!

フキは採ってすぐに山の釜で灰汁抜きをしてきました。

こうすると家に帰ってとっても楽チンなのです。

さてさて、たくさんの山菜を使って何を作ろうかな♪

 

アサツキはめんどうでもタコ糸で縛ってから湯がくとキッチリ整列したできあがりになります。

酢醤油で漬けています。

右上の写真のもう一品はウドの茎のピクルス。 これヒットです!

 

ウドの根元は酢水に晒して、お刺身に。

穂先はコゴミと一緒に天ぷらにしました。 タラの芽のようなホクホクの食感です。

 

大好きな行者ニンニクをいつまでも楽しみたいと保存の方法を考えてみた。

そこでひらめいたのが乾燥させること!

葉の部分だけをキッチンペーパーをひいた皿の上に並べ、700Wのレンジで1分。

キッチンペーパーを新しいものに変え、葉を裏返し、もう一度、700Wで1分。

粗熱をとって乾燥し、フードプロセッサーで刻みました。

茎の部分は醤油漬けに。 フキの保存はきゃらぶきで。

 

笹の子とゼンマイは灰汁抜きをし、水を張ったタッパーで保存。

好きな時に取り出して食べています。

笹の子はサラダやごはんにしたり。

ゼンマイは白和えやナムルにしたりしました。

山では森林浴、谷を下って登ってエクササイズもできました。 とっても楽しかったよ。

 

こちらはGW前にいただいた山菜です。 

ヤチブキとニリンソウ、フキです。

まだ、ヤチブキもフキも小さかったですね。

ヤチブキはちょっと苦みがあったので、灰汁抜きした後も一晩、水に晒しておきました。

 

ニリンソウはお浸しに。 フキは京風揚げと一緒に煮物にしました。

ヤチブキの葉は佃煮に。 茎は練りゴマ和えにしました。

 

山で生えている山菜を見て、ポリフェノール(紫色)が多いことに気づきました。

苦味はポリフェノールやビタミンCが豊富な証拠ですものね。

山菜を食べてデトックス~。 脂肪も一緒にデテックス~(笑)  

 


Procrastination ^^;

2011-04-22 22:45:14 | 

自分が受けたいと思って受ける試験なんですけどね・・・

いつまで経ってもテキストがきれいなままです。

勉強したくない病を発症しています^^;

 

自転車のタイヤに空気を入れました。

友達の家まで必死にこいでエクササイズ!

途中、フキノトウやクロッカス、ぷっくりと芽吹いた蕾を見つけたり。

風や空気を感じたり。

鳥が羽ばたく音が聞こえたり。

小川を発見したり。

庭先のワンコと戯れたり。

車の音ってこんなに大きいのと驚いたり。

自転車もいいものだ!

 

友達の誘いで 『 カントリー フェスタ 』 に行ってきました。

開場前から長蛇の列。

今回で14回目を数えるそう。 ファンがたくさんいらっしゃるんですね。

インテリアやアクセサリー、雑貨などの手作り品が販売されていました。

協賛企業からのサンプルプレゼントもありました。

その後はランチと楽しいおしゃべりタイム。 あっと言う間に夕方になってしまいました。

 

私にとってキッチンは逃避場所。

カブのいろいろサラダを作ってみました。

カブは皮を剥いて塩を振ると、しっとり+さっくり

とても食べやすく、食感も良くなります。

カブとオレンジのカクテル

ドレッシングはバルサミコ 1: ワインビネガー 1: ヴァージンオイル 1

カブとピクルスのグリーンサラダ

ドレッシングはフレンチベースにゆずこしょうをプラスしました。

カブのカナッペ

古玉ネギから芽が出てきつつあるので、古玉ネギ消費メニュー。

以前、流行った「玉ネギドレッシング」を大量に作りました。

 

先日のソーセージの付け合せを試作中です。

今日はジャガイモのピューレを作ってみました。

イマイチ、ソーセージが引き立たないな。

やはり、ソーセージにはザワークラフトなのかな?

 


Three years on the stone.

2011-03-31 21:20:47 | 

今日で3月も終わり。

3年間携わってきたボランティア活動を卒業しました。

お疲れ様会・・・ということで

我が家でささやかな会食をすることに。

食器を並べてシミュレーション。

 

 

スティック野菜と豆腐のディップ ・ 魚介のタルタル

生春巻き ・ ポテトグラタン ・ 牛肉の煮込み

この他にパンと伊予柑のパンナコッタを作りました。

みなさん食に興味がある方ばかりで、レシピに興味津々。

調味料には何が入っているか?の当てっこで楽しい時間を過ごしました。

 

この日の前日にまたまたもやギックリ腰に。

1ヵ月間に3回もっ!

日に日に悪化し、そのうち歩行困難になってしまったので

止むを得ず、他の2つの会食はキャンセルさせていただきました。

 

昨日は一番密にかかわってきたメンバーとのお疲れ様会でした。

ギックリ腰も回復。

豚肉について一緒に学んできたので

㈱平田牧場の豚肉が食べられるお店に行きたいね~♪

担当者の方から、京王プラザホテル札幌の 『 GLASS SEASONS 』 で

3月限定で生産者指定豚の料理を出していることを聞き

こちらのお店に伺うことにしました。

 

ビュッフェスタイルですが、時間制限がないのでたくさん食べて

ゆっくりとおしゃべりもできました。

縁あって知り合った仲間たち。

本当はお別れ会になるはずだったのだけれど

これからもつながっていられそう。。。

 

ホテルのショッピングアーケードで一目惚れしてしまった “ セレブブタ ”

なんとも生意気な顔をしているのに小首をかしげている。

表情がかわいくて仕方ありません。

お店の方もお気に入りの商品で、お店の真ん中に飾っていました。

一目見るや放さなくなった私を見て、なぜか?値引きをしてくれました。

その上、大切にスポンジをまとわせラッピングしてくれました。

ブタが大好きで、集めたいな~とは思っていたものの

これまではなかなか気に入ったものは無く、

ここまで、ド・ストライクなブタさんに出会えるとは!

豚肉を食べに行って良かった~。

なんかヘン?

 

時間に余裕ができるようになるので

4・5月は勉強して試験を2つほど受ける予定です。

とは言え、お誘いはいつでもお待ちしておりま~す

 


Shikotsu Ice Festival ♪

2011-02-17 21:49:41 | 

 先日の連休に支笏湖の 『 氷濤まつり 』 に行ってきました ~♬♫ ~♫♬

このおまつりは支笏湖の水を汲んでスプリンクラーで吹き付けて凍らせた

氷のオブジェを楽しむというもの。

支笏湖は日本一透明度の高い湖にも認定されるほど青く透きとおっています。

支笏湖ブルー ~(*゜∀゜*)

湖面に近い部分では自然の氷濤ができています。

一枚目の写真のウェルカムゲートをくぐって会場内に入ります。

赤い鳥居の「氷濤神社」

氷でできた内部にはお賽銭が張り付けられていました!

青空に映える氷のタワー☆

苔の洞門

松の木に水をかけて凍らせたほら穴です。

氷と光と松のコラボはとてもきれいでした ━(゜∀゜)━!!!

 会場の全体像です。 

夕方16:30~はライトアップされ、さらに幻想的になるとのことでしたが・・・

寒さのあまりギブアップ (>ω<;)

そのあと、18:30~は花火も予定されていましたが16:35に会場を後にしました。

今回もスキーウェアにスノーシューズで出掛けたのに。

“ 寒くても大丈夫! 冬も楽しい~ ” と

コナンくんを抱っこしていた時は言っていたのに。

氷瀑まつりや流氷を見に行こうと思っていたのに。

私、寒さに弱いみたい (><;)

寒さのせいか? 年のせいか?

腰椎ヘルニアが悪化してここのところ腰が痛い痛い 。・゜゜・(>_<)・゜゜・。

一週間、我慢したけれど一向に良くならないので

朝一でペインクリニックに駆け込んだ =З=З

痛くて寝返りがうてないので睡眠不足が一番辛いです。

神経根ブロックと筋肉注射で腰に3ヵ所穴開けました。

最初に神経根ブロック治療をした時の様子

10㎝もある20ゲージの針でボツリヌス毒素を注入 ♡

ボツリヌスと聞くと生物兵器を連想してしまいますが

医薬品としても使われていたんですね!

ヘルニアは右腰なんですが、

右をかばって左の筋肉がパンパンに張っていて、そっちの方が痛いです。

ヘルニアの痛みは治まって来たかも。

低いところにあるものを拾うのに、このポップな ^^;

マジックハンドが大活躍しています。

何年か前に入院した時に隣のベッドの方からいただいたものです (*^-゜)v

かなり細かいものも拾えるようになりました~^^

みなさま、くれぐれも身体を冷やしませぬように

 


NORTH SAFARI SAPPORO ♪

2011-02-02 22:37:40 | 

 週末はちょっとおもしろいところに出かけてきました ~♬♫ ~♫♬

探偵!ナイトスクープ」 の “ パラダイス ” みたいなところです(笑)

ノースサファリサッポロ

 

グレートピレネーズのジョリーがお出迎え ^ェ^

チケットを買って園内に入るにはライオンの中を通ります。

このライオン、札幌の北一条通りに鎮座していたあのライオンらしいです。

 

置き物のようにおとなしそうだったモモイロペリカンに威嚇される!

 

キツネにワラビー触りまくり~ ♡

雪は降ってるし寒いしでテンション低かった夫もウキウキ~♪

手乗りフクロウ

フクロウは見た目よりも軽くて、このエゾフクロウも500gぐらいなんですって!

ふわふわの毛で覆われていて、指の第二関節ぐらいまで入ってしまいます。

  

  

みんなおもしろい顔してる~ (^ω^)

ニシキビルマヘビ 25㎏あるんですよ~w(゜д゜)w

私も首に巻いてみたけど、ヘビはダメだわ~ (><;)

何がダメなのかわからないけど生理的に?受け付けない感じ。

 

指を使ってちゃんとエサを握るカワウソの食べ方がかわいかった。

コモンマーモセットは夫からバナナをもらってテンションが上がったのか?

指を噛んだり、肩に乗ったり、愛嬌のある動きをしていました。

 

 

スローロリスと握手会^^

左は木の間で寝ているときのスローロリス。

 

ビーバーは手は普通に指があって、足は水かき、しっぽは靴の裏みたい

いろんな生き物をたしたようで不思議でした! 

 

ワンコもいましたよ~♪

ここの動物たちはみんな名前が付いてるの。 

実は、この子に会いたくて行ってきました~ (@^(∞)^@)

世界に4頭しかいない、最小豚 “ ピグミーピッグ ” のコナンくん (=^-^=)

2㎏無いぐらいの軽るさ。 抱っこされるのが好きみたい。

スヤスヤと寝ちゃいます。 超カワイイ キャ━(*≧∇≦*)━☆★

連れて帰りたかったです。

ほとんどの動物が放し飼いされていて、ふれあうことができる楽しい動物園でした。

動物好きにはたまらないところです。

写真以外にもたくさんの動物がいましたよ。

うちは動物大好き夫婦なので園内で開催されるイベント(ふれあい・えさやり

フライトショーetc)全部に参加してきました (*^-゜)v

そんなに動物が好きではない人には・・・ビミョ~かもしれません。

屋外なのですごく寒いです。冬はスキウエアー&スノーシューズがおすすめです。

定山渓で温泉に入って、カレーを食べて帰ってきました。

冬も楽しいわ! ワカサギ釣りにも行きたいなぁ~ 

 


R113 ♪

2010-10-20 23:59:06 | 

 “ R113 ”???

実はこれメロンの品種名です^^ 

秋に収穫できる赤肉メロンなんです。

今回もいつものメロン農園にお邪魔して

特大サイズのメロンをいただいてきました ~♬♫ ~♫♬

自宅用に2玉買ったら3玉おまけがついてきちゃいました ━(゜∀゜)━!!!

農園では品種は同じでもハウスが違うメロンの食べ比べをさせてもらいました。

夏の「キング種」に比べれば、香りや甘味は若干劣りますが

秋にメロンが食べられるなんて、それだけで十分、贅沢で満足ですね (♡∀♡)

 メロンを買いに行くことが目的ではあるけれど

農園横の林の散策(許可を得ています)が実はすごく楽しみだったりします♪

山ブドウが生っていたり。

マタタビの実を収穫したり (☆ω☆)

 マタタビはキウイと同じで「マタタビ科」に属する植物。

「ネコにマタタビ」の実験をすべく、只今、実 ・ 葉 ・ 枝を乾燥中です(笑)

完熟のマタタビは人間が食べてもキウイのような味で甘くておいしいです (*^-゜)v

網走の道の駅 『 流氷街道網走 』 では名物としてマタタビソフトが売られていました。

 

ランチは長沼の 『 田園レストラン 里日和 』 で。

 

 

味 ・ サービス ・ コストパフォーマンス・・・

コメントは控えます^^;

 

夕張から長沼、そして、恵庭の道の駅 『 花ロードえにわ 』 で

たんまり野菜を買い込んで (@^(∞)^@)

恵庭渓谷に紅葉を見に行きました。

 まだ、色づきがイマイチ? もう終わっているの?

燃えるような紅い紅葉が見たいのにな~  

 


秋の風~

2010-09-13 20:38:26 | 

今年も稲刈りに行ってきました ~♬♫ ~♫♬

黄金色の稲穂は重たそうに頭を垂れていました。

鎌で稲を刈り、束ねて稲架かけします。

天日でゆっくり干されたお米は格別なのです ━(゜∀゜)━!!!

 

作業の後はお釜で炊いたお米と焼肉~ (@^(∞)^@)

労働の後のビールがたまらん!と言いたいところですが

私、あまり働かなかった・・・^^;

 

数日前、marronと散歩をしていた緑道を一人で歩いて友達の家へ遊びに行った。

2年ぶりに歩く道はたくさんの家が建ち、まるで違う景色にビックリ w(゜o゜)w

ふと、空を見上げると、そこには栗が!

iPhoneで写真を撮ろうとすると、それまでの静寂が嘘のように強い風が吹き出した。

まるでmarronが「ここにいるよ♪」と言っているように。

景色がどんなに変わってもmarronとの思い出は忘れない。

秋の風はちょっぴりセンチメンタルだった。

同じ道を帰る時、今度はブラックベリーが目に留まった。

そして、枝豆も。

やっぱり私には “ 食欲の秋 ” が似合っている

 


Half a century !

2010-09-06 23:37:38 | 

暑さでバテ気味のおデブな二人。 

週末のブランチはピュアホワイトのジュースと白いパンにトマトのコンフィチュール。

トウキビジュースはちょっぴり塩分強め。

おデブは汗っかきなのでナトリウム補給しないと、脚がつって大変なの (>ω<;)

 

午後からは “ 50年に一度の花 ” を見に行ってきました ~♬♫ ~♫♬

まずは温室前の花壇でアゲハチョウを撮影。

 

この花は?ナス~? いえいえダリアですよ~^^

花言葉・・・移り気

ピンクのサルビアがかわいい ♡

花言葉・・・悩める思い出

さてさてメインイベントのアガヴェ=リュウゼツラン科(竜舌蘭)が登場です!

園芸名=笹の雪

黄色く見えるのがアガヴェです。

ゆっくりと細長~く成長する多肉植物で

生涯で一度限りの花を咲かせ、その生涯に幕を閉じるそうです。

この根元をみると多肉植物ということがわかります。

花というよりは蕾からおしべだけが飛び出できた感じ。

下の方から咲きはじめ、咲いたものから枯れていました。

不思議な花だったなぁ~ w(゜o゜)w

 

温室の中はおもしろい花がたくさん♪

トケイソウ

花言葉・・・聖なる愛

 モミジアオイ=紅蜀葵(こうしょっき)

花言葉・・・温和

 

         カンノンチク=綾錦・・・スマートな淑女               プルメリア・・・気品   

   

軽いブランチだったので夜はしっかりお肉~ (@^(∞)^@)

『 COSTCO 』 で買ってきた “ チャックリブ ” =カルビの塊!

 

今回はカッティングのパンフレットをもらってました。

ちょっと厚く切りすぎたかな ^^;

11月のイベントに向けて焼肉のタレを試作中で~す

 


Lotus ♪

2010-08-30 23:11:35 | 

 週末はハスを見に行ってきました ~♬♫ ~♫♬

 スイレン科のハス(蜂巣=ハチス)は水辺からスッと伸びた美しい花。

好きな色は?と聞かれたら「ハス色!」と答えよう ♡

 風に揺らぐ姿は涼しげで、

青リンゴ?ルバーブ?のようなさわやかな香りが辺りを包んでいました。

 

 

ハスは朝の早い時間に花びらを広げ、午後には閉じてしまうのだとか。

開いては閉じを3日繰り返し、4日目には花びらを落とすそうです。

花びらは手のひらほどの大きさでした。

今回、観察に行ったのは安平町の 『 鶴の湯温泉 』 です。

10時からの営業のようですが管理人さんが8時半にゲートを開けてくれ

朝のハスを見ることができました。 

 日が高くなるとハスの色もちょっと違って見えたり?

写真には影が入るようになってきます。

そして、蚊の動きが活発になって刺しはじめるのです。

蚊に刺されると一気にテンションガタ落ち↓↓↓

ささっと温泉に浸かってハス池をあとにしました。

 

せっかく安平町に来たのだから、ここは見ておかないと!

 もちろん内部の見学をすることはできませんが、外から施設を見てきました。

 

お昼は苫小牧の 『 モルトボーノ 』 でパスタを食べました。

 

 

夫はどこに行ってもペスカトーレ。 私はイカとササゲ(豆)のオイルベース。

もう少しアルデンテがいいな~。 アサリも北海道産がいいな~。

アサリは殻の柄で北海道のとそれ以外(冷凍)がすぐにわかっちゃうんです。

 

帰り道はドライバーである夫の提案で支笏湖経由~^^

 

今年は北海道でもまだまだ夏を満喫できる気候です。

湖の水は透き通っていて、ぬるかった^^;

山の上の方では初秋を知らせるススキが姿を見せていました。

ドライブの締めくくりは 『 八紘学園 』 のソフトクリーム♪

 蚊に刺されたところが痛いっ!

こんなふうになるのは老化のせい?