goo blog サービス終了のお知らせ 

Comedy ♪

2010-01-24 17:35:43 | 

お笑いライブ 『 極笑5 』 に行って来ました~ (≧ω≦)=З=З

今回はナント!ナント! 前から2列目ド真ん中の席でした W(≧O≦)W

芸人さんとの距離は5mぐらい? 汗が飛んできそうなほど近くで見られました。

これもひとえにNさんご夫妻のおかげです。 ありがとうございました。

顔の筋肉が痛くなるほど、笑って笑って笑いまくりました (●´ω`●))((●´ω`●)

 

ランチは 『 hiri hiri 』 で今年初のスープカレーを食べました (^ω^)

  

左 : ランチA 辛さ 3

右 : ランチB(トッピング・ラビオリ) 辛さ 4

とてもベーシックで食べ易いスープカレーでした。

一緒にライブを楽しんだTさんご夫妻がご馳走してくれました ~(*゜∀゜*)

ありがとう ♡

 

「もう中学生」はとても長身でした!

やっぱり「エハラマサヒロ」はおもしろかった~

 


とったどぉぉぉ~!

2009-11-10 20:28:13 | 

 ダイコン抜きに行ってきました ~♬♫ ~♫♬

よく晴れた週末、お友達のダイコン畑にお邪魔しました♪

 

丘の上の畑には1,000本ものダイコンが植えられていたそうです。

粘土質の土壌は前日の雨で少し緩んでダイコンを抜くには

絶好のコンディションでした (*^-゜)v

両手で葉を束ねて握り、左右に揺らせばスッと!

漬物用に小ぶりなのを30本抜かせてもらいました ━(゜∀゜)━!!!

丘から小屋へ移動して、洗いの作業。

沢から汲み上げた水でゴシゴシと。

家に持ち帰り、葉を縛り、ベランダの物干し竿に掛けたころには

あたりは真っ暗に。

(葉っぱがバラバラなのはご愛嬌^^;)

ず~っとチャレンジしてみたいな~と思っていたものの

我が家でダイコンを漬けるのははじめてです (≧∇≦)

一週間ぐらい干したら、たくあん漬けにするつもりです。上手にできるかな~?

作業のほとんどは夫がしてくれました。30本のダイコンを抜いて、洗って、干した夫は

「農家の人ってすごいね~!」とその労働量の多さに驚いていました@@! 

 

 

夫が玄関先で葉を縛っている間、私は毎年恒例の白菜の漬物作り。

ダイコンと一緒に6玉いただいてきたものを下漬けしました (=^-^=)

楽しみにしてくださっている皆様、しばらくお待ちくださいね。

 

ガーデンベジタブル✿ 

お庭で育った葉物もたくさんいただいてきました♪

ホウレンソウ ・ ツケ菜 ・ パセリ ・ 水菜 ・ セロリ ・ 山ワサビ ・ ヤーコン。

野菜を育てるには土作りや草むしり・・・大変だと思うけれど、

これほど新鮮な野菜をお料理できるなんて

お庭のある暮らしっていいなぁ~と憧れちゃいました (*゜∀゜*)

 

 

ホウレンソウは生のままお皿に盛って、カリカリに炒めたベーコンをその脂ごと

ジュッと回しかけます。その上から摩り下ろしたパルミジャーノ・レッジャーノを。

ツケ菜は油揚げとともにダシ、薄口醤油、酒、塩で煮びたしに。

どちらも素材のおいしさがわかるシンプルな調理でいただきました (^ω^)

 

 

セロリやパセリはブイヨンをとるのに使わせていただきました。

エビの頭をカリカリに焼いてからブランデーでフランベし、

このブイヨンと合わせてスープカレーを作りました。

トッピングもお庭産の水菜とヤーコンに丘産のダイコンにしてみました (*^-^*)

シャッキシャッキのサックサックでおいしかった~(@^(∞)^@)

スープカレーにも負けない水菜のしっかりとした味に驚いた!!!

農作業でお疲れ気味だったのでターメリックライスに (*´ω`*)

エビスープいいです! ますますスープカレー作りにハマりそう。

 

楽しい週末をありがとうございました

 


Inheritance!

2009-10-29 23:18:41 | 

芸術の秋♪ 今日は友人と “ 裸婦素描展 ” に行ってきました ~♬♫ ~♫♬

鉛筆でのデッサンがメインで「線」で勢いや柔らかさを表現していました。

その「線」も描くときの心境によって違いがあるみたい。

素敵な作品を見させていただきました^^

その後はランチで “ かしわ蕎麦 ” をはじめて食べました (@^(∞)^@)

「かしわ」は鶏のこと。 鴨南蛮ならぬ鶏南蛮???

ダシにコクが増しておいしかったです。

 

昨日はSOYAhahaとランチしてきました ~♬♫ ~♫♬

旭山公園の麓、閑静な住宅街にある一軒家を改装したお店 『 家庭料理 まさき

 

おひつの中に何種類もの小鉢がぎっしり!

女性が大好きな “ いろいろなものをちょっとだけ ” が詰まってます♡

これ以外にもサラダとお漬物も。

 

メインはキノコと鶏の釜めしです。 熱々でおいしかった~(*゜∀゜*)

デザートはキウイのシャーベットと煮豆、トマトのシロップ漬けでした。

おいしくて、バランス良くたくさんの品目を食べられて、お腹もいっぱいになりました!

SOYAhahaからは「お教室の開業祝いに・・・」と暖かスリッパをいただきました。

大好きな色でキッチンのテーマカラーなんです。

いつも私を応援してくれるSOYAhahaに感謝ですm(μ_μ)m

1歳4ヵ月になったSOYAくん、かわいいのなんの (o´ω`o)

泣いたり笑ったり、おしゃべりもするようになって、一緒に居るだけでシアワセ。

「目に入れても痛くない!」って気持ちがよ~くわかった一日でした~ (*≧∇≦*)

そんなSOYAくんはSOYApapaにそっくりです。

夫が毎月購読している『 Newton

理系の内容が多くて私の頭ではワケワカメ???なんですけど、

11月号「遺伝のしくみ」はおもしろかったのでちょこっと紹介します。

 

まずは「優性形質」と「劣性形質」。

おでこの形やまぶた、耳たぶ、えくぼ、親指を優性・劣性に分類しています。 

 

スプリンター(瞬発力)向きか、マラソン(持久力)選手向きかは

遺伝子の型に左右される!

糖尿病などの生活習慣病や肥満には「なりやすい体質(メタボ体質)」がある! 

 

日本人には「新しもの好きタイプの遺伝子」をもつ人が少ない!

などなど興味深い記事が盛りだくさん!

特に目を引いたのは

「酒の飲めない人」や「苦味に敏感な人」は遺伝子で説明できる!です。

私はこのどちらにもあてはまります。

お酒は飲むと具合が悪くなるし、

採血時のアルコール消毒でも皮膚が酔っぱらうほど@@;

これはアルコール分解効率の悪い遺伝子を持っているせいらしいです。

苦いものもとても苦手で他の人が「全然苦くないよ~」と言う、

紫キャベツ(トレビス)や杜仲茶がニガニガ (>ω<) ナンデダロ~???

これも遺伝子のせいだったことが分かってスッキリ!

苦味への敏感さを決める遺伝子があるんですって。

最近の薬って「水なしでも飲める薬=口腔内崩壊錠」が増えていますよね。

どこでもすぐに飲めて便利。

片頭痛の発作を抑える薬もこのタイプ。 でも私は苦くてイヤ~(><;)

人によってはブロッコリーも苦く感じるんですって!

それは大変だね

 


Ginkgo ♪

2009-10-27 23:42:11 | 

週末は北海道大学のイチョウ並木を見に行ってきました ~♬♫ ~♫♬

イチョウ並木はポプラ並木とともに名所になっています。 

札幌の中心部にもかかわらず、大学構内は自然でいっぱいです (*゜∀゜*)

 

 

ナナカマドの真っ赤な実や、もみじwith白樺は北海道の紅葉ならではですね✿

左の写真の実はなんでしょう?

とってもかわいらしかったのでたくさん写真を撮りましたがワカリマセン (>ω<);

もみじもきれいなグラデーションで色づいていました。

木の上の方から赤→黄→緑と。

恒例となっているイチョウ並木の歩行者天国は今度の日曜日(11月1日)。

ちょうど見ごろになりそうですね♪

 ギンナンも鈴なりでしたが、まだ落ちてくる気配はなさそうでした。

もしかしたら?とビニール袋を持って出かけた夫。残念でした~ (-ω-)

 

お昼は 『 札幌ら~めん共和国 』 に今月から出店している 『 なんつッ亭 』 へ。

週末のお昼時ということもあって、とても混んでいました。 40分ぐらい並んだかな。

 

席について、思わず笑ってしまったのが “ ら~めん食法講座 ” という解説書。

これに書かれているイラストのキャラがまるで!!!

M字 ・ まゆ毛 ・ 鼻の穴 (*´ω`*)

並んでいる間にオーダーを取ったのでスムーズにラーメンが出てきました。

  

左 : らーめん             右 : ねぎちゃーしゅー

独特のマー油は見た目ほどしつこくなくて香りがいいです。

とんこつスープに少し太めのストレート麺。 博多ラーメンに近いかな。

おいしかったです。

 

この後、道庁赤レンガ庁舎で撮影をしようと思っていたけれど

思いの外、北海道大学には見所がたくさんあって、

赤レンガ庁舎に着いたころには暗くなっていました。

まぁ こんなふうにゆるぅ~く出かける週末もいいかなぁ

 


Leaves ♪

2009-10-14 23:20:34 | 

 連休最終日は紅葉を見に出かけてきました ~♬♫ ~♫♬

 

お昼は珍しくラーメンを (@^(∞)^@) 『 麺処 まるは

  

左 : 背脂みそ              右 : 中華そば しょうゆ

15年ぐらい前かな? ラーメンがマイブームの時代がありました^^;

休みの日は二人で新しいお店を巡るのが楽しみでした。

さすがは名店! おいしったです (*゜∀゜*)

満席の店内なのに静粛な空気が流れていて、

店主の真面目な仕事ぶりが伝わってくるようでした。

ネギの切り方ひとつとっても丁寧さが見受けられ気持ちがいいです。

 

紅葉を見に向かった先は 『 豊平峡 』 

 

連休中で晴れたのはこの日だけとあって道路は大渋滞!!!

普通だったら自宅から1時間半ぐらいで到着のはずが、

3時間かかりました (>_<)

夫の車で出かけたので、私はルーフから顔を出して写真を撮ったりしながら

子供のようにはしゃいでました~ (*^-^*)

 

 やっと着いたと思ったら曇り空 (-ω-)

駐車場からは電気バスか徒歩。行きは景色を楽しみながら歩くことに♪

 

まず最初の見どころは “ 九段の滝 ” と “ 千丈岩 ”。

それから “ 豊平峡ダム ”。

 

展望台まで登ってみることに!

登り口にスキーのストックが置いてあって自由に使えるようになっています。 

 

15分ぐらい登ると光が射してきて “ 定山湖 ” がきれいに見えました~ (*≧∇≦*)

ちょうど見ごろで人気のスポットらしいので

もう少し、赤・黄色の景色が広がっているのかな~と思っていたんだけど…

針葉樹が多いからかな? 緑が多かったような。。。

寒過ぎて赤くなる前に散っちゃうのかな?

 

かなり寒かったけど、プチ登山をした後だったからアイスを食べちゃった (^ω^)

期間限定のマロンソフト♡ 栗の甘露煮がゴロゴロ入ってました。

 

帰り道、予想はしていたもの大大大渋滞 W(≧O≦)W

駐車場から最初の信号までの3㎞を進むのにナント2時間!

今回のドライブを考えたのが夫で助かった。

私が「行きたい」と言っていたら超文句言われまくりだったよ~。

札幌でこんなに混んでいるところもあるんですね!

一日中車に乗っていた気がしました~。

これなら層雲峡まで行けたねぇ

 


Full moon night ☆

2009-10-04 23:57:14 | 

 十五夜のお月様 ☆

雲に隠れたりしながらも、まんまるな満月を見ることができました ~♬♫ ~♫♬

1/250  f/8  ISO 400  WB Auto

 ベランダに三脚を立てってセルフタイマーで撮影してみました。

 EOS学園の先生が「WBを日陰にすると夕日が赤く撮れる」と教えてくれたので、

月でも試してみました。 こっちの表情の方が好きかも ♡

 

 『 イコロの森 』 のススキ✿

 

  

  

 たいていのお花は終わってしまっていたけれど、

おもしろい草花を観察することができました (^ω^)

 

 土曜日は苫小牧の有名なお店 『 マルトマ食堂 』 へ行ってきました♪

 

 

名物 “ ホッキカレー ” と “ マルトマ丼 ”

カレーは普通でもかなりの大盛り @@! 具にはホッキがたくさん入ってました。

マルトマ丼も甘エビは10匹! エビの下にはサンマのお刺身がてんこ盛り!

どんぶりから溢れ出ていました。

 

食後は白鳥がいるウトナイ湖へ♪

 

長い首をスッと伸ばしてスイスイと泳いでいたり、

器用に首を使って羽のお手入れをしていたり、

こんなふうに大きく羽を伸ばしたりしていました。

白鳥は10kgほどの体重があり、時速80㎞で飛ぶそうです。

 

 帰り道、恵庭の人気ジェラート専門店 『 Gigi 』 に寄りました (*゜∀゜*)

 

私は生乳とカタラーナのダブル (=^-^=)

夫はマンゴーとモンブラン???

 

行楽の秋~ 雪が降る前に遊んでおかないとっ


EOS学園出張講座 in 札幌

2009-09-28 23:44:52 | 

 2ヵ月前からと~っても楽しみにしていたカメラの学校に行ってきました ~♬♫ ~♫♬

EOS学園 ” は 『 キャノン 』 が主催する写真スクール。

デジイチを買った時から入学したかったけれど

東京・大阪・名古屋にしかなくて残念だな~と思っていたのです。

今回は初の試み “ 出張講座 ” が札幌で開催されました!

対象者は、Kiss×3を買おうかな?と考え中の人や買ったけれど使い方が?

だったような気がするんだけど、実際に集まった参加者は・・・

34名で相当カメラを使いこなしていそうなオジサマばかり @@! 女子は6名でした。

またやっちまったか?!

私、場違いなところに足を踏み入れてしまうクセがあるんです(汗)

 

講師はキャノンマーケティングジャパン㈱の川名廣義さん。

(上の写真は先生が撮られたものです。)

最初は電池の入れ方からはじまったので安心したも束の間、

それから各部の名称と役割の説明、一眼レフの構造、レンズの焦点距離・・・

この辺から頭の中が???になりだした。

露出 ・ シャッタースピード ・ 絞り ・ ISO感度・・・???

ピカン! なぜここで私の頭が???になるのかがわかったよ!

それは “ カメラは数学 ” だから!

シャッタースピードは1/8→1/16→1/32と速くなっていくらしく、

絞りは√2をかけた数字で表しているらしい。

ISO(イソ)感度は50→100→200と倍数になるらしい。

そして、この3つの組み合わせを暗記しておくといいらしい。。。

???で頭がいっぱいになったところで午前中の座学が終了。

お昼からはKiss×3をレンタル(私のKissは×2なので)して実践スタート。

北大植物園で各自撮影をしました。 

ほとんどいつも食べ物しか撮っていないので外の被写体って苦手 (><;)

一応、絞りを変えてボケ感の違いを検証するような撮影をしてみました。

Av 左: 1/160 F5.6  右: 1/60 F22

結構たくさんの写真を撮ったんだけど、メディアもレンタルだったので

データを持ち帰ることができず、手元に残ったのは

撮影の後にプリントアウトしたものだけでした(涙)

自分のSDで撮影すれば良かったと後悔 (>ω<)

お昼ごはんだけはしっかり自分のカメラで撮影 (@^(∞)^@)

女子3人で楽しくおしゃべりしながらいただきました♪

 

講座終了後、自分で撮ったレシピ用の写真を持って先生に質問してきました。

「こんな写真を撮っているんだけれど、もっとおいしそうに見せたいんです!」と。

先生は光の大切さを説明してくれて、

測光には18%のグレーの反射板を使うと良いということ。

無ければ人の肌でも良いということを「18%は白人なんだけどね」と

雑学混じりで教えてくれました。 

レストランなんかでは、こんな感じで手にピントを合わせて測光して

露出を決めればいいんですって。

 

お料理を撮るのに適している設定も教えてもらいました (*゜∀゜*)

それを生かせるかどうかは不明ですが^^;

いっぱいいっぱい勉強になりました。

講座が終わってからもたくさんのことを教えていただけて有難かったです。

是非、出張講座第二段もお願いしたいです!

 

こちらは 『 札幌グランドホテル 』 に展示されているプリザーブドフラワー。

EOS学園で知り合った方が出品されていらっしゃるそうです。

 

 

プリザーブドフラワーにスワロフスキーを合わせたりもしているんですって☆

きれいなお花がより一層ゴージャスになりますね!

ブーケをこんなふうにしてとっておきたかったなぁ~

  


Favorite haunts ♪

2009-09-09 00:03:53 | 

車に長靴積んでます(笑)  いつでも畑で遊べるように♪

 

ララミー ・ グラビス ・ ミエール ・ キャンベラ ・ゴールドラッシュ ・ 味来 ・ 恵味・・・

すべてトウモロコシの名前なんです!

今回のお目当ては昔懐かしい “ 八列トウキビ ”(右端)

その名の通り、粒が8列で細長い形をしています。普通のトウキビは15列前後。

実は硬くてもっちりした感じ。最近の甘いトウキビとはちょっと違います。

真ん中のトウキビも八列の交雑種で見た目は普通のトウキビですが、

味は八列に近く、焼きモロコシに最適です (*^▽^*)

日本酒と醤油を煮切ったタレを塗りながら焼きます。

香ばしいいい匂い~ ≧∀≦

この種類は実離れが良くて、芯に皮が残ったりしません。

かじりついて食べるのには最高!!!

ただ、収穫後すぐに実が硬くなってしまうので一般の流通はしていないそう。

今回は幻のトウキビと呼ばれている、この八列トウキビを

トウキビが大好きな父に送りたくて、

一週間前から 『 ふる里ふれあい店 』 の小西さんにお願いをしておいたのでした。

他の種類のトウキビも買い足して “ トウキビ詰め合わせ ” を送ることがでしました。

 

 

果物にアレルギーがある友人にルバーブのジャムをプレゼントしたところ

とても喜んでいただけました。

ルバーブはフルティーな味がする野菜。 見た目はフキみたいなんです。

ジャムにする前に生のままかじってみたら、初々しい青リンゴみたいな味でした。

  

こちらがルバーブ✿ こんなふうにワッサワッサと生えてます。

偶然、知り合えたルバーブ生産者の方の畑を見せてもらうことができました^^

長靴が役に立ったよっ (゜∀゜)

 

 

 直売所を巡って辿り着く先は、やっぱりフクちゃんがいる 『 石田ファーム 』 ♪

もうすっかり青年っぽくなりました @@!

手足もすらっとして顔も凛々しい。 でも愛嬌は小さい時のまんまだよ~ (=^-^=)

 

野菜が生えている姿を見ては “ 萌え~ ” ってます (*´ω`*)

 キュウリのアーチができていました。

石田ファームのキュウリを浅漬けにすると

私の口に入る前に夫が凄い勢いで完食してしまいます。

ここの葉物をはじめて食べた友人たちはみな口を揃えて言います。

「野菜を食べない息子や夫が食べるのよ!」

同じ野菜でも味の違いってあるんですね。

 

いつも、まさ子さんが「好きなの採っておいで~」と言ってくださるミニトマト ♡

 

ハウスで食べるトマトはどうしてあんなにおいしいのでしょう?

まるでイチゴ狩りをしてるかのようです。

 

最近のティータイムは野菜のおやつがお気に入り (*^-^*)

 

前に野菜ソムリエの学校で「おやつは野菜」という話を聞いて、

「うっそ~!」と思ったけど・・・ 案外イケます!

 


Harvest ♪

2009-09-03 21:40:50 | 

 お芋掘りに誘っていただきました ~♬♫ ~♫♬

遠足気分でうきうきわくわく o(*^▽^*)o

前の晩はなかなか寝付けませんでした (≧ω≦*)

私の晴れ女っぷりは健在です(笑)

ここの気持ち良さや開放感は写真では伝えきれない素晴らしさです ☆≧∀≦☆

 

 

 

シャドークイン ・ キタアカリ ・ メークイン ・ インカのめざめ ・ 男爵

鍬を握ったのは初めて! ヘタクソなのでお芋に刺さっちゃったり ^^;

「ごめんね~」と言いながら、鍬を手前に引きました。

茎があったところに狙いを定めて、掘るとゴロゴロとお芋が出てきて楽しい~♪

金脈を掘り当てたみたいでした!

 

掘ってきたお芋はベランダのあまり日が当たらない場所で乾燥中。

 

お花も丘からもらってきました✿

赤いダリアがイキイキとしてとてもきれいです。

 

お芋掘りということで出かけましたが、こんなにたくさんの野菜を

いただいてきちゃいました (○゜ε゜○)

何種類の野菜があるでしょうか?

八百屋さんが開けそうですね!

 

夕食は “ シオンの丘定食 ”

 食用菊の酢の物 ・ インゲンの胡麻和え ・ トマトのマリネ ・ 枝豆

これに根菜たっぷりの豚汁をつけました。

野菜も生きがいいほどおいしいです (*゜∀゜*)

 

 

お芋掘りの前に牧場にも寄りました^^

牧場も初めてです。 全然、臭くなくてビックリしました!

 

3日前に生まれたばかりの赤ちゃん牛。

まだ毛がしっとりしていて、目もウルウルしているの ♡

モンドくんは生後6ヵ月のコーギー。 とってもなつっこくてかわいかった ━(゜∀゜)━!!!

 

牧場でいただいてきた非加熱の絞りたて牛乳。

右のは特に貴重な “ 初乳 ” です @@! 赤ちゃんを産んだばかりの母牛のもの。

  

カッテージチーズ(牛乳豆腐)を作ってみました。

ふつふつしはじめる直前に火を止めて、

酸を加えるとみるみる分離がはじまりました。

固体がチーズで液体がホエーになります。

カッテージチーズのrecipe

【 初乳 1ℓ  レモン汁 2個分 】

 

 

 摘んできた野イチゴをジャムにして、カッテージチーズの上にのせ、

デザートにしました。 爽やかな甘みでおいしい  (*´ω`*)

 

 夢見心地のひと時。 ありがとうございました