goo blog サービス終了のお知らせ 

ペトロとカタリナの旅を重ねて

あの日、あの時、あの場所で
カタリナと歩いた街、優しい人たちとの折々の出会い・・・
それは、想い出という名の心の糧 

マウリッツハイス(下)

2010年03月13日 |  ∟ベネルクスの美術館

 ハーグから、ベルギーの首都ブリュッセルへ。
 その道中、思いもよらぬ事態になるのだが、その顛末は後日に。

 ブリュッセルの二日目だったか、オランダとの国境の街アントワープに、王立美術館と聖母マリア大聖堂を訪ねた。

 1その大聖堂の主祭壇を飾るのがルーベンスの 「聖母被昇天」(上)。

 ハーグのマウリッツハイスに架かる 「聖母被昇天」(下)はその原画だとされている。

 彼は、ルーブル美術館の連作 「マリー・ド・メディシスの生涯」に代表される、見上げるような大作を含め実に多くの絵を描いている。
 が、その多くは、ルーベンス工房で弟子たちと描いたものだという。

 ただ、美術書などによれば、大聖堂の祭壇画もマウリッツハイスの原画も、弟子を使わずにひとりで描いたとされている。

 今まさに天に昇らんとする聖母マリア、彼独特の柔らかい線使いと彩色でふくよかに描かれている。

 この原画は、注文主であるアントワープの大司教に、完成品のイメージを伝えるために描かれたものとされ、この祭壇画にかけるルーベンスの意気込みが伝わってくる。

 ルーベンスは、王の画家にして画家の王と呼ばれ、その名声を広くヨーロッパ中に轟かせたという。

 2彼は、当時アントワープを統治していたハプスブルク家に宮廷画家として仕え、フランス王妃マリー・ド・メディシスなどの権力者とも交友関係を築くなど、画業以上?に外交能力に長けていたという。

 早い話が身過ぎ世過ぎが巧みで、アントワープの目抜き通りにあるアトリエ兼住居は、彼の裕福さを窺わせるに十分なものだった。

 とは言え、フランドルが誇るこの画家、その作品は天才のみがなし得るもので、<アントワープ大聖堂>を飾る 「聖母被昇天」 「キリストの昇架」 「キリストの降架」は、紛れもなくルーベンス昇華の傑作である。

 ルーベンスを 「好きじゃないと言って憚らないカタリナ も、この祭壇画を前にしてさすがに声もなかった。

 アントワープのことなどについては、また別の機会のこととしてマウリッツハイスに話を戻す。
 ファン・アイク、ヤン・ステーンなどの絵に続いて、レンブラントの部屋、そして、フェルメールの部屋へと進む。

 二回に亘ってのマウリッツハイス、随分と長くなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウリッツハイス(上)

2010年03月12日 |  ∟ベネルクスの美術館

 オランダ王室の宮殿があり、ロイヤルシティーとも呼ばれるハーグ。
 
政治の街でもあるこの街に見るべき観光スポットは少なく、観光客の多くは17世紀オランダに花開いた絵画、珠玉の名品を見るためにこの街を訪れると言ってもいい。

 その中心は、マウリッツハイス美術館。
 
行政府の集るビネンホフとフリーマーケットのテントが並ぶプレイン広場の間の通り、ホフフェイファの池を背に、その王立絵画陳列室がある。

 Photo_2美術館正面の石敷きの道は、国会議事堂への車の往来があって警備がものものしい。
 
建物の右横手、通りに面し小さな階段の奥、勝手口のようなところから入って右手、建物中央の締め切られた正面玄関から真っ直ぐに延びる階段を昇る。

 最初の部屋は、バロック期を代表するフランドルの画家ルーベンス。
 
フェルメールの作品に入る前に、生涯に約1200点ともされる膨大な作品を残し、ヨーロッパ狭しと活躍した、この多能多芸な画家について少し触れたい。

 最初の絵 「楽園のアダムとイブ」は、ヤン・ブリューゲル(父)とのコラボレーション。

 Photo_3ルーベンスが、彼独特のふくよかな線でアダムとイブを、花や動物などに秀作を表し花のブリューゲルとも称されるブリューゲルが、動物と風景と、それぞれ得意とする対象を描いたもので、とても二人の画家が描いたとは思えない。

 余談だが、画家一家に生まれたヤン・ブリューゲル。
 
父が 「バベルの塔」などの傑作を数多く残し、農民の画家とも称されるピーテル・ブリューゲルで、尊敬を込めて大ブリューゲル、もしくはブリューゲル(父)と呼ぶ。

 で、その大ブリューゲル、つまり(父)の長男、(父)と同じくピーテルと名付けたのか呼ぶのか知らないが、こちらをピーテル・ブリューゲル(子)と呼ぶ。
 話を分かりにくくしたのは、(父)の次男のヤン・ブリューゲル、自分の息子が同じようにヤンと呼ばれるためにややこしくなった。
 この子をヤン・ブリューゲル(子)と呼び本作のヤン・ブリューゲル(父)と区別、とまあこういうことなのだ。

 話を戻して、この部屋にはルーベンスの 「聖母被昇天」もあって、続きはマウリッツハイス(下)で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳を注ぐ女

2010年03月08日 |  ∟ベネルクスの美術館

 ランダ第三の都市、デン・ハーグ、その中心にピネンホフと呼ばれる旧市街(上)がある。
 その旧市街のホフフェイファの池のほとりにあって、この国で一番美しい建物のひとつとされるのがマウリッツハイス美術館。

 美術館にはフェルメールの傑作 「真珠の耳飾りの少女」がある。
 その作品、ウルトラ・マリン・ブルーと呼ばれる青いターバンで有名だが、その青などの色彩が鮮やかに対比された絵に 「牛乳を注ぐ女」がある。

 Thu_2ここで時間を一日戻し、アムステルダムの国立美術館のフェルメールについて少し触れる。

 ェルメールの数少ない絵のうち 「青衣の女」 「デルフトの小道」 「恋文」そして 「牛乳を注ぐ女」をこの美術館が所蔵することは<デルフトの小路>で触れた。 (

 の 「牛乳を注ぐ女」(中)は、彼に多く見られる、優雅な室内で裕福そうな衣装を身にまとった女性を描いたものとは趣を異にし、当時の素朴な女性を鮮やかに描いたのが特徴とされる。

 ターかチーズを作ろうとするのだろう、一滴もこぼすまいと静かに土鍋に牛乳を注ぐ女性。
 彼女の日常風景が、静かな佇まいのなかで見事にキャンパスに切り取られている。

 Vermeer_milkmaid00_3とりわけ、女性が被る白い頭巾、黄色の上着、赤いスカートと腰に巻きつけた青いエプロンが、窓から差し込む柔らかい光りを受けて鮮やかに対比されている。

 この絵には何一つとして無駄なものが描かれていないとされ、壁に吊るされた籠、打たれた釘などにさえ、この家庭の暮らし向きなどが示唆されているのだそうだ。

 生まれ育った町デルフトの陶磁器の色、デルフト・ブルーの影響を大きく受けたとされるフェルメール。
 彼が用いたウルトラ・マリン・ブルーは、当時、かなり高価だったというラピス・ラズリの原石を材料にしているとか。

 なるほど、真珠の耳飾りをした少女も、牛乳を注ぐ女性も、黄と青の一際目立つ色を対比させることによって華やかさをもたらしている、そんな風に思うのだが。 (

 晴らしい天気に恵まれたアムステルダムだった。
 国立美術館からゴッホ美術館、レンブラントの家と廻り、蚤の市のようなフリー・マーケットをひやかし、運河沿いのレストランで遅い昼食。
 午後も遅い時間、インタシティー(IC)でアムステルダからデン・ハーグへと向かった。 (

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルフトの小路

2010年02月22日 |  ∟ベネルクスの美術館

 改装中のアムステルダム国立美術館、レイクス・ミュージアム。
 本館に併設されたフィリップス棟の上階にマスターピースが並ぶ。

  最初の作品は、大ブリューゲルと間違えてしまった、ヘンドリック・アーヴェルカンプ「スケーターのいる冬景色」(写真上)。

 Photoレンブラントの弟子達の作品に続き、レンブラント晩年の傑作「聖パウロに扮した自画像」「ユダヤの花嫁」、ヤン・ステーン「聖ニコラウスの休日」、印象派のマネやゴッホなどに影響を与えたとされるフランス・ハルスなど、オランダ絵画黄金期を彩った作品が並ぶ。

 フェルメールの前に、同時代に風俗画家として名をなしたヤン・ステーンについて少し。

 ヤン・ステーンは、諺や金言を画題に市民生活を皮肉な視線で描き、その画風は怪奇と幻想の画家ヒエロニムス・ボスから農民画家とも評される大ブリューゲルを経て彼へと繋がる。

 Photo_8話は少しそれたが、バロック美術は光と影の対比や劇的なまでの感情表現など、カラバジョに始まりレンブラントによって完成したとされる。

 そんな時代に、対象を静かに見つめ、柔らかい光と優しい色彩を用いたひとりの画家がいた。
 その名は、ヨハネス・フェルメール。

  フェルメールの「デルフトの小路」が、落ち着いた雰囲気の展示室の一角にあった(写真中)。

 開け放たれた扉の向こうで針仕事、それともレース編みにいそしむ女性。
 食卓のようなものが見えるものの、それ以上は暗くてよく見えない。

 中庭では、洗濯桶らしきものの前で屈む女性と傍らに立てかけられた帚、タイル張りの歩道で遊びに夢中の少年と少女(写真下:部分)。

 Photo_9この小さな絵には、屈み込んで表情が見えない四人の人物が粗く描かれているが、この絵の主役は、彼が生まれ育ったデルフトの、そこ此処にある普通の光景。
 それを、煉瓦と汚れた漆喰の壁で、見事にキャンパスに切り取っている。

 彼の風景画は、この絵と「デルフトの眺望」(マウリッツハイス美術館蔵)だけだが、どちらも優しい静けさ包まれていて気持ちが和む。

  の美術館、彼の「牛乳を注ぐ女」「青衣の女」「恋文」も所蔵、デン・ハーグのマウリッツハイスと合わせ七つの作品を所蔵、「デルフトの眺望」や「青いターバンの少女」などその質も高い。

 残念なことに「恋文」は、レンブラントの「青年期の自画像」とともに、当時、日本に出かけていたらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする