おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「非道、行ずべからず」 松井今朝子

2008年05月15日 | ま行の作家
「非道、行ずべからず」 松井今朝子著 集英社文庫 (08/05/15読了)

 江戸の芝居小屋・中村座で衣装箱に入った初老の男の他殺体が発見されるところから物語はスタート。同心見習いの理市郎が端役のおやまや、桟敷番の兄ちゃんを使って下手人を探っているうちに、第2、第3の殺人事件が…。火サスなら「父と兄弟、火花散らせる女形の意地=中村座、連続殺人事=」ってところでしょうか。

 松井今朝子作品に対する期待度が異常に高くなっている分、あまりテンションが上がらないまま読み終えてしまいました。最後の方は何度も何度も「犯人が誰なのかもうちょっとでわかりますよ~」と期待させつつ、「でも、もう、しばしお待ち下さいませね」と肩透かしを食らう感じ。同じような表現が何度も何度も出てきてくどいと思うところも何カ所かありました。539ページの大作ですが、ストーリーの枠組みはそのままで、思い切って、450ページぐらいに圧縮した方が作品としてスッキリしたのではないかという気がします。

推理小説としてのトリックというか…理市郎の上司である同心・笹岡の捜査に対するスタンスもいかがなものか-と突っ込みを入れたくなったりして。でも、笹岡の言葉を借りた演劇論なんかは、とっても、興味深かったし、歌舞伎の専門家である松井さんだからこその、裏方さんの様子や舞台の仕掛けなども詳細に書き込まれていて、そういう部分は引き込まれました。でも、松井さんの時代推理モノでは、ノホホン系の拍さんシリーズの方が圧倒的に私好みです。そして、めくるめく同性愛ワールドにはちょっと「へぇ~」と思いました。考えてみれば、プラトンなどのギリシア哲学者の間でも“少年愛”とか言って、カワイイ男の子を恋人にするのが流行っていたみたいだし、バイセクシャルが禁忌とされるようになったのは、意外と最近のことなんでしょうか。

 そういえば、近藤史恵の「二人道成寺」などの小菊シリーズも、歌舞伎を舞台に事件が起こり、端役の女形(しかも、あんまり美形ではないっぽい)が解決に一役買うというのは、小説として同じ作りでした。時代は違いますが…。それと比べると、やっぱり、松井今朝子さんに軍配です。

「人生激場」 三浦しをん

2008年05月11日 | ま行の作家
「人生激場」 三浦しをん著 新潮文庫 (08/05/11読了)

 うすうすそんな気はしていたが…やっぱり三浦しをんはおかしな人でした。でも、嫌いじゃないです。
 
 週刊新潮に連載されていたエッセイ集だそうです。タイトルには「激場」とあるが、全然、激しくない、ぬる~い生活ぶりに感銘を受けました。めんどうくさがりやで、気ままで、だらしなく(申し訳ないが、そうとしか見えない)、嫁入り前の若い娘とは思えないほど人生達観しているかと思えば、乙女チック妄想で気も狂わんばかりになっている。どう考えても、ヘンな人。しかし、その、「とことんわが道を行く」っぷりからこそ、「風が強く吹いていた」とか「仏果を得ず」という小説が生まれてくるのでしょうね。フェロモンムンムンの川上見映子さんより、断然、三浦しをん作品の方に好奇心がわきますね。(すみません、「乳と卵」は読んでません)

 ただ、週刊誌に連載されていたエッセイを、書籍になってからまとめ読みするというのは、やっぱり、ちょっとイマイチかも。週一回だから、バカバカしい話の面白さがしみじみとわかるのだと思うのです。そればかりを読んでいると、バカバカしさに脳が慣れてしまい、感動が薄まるような気がします。


「幕末不戦派軍記」 野口武彦

2008年05月07日 | な行の作家
「幕末不戦派軍記録」 野口武彦著 講談社 (08/05/07読了)

 小説と思って読み始めたら、小説ではありませんでした。正直、ちょっと空振り気分ではありましたが、でも、興味深い内容です。史実と実際の文献に基づき、武具奉行同心4人の珍道中を軸にした幕末こぼれ話集といったところでしょうか。机上の戦法のプロにして実践ではてんでダメな人、肝心な時に戦場にいなかったくせにあとになって偉そうに論評する人、やっぱり困ったチャンだった徳川慶喜など「へぇ~」というようなエピソードが色々出てきます。

 ただ、読み物として楽しませようとするあまり、4人の珍道中部分を無理やり小説風にしたのが、かえってイマイチだったような気がします。いつも4人が一斉にセリフを発する場面が突然挟み込まれてきて、なんとなく不自然なのです。この方の原案で、うまい書き手が幕末小説に仕立てたら、きっと、すっごく面白いんだろうなぁ…と思います。

 今さら「高校は世界史選択だったし…」と言うのは言い訳にもなりませんが、私にとって、幕末(というか、日本史全般)はほとんど未知の世界。でも、この本を読んで、ちょっと興味が湧いてきたのは事実です。少しずつ、開拓していきたいと思います。遠からず、有吉佐和子の「和宮様御留」に挑戦予定。

「グロテスク」 桐野夏生

2008年05月06日 | か行の作家
「グロテスク」 桐野夏生著 文藝春秋社 (08/05/06読了)

 気持ちの良い5月の連休に、どよ~んと暗い気分に陥ってしまいました。平凡な姉と生まれながらに美しく人目を引く妹の心理的な確執と、全く異なる軌跡をたどる二人の人生をトレースしながら物語は展開。妹は殺されるは、ガリ勉同級生も東電OL殺人事件を下敷きにしていると思しき事件に巻き込まれてやはり殺され、別のクラスメートは医者になったものの、オウム真理教的怪しいカルト教団の幹部となり逮捕され…と悲惨な出来事の連続。いくらなんでも、狭い世界で、これほどの耳目を集める事件は建て続かないでしょう-と言いたくなります。

 そして、物語を最後まで読んで、なんの救いも無いことにため息が出ました。というか、最後に、さらに、もう一段突き落とされて「じゃね、終わり!」と立ち去られたような気分です。桐野夏生は、初めて読みました。ドラマ化などもされていて人気作家だし…ちょっと興味はあったのですが、読者は、こんな救いの無い物語を求めているのでしょうか?それとも、他の作品は、もうちょっと救いがあるのでしょうか。今の時点では、五月晴れに相応しくない作家-としか言い様がありません。


「延長戦に入りました」 奥田英朗

2008年05月04日 | あ行の作家
「延長戦に入りました」 奥田英朗著 幻冬舎文庫 (08/05/04読了)

 15年ぐらい前に雑誌に連載していたスポーツエッセイ。まだ作家デビュー前だそうです。野球からハンドボール、ボブスレー、高飛び、モータースポーツから高校野球の東京予選まで。カバー範囲が広く、スポーツ好きの一面がとっても伝わってきます。でも、はっきり言って、エッセイとしてのクオリティはそんなに高くないです。いや、普通に雑誌読んでいて、このエッセイが載っていたら、ちょっとお得な気分になれることは間違いなし。そういう意味では、十分に楽しいエッセイなのです。クオリティが高くないというのは、あくまでも、“奥田作品としては”という意味です。そして、「な~んだ、奥田さんも最初からめちゃめちゃ上手かったわけじゃないんですね」とちょっとだけ嬉しくなってしまいました。逆に言うと、この15年間の洗練ぶりって、ただならぬものがあります。今の作品の素晴らしさを確認するためにも、奥田ファン必読?

 多分、普通の人とはちょっとズレた視点、ややヒネくれたものの見方、ウイットの利いた愛ある嫌味-というのは15年前も今も変わるところはないと思います。でも、このエッセイでは10のことを言うのに12も語ってしまっている感じ。面白いことを強調するために、多弁になりすぎているのです。ややクドいような…。今の奥田作品は10のことを伝えるのに、敢えて8までしか言わない。なのに、読んでいる方は15ぐらい楽しい気分になっちゃうんですね。20年前ぐらいのテレビコマーシャルで怪しい装束の行列が「ケンミンの焼きビーフン、ケンミンの焼きビーフン…」と唱えながら行進するというのがありました。そのCMのイヤらしいのは「ケンミンの」でブツッと終わるのです。観ている方は、いやがおうでも、心の中で「焼きビーフン」と続きを呟いてしまう。今の奥田作品もそんな感じ。読者に続きを呟く余地を残したホンノちょっとだけ足りない感がイヤらしくもあり、ハマりたくもある。でも、15年前はさすがに奥田さんも若かったんだ-しみじみ思いながら読み終えました。

「タルト・タタンの夢」 近藤史恵

2008年05月03日 | か行の作家
「タルト・タタンの夢」 近藤史恵著 東京創元社 (08/05/03読了)
 
 表紙の折り返し部分に「絶品料理の数々と極上のミステリーをどうぞ!」と書いてありました。舞台となる「ビストロ・パ・マル」では贅沢なワインを飲まなければ一人5000円ぐらいでディナーが楽しめます。リーズナブルなのに、素材にこだわって本格的な料理を出しているようです。体調を崩したお客さんには、バターなどの脂肪分は控えめにしたお腹に優しい料理を出してくれる心遣いもなかなか。こんなビストロが私の生活圏にもあったらいいのに-と思ってしまいます。直火であぶって焦げ目をつけたバゲットを添えたフォアグラのパテなんて、ホント、おいしそうです!しかし、残念ながら、ミステリーとしては極上とは言い難いですねぇ。

近藤史恵さんの作品を読むのは、これが3作目。「二人道成寺」「ねむりねずみ」と2冊続けて歌舞伎ミステリーを読みました。「ねむりねずみ」の仕掛けが、あまりにこじつけというか、さすがにこれはありえないでしょう-という白々しさで、ちょっと気分的に引いてしまっていました。「タルトタタン…」は、極上ではないけれど、一応、妥協の範囲ではあります。「もう時間ないし、今日のランチは、あそこの定食屋でいいんじゃない」ってノリ。ひねりもなく、安っぽいけど、でも、多分、来週も1回ぐらいは行っちゃうかな-という感じ。ちょっとした気分転換に、ビストロの描写を楽しみつつ、お気楽なライトミステリーと思って読めば、とりあえずの空腹は満たされます。

ところで、近藤さんの「サクリファイス」が今年の本屋大賞の2位。ちょっとだけ気になってきました。「ねむりねずみ」を読み終わった時点で、私の中では「近藤史恵=圏外」分類していたのですが…今は、アンテナ1本、立ったり、消えたり。今のところ、自腹で購入するほどには気分は盛り上がってきませんが、誰かが貸してくれたら読みたいなぁと思います。


「港町食堂」 奥田英朗

2008年05月02日 | あ行の作家
「港町食堂」 奥田英朗著 新潮社 (08/05/02読了)

 新潮社の「旅」という雑誌の連載をまとめたもの。舟で旅して寄港した町で旨いものを食するという企画だったらしい。“舟で寄港した町で”というのがポイントらしく、わざわざ新幹線で名古屋まで行って、そこから仙台行きのフェリーに乗船するなど、バカらしいことをマジメに突き詰めているところが好印象。しかも、よく食い、よく飲み、清清しい。

 そもそも、私は、奥田英朗ファンなのです。そして、このエッセイも大変、面白かったのです。軽妙な文章で、自虐的に自分に突っ込みを入れている奥田さん、ステキです!シャイで、ちょっと偏屈で、でも寂しがりやだったりして…。冷めているようで、妙にマジメでピュア。しかし、やっぱり、読まなきゃよかったかなぁ-とそこはかとない後悔。そこにいる人は、小説を読んで勝手に想像していた“ステキな奥田さん”のイメージを壊すものではありませんでした。でも、私は“ステキな奥田さん”を勝手に想像しているだけでも満足だったかも。しつこいですが、ツマラナかったわけではありません。大変、面白いエッセイです。でも、ちょっとミステリアスでステキな人に違いない-と思っていたかったのです。実際、その通りなんですが…その通りだったと解ってしまうのももったいない。ファン心理というのは、ビミョウなものです。

「東洲しゃらくさし」 松井今朝子

2008年05月01日 | ま行の作家
「東洲しゃらくさし」 松井今朝子著 PHP文庫 (08/05/01読了)

 しみじみと、しみじみと面白い。値段にケチをつけるわけではありませんが、こんな凄い小説が648円なんて、安すぎます! そうと知って読んだわけではないのですが…最新刊の「そろそろ旅に」(講談社刊)と、11年前のデビュー作「東洲しゃらくさし」がリンクしていたのです。もちろん単発でも十分に素晴らしい作品なのですが、たまたま、立て続けに読んだ私は、10倍楽しめた気分です。

 「東洲しゃらくさし」の語呂からなんとなく想像がつきますが、浮世絵師・東洲斎写楽の物語。ネットでちょこっと調べてみると、写楽というのは、忽然と現われて、短い期間に多作し、忽然と消えてしまった謎の絵師らしく、それゆえに、「写楽とはどこの誰ぞや」「写楽とは○○と同一人物なのである」的な謎解き本がこれまでに数多く出版されているそうです。「東洲しゃらくさし」は、その手の謎解きとは一線を画しています。時にはその人物の欠点を強調したようにすら見える写楽の画風がなぜ生まれたのか、そして、なぜ、写楽は江戸にやってきたのか、なぜ、忽然と消えたのか、その胸のうちにあった思いは何なのか-写楽の内面に光を当てています。超有名絵師にして、決して、カリスマなどではなく、弱く、自分に自信がなく、不安で、流されやすい若者。それでも、写楽がなぜ、人々の心を惹きつけてやまない絵を描けたのかを謎解いているのです。もちろん、小難しい論文などではなく、謎解きだけが面白いわけではありません。小説として超一級です。

 そして10倍楽しめたと思うのは- 「そろそろ旅に」の主人公初めとする重要登場人物が、そこそこ重要な脇役として多数出演。ついでに言ってしまうと、「並木拍子郎種取帖シリーズ」も合わせて読むこともおススメします。拍子郎シリーズは、「東洲…」や「そろそろ…」とは全く作風を異にして、ホンワリ癒し系のお江戸事件モノなのですが、ここにも「五瓶センセ、こんなところにも出演していらしたんですね!」と言いたくなるような、共通の登場人物がいるのです。こうして、私は、どんどん、松井今朝子地獄にハマっていっています。松井さんのすごいところは、ダブッた登場人物がいても、決して「あ、また、こいつか」なんていう気持ちにはならず、むしろ、「また、会えて嬉しい~!」と思えるのです。というのも、登場人物がダブっても、ストーリーは全くダブっておらず、この前主役を張っていた役者がちょい役で友情出演して話を盛り上げて、面白さを増幅させているのです。

 ああ、読書の幸せってこういうこところにあるのです。幸せな一日を終えられた今日に感謝!