7700人(昨日) だいぶ減ってきた。断食の影響はどうなんだろう? 以上
昨日FBでなぜ日本円だけ安くなっている?、みたいな友人がいて、予想していない事はなかったが、それでもやはり少し驚いた。何だかんだ言っても今のところ物価は少ししか上がっていなくて平らな状態だから危機感が無いのかもしれない。
でも、一歩外に出たら波は荒いんだよな。
それにしても、日本政府は将棋で言えば詰みみたいなところに来ているけど、どうするんだろう?円安をこのまま放って置いてインフレにさせるだろうけど、同時に税金はまだまだ高くしないと間に合わない。でも、普通のインフレだとお金の量が物より過剰って事でインフレなんだけど、今回のインフレは国外でのインフレの流れで来るはずだからインフレになってもお金は国内で回らないだろう。それで税金上げたって生活に困るだけで良い方向へ行かないのじゃないだろうか?
だからと言ってアメリカに追従して金利を上げると日本政府自体が国債に対して金利を支払う量が増えてしまうわけで、それも無理だろうな。右も左も穴が塞がっている感じだ。
でも、周辺国の政治がやっていて日本の政治家が何も考えない事が1個あると思っている。それは「儲ける」事。今やっと古い古い技術の新幹線なんかを売り歩いたりしているけど、もっと売る物はあるだろうが、それは商人がやる事で政治家の仕事じゃないと思ってるんだろう。アメリカだって大統領が平気で飛行機とか戦闘機とか売り歩いてるし、中国だって電車とかを自国の労働者付きで売ってたりする。
例えば先日スマートシティは大阪と筑波だっけ?でやってみるみたいな話がやっとまとまったけど、内容が大した事なくてガッカリらしい。あんなの、無理矢理にでもSFっぽい計画にして企業を山ほど参加させてある程度見せられるものをさっさと作って世界中の大統領とか首相とか呼んで見せたら良いのにと思う。だって、日本にはいくらも技術はあって、芸術祭みたいにコンダクターを指名してやらせて必ず1年後までに見せられるまでにせよ、その時A国の大統領とB国の首相が来るからな、みたいな事やって構わないだろうに。要は何でも良いから売れるもの(物だけじゃなくて「もの」)売れば良いんだし。
例えばマレーシアにしたって、先日引退しちゃったマハティール氏が自動会社もう1個って言った時に日本企業たくさん連れて行って一緒に参加しますよってやってたらかなりのものになってたかも知れない。せっかく日本に行ったのにあちらはいろいろ企業回りしてたけど、日本政府は公式にバックアップするって言わなかった。ヌケてるとしか思えない。
今お金になってる商売って、日本みたいに原料買って完成品にして売る物じゃなくて、アメリカがやってるように人の頭の中から出てくるものが最も大きい。ヨーロッパの小国だってそれでだいぶ潤っているのに日本はまだ電車売るとか車売るとかそんなのから抜け出られない。日本だって政府が世界中の人にID売って個人情報を預かるみたいなのでも簡単にお金になるけど、そんな事すらできないでハンコを減らすとか大政奉還みたいな事言ってる。
そうしたところが日本の本当の危機なんだと思うよ。
そうそう、Google Workspaceに支払い契約を入れた。
こういうのだって、治療や健康に関する記録や何かの契約とかいろいろ重要情報でたまに誰かに公式記録として開示しなきゃいけないものなんかを政府がIDとともに記録してくれて内容保証でもしてくれれば良いはずなんだよな。それで国に少しの手数料払っても良いと思うんだよ。別にそれは日本人相手だけでやる必要は無くて、世界中にお客さんいるのに。
日本の信用が失墜しないうちにその程度の事やるべきだろう。