ぴよこの足跡

「いま」在ることに感謝

「いま」の一歩を明日へ繋げる

その足取りを「いま」ここに綴ります

3度目の

2012-11-30 | cooking
柚子茶、作れば作るほど苦くなりました。

何故か…実が若かった(青い)とか、
灰汁取りを止めてみたとか
試行錯誤…というか実験というか
「これはどうだっ?」
「こうしたらもっと美味い?」

いやぁ恐れ入りました。

1回目よりも2回目、
2回目よりも3度目、苦く甘さもびみょーになりました。
4度目の正直はどうやら来年に持越しです。
だって、獅子柚子がもう、ない。。。

いい汗かくのよ♪

2012-11-29 | Book
先々週までは江國香織氏
先週から詰碁

の時間へと変わりました♪
はい、お風呂での下半身浴中の読書時間です
大学?の頃からお風呂で本を読むことが好きで
事の始まりは高校の頃、
お風呂の中で読める防水の参考書(語呂合わせ)を
読みながら入っていた覚えがある…

まだまだちんぷんかんぷんな碁ですが
ちょこっとずつ、なんとなく
「こんなものかな」的なパズルゲーム感覚で解いてます。
私も紫式部や清少納言のように
賢くて美しい(内面も外面も。笑)人に成れます様に
なーんて妄想しながら今夜もまた1㌻読み進みます。

知った上での選択

2012-11-28 | Foods
ちょっと前に、玄米の食べ方の講演会を聞いてきた。
その時の話によると…
超要約すると
玄米は食べ方を誤ると逆に身体に悪く、
なら寧ろ白米を食べた方がマシ、だとさ。
だから玄米を食べていても
体調が良くない人は調理法方を誤っている、と。
そんな極論のような話を熱弁されていました。

12時間位水に浸して、
玄米の色が乳白色になったらokだけど
もしならなければ
その玄米は食べない方がいいらしい
(先生曰く芽が出ていないor芽が出てしまった=×)
何故なら玄米の胚芽部分に悪物質があるので
水に浸してから芽の出具合によって
悪物質が無くなるのか残るのか変わってくるらしい。
詳しい物質名も聞いたが忘れてしまった。

んーでも、なんか聞かなきゃ良かったような心境。
知ってしまった以上
玄米を炊く時に心に引っかかる?ような気もするし
久々に”なんだかな”と悩む講演会でした。

悪物質とかよく分からんけれど試しに
実際に12時間位水に浸した後
(芽が出たか出無いか分からんかった)
改めて白米と一緒に鍋で炊いたら
芯の残り具合が程好かった♪事を発見した。


このブログを読んだ方へも…
玄米の食べ方を悩ませることになったらどうしよう、
とちょっと気が引けますが、
そんな中書きたかったことがあって

ネットで改めて玄米の炊き方を見たり、
知合いの管理栄養士に聞いても
まぁやっぱり様々で
今までの私みたいに「白米1合に玄米大さじ1」という量の話もある。
あるブログを読んでなるほど!と思ったのは
「丁度戦前後頃の玄米を食べていた世代(父親世代かな?)は
今みたいに調理時間の短縮や如何に手軽に作れる
調理器具も食材もあるわけではなかった。
そんな今のスピード料理や
電子レンジの手軽さがあるわけではなく
寧ろ下拵えや下準備(下湯でする、水に浸す、灰汁をとる等)が
当たり前のようにどの家庭でもおこなわれていた」と。
何が言いたいのか、というと、
今この時の当たり前と
以前(私が生まれる前とか)の当たり前と
当たり前の基準は変わってきてて
それがいいとか、
どっちが優れているとかそりゃあるけれど、
ただ、
手間をかければかけるだけやはり味は違うな。と思う。
レストランの厨房で
一般の主婦では気が遠くなるような仕事を
間近で見てきた経験からそう思うんだと思うけど。

身体にいいとか、悪いとかもあるけど
それがどうしたら美味しく食べられるか
圧力鍋とか保温鍋とかシリコンスチーマーとか
活用しつつも
手をかけて美味しく作れるなら、
手間はかけたいな、
愛情込めて作ろう
なんて改めて思った。

柚子茶もどき

2012-11-27 | cooking
獅子柚子を使って…
半分は、はちみつ漬け
もう半分は、ジャム?柚子茶?になりました。
(でもまだもう1玉ある…)
はちみつと上白糖と柚子で
コトコト煮詰めること適当
それっぽい感じになって、耐熱瓶へ。

今日、会社の冷蔵庫へ鎮座させておいたら
「あれなに?」って先輩から突っ込み。
流石先輩、見つけるの早いわぁ(笑)
この冬、仕事中3時のおやつTeaになりそうです♪
程好い甘みと柚子のほっこり香りがなかなかGoodっす

アルトパート

2012-11-26 | song
気づけば本番まで残り3ヶ月です。
第9の合唱!

ようやく最近になって
少しずつ友達(といっても高齢の方)が増えてきました。
色んな人と話す度に
結構「これで5回目なの」とか第9合唱キャリアが長いのよ。
1度覚えてしまえば、そうか、長く続くのか…

練習用のパートCDも買わず
半年もあるし練習だけで歌えるようになるわ、と
思って買わなかったけれど…どうなんだろう。
あんまりパートごとで練習することが少なく
いやでも上手い人の隣で歌っていると
それとなく音を覚えさえて貰っているから
何とかなる気もするし、
うーん。。。
いざとなったらVnで音取りすればいいやって思ったり。

意外と音の跳躍が激しいアルトです。
それでも楽器とは違う響きや
声を出す気持ち良さに、歌もいいもんだ、と感じます◎


さて、チケットの宣伝です。
2013年3月20日(祝・水)16:00開演
日本特殊陶業市民会館フォレストホール(金山駅の傍)
にて開催です。
でもって今回はオケみたいに
「配ってこーい!」とチケットは渡されず
お客様全てご自身でご購入下さいとのことです。
チケットを楽しみにしている友人らよ、すまぬ。
そして一般2500円だったはず…
が、12月末までに私に連絡をいただければ
団員価格2000円にて購入しておきます。
宜しければご連絡をお待ちしております♪

Wedding Day,

2012-11-24 | Happy
茶道仲間の結婚パーティーにて
ヴァイオリン2本、クラリネット1本にて演奏してきました。

【見上げてごらん夜空の星を】
【上を向いて歩こう】
【ジュピター】

2.3ヶ月前から少しずつ合奏練習をし、
その度に音が出来上がっていく感じが面白かった。
「ここをこうした方がいいんじゃない?」
「そこはこうしたら?」とか
でも、伝えたいことをどういう表現で
どんな言い回しで話せばいいのか?
私の意見と
相手の考えと
如何によりよく出来るのか
そんな事を模索しながら
コミュニケーションの難しさを感じてた。

今日の演奏で
折角、主旋律の綺麗な部分を
弾かせてもらえるチャンスだったのに
色々ミスもしてしまった
内心”あぁ”と苦い顔しながらも
無事に温かい拍手を頂き、
弾き終えることが出来た事に安堵です☆
ちょっと悔しいけど(苦笑)


色んな楽器や
色んなジャンルの音楽があって
同じ「音楽」で輪が広がる面白さ
またご一緒させてくださいね!

祝 11月24日(土)

獅子柚子

2012-11-22 | Foods


友人の実家から収穫された
獅子柚子頂きました。
自分のグーと比較するとそのサイズはジャンボ!!!!
何を作ろうか、
何にこしらえ様か迷うわぁ。
嬉しい悲鳴とはこのことです。

ちなみに次郎柿、花梨も頂きました。
ご馳走様デス

そのままシリアル

2012-11-21 | Foods
少し前から
コーンフレークとかフルーツグラノーラとか
牛乳や豆乳を注いで食べるシリアルを
そのままぼりぼりと食べるのが好きなの。



会社の引き出しに
黒糖(3gの塊)のパックやら
ドライフルーツやら
なんか…健康オタクと思われるよりも
先輩方に”渋い趣味してる”と思われていると思う、うん。
だけど毎日食べるなら
気を遣いたいじゃん、
私には宿敵のニキビがいるし。
ということで
多分お構い無しに、
この子も会社の引き出しに
入るのかなぁ…おやつとして(笑)

変化

2012-11-19 | thought
最近、思うように考えるようにしていることは
自分が変われば世界(自分の見えてくる)が変わるのかな、と。

人を変えることは容易くないけれど
自分を変えることの方が容易い。
そう言われるけれど
人を変えたいからそうしているわけじゃなく
今この状況で何をしたら
今、最善なんだろうって考える。

行動を変えたら気持ちが変わる。
見方を考え直したら意外と悪い人じゃないかもと思った。
気持ちを変えたら行動がきびきびする。
心が先か、行動が先か、
心と行動は結びついている

新しいことをはじめる時、
例えば私は最近会社まで歩き始めただけでも
”意外と歩くのって気持ちいいな”と感じる。
周りからは色々とチャチャが入るんだけど
でもこれが日常化してしまえばどってことない。
ただその変化の途中で越えてしまえば
それが自分の中で「当たり前」になる。
そのきっかけを始めるか、始めないか
続けるか、続けないかだけが岐路だったりするのかな。

夢や憧れの全てを叶えるとか
達成してみせる勢いとか
持続して到達するまで諦めない、
そこまでの根性あるような無いような
感じの私だけれど
今の自分が、明日の自分へ繋がるように
ふと気づいたら
その瞬間瞬間は全てその時の最善だったって
自分で頷けるようになりたいなって思う。