ナシ・クラブを買うために。青いご飯をわざわざどうして買いに行くかと言うと、さっぱりしていて美味しいからです。青ご飯にグラインドした味付けココナツ、生モヤシとキャベツの和え物、サンバルソース。香りの良さとモヤシのパリパリがたまりません。そこまでだと1.5リンギット(40円)。これに味付け肉をたっぷり乗せて3.5リンギット(100円)。すばらしいです。
今日はモーガン・フリーマンの出ている映画「Hard Rain」を見て、それから「1Q84」のBook3を読み始めました。
映画はまた後で何か書くとして、「1Q84」はBook3になってから流行小説っぽさがいきなりちゃんとした小説っぽく変わっていて驚きました。小道具による説明的な書き方に作者自身が飽きてきてしまったのかな?、と思います。ちょっとハードボイルドっぽい書き方に近寄ってきていますが好ましいように感じます。
今朝、静かな子どもの話を書きました。
本音を言うと、うらやましくもあります。
大人になるとだいたい子どものころの事など忘れてしまうものですが、少しの嫌な思い出は残るものです。子どもなりに自分が間違ってはいなかったと思うことに対する大人の態度、主張に対する軽い扱い、そうした事を大人と子どもと言う力関係の中で理不尽に処理される事は少なくはなかったと思うからです。相手は学校の先生だったり親だったり。
インドネシアなどでは理にかなわない主張をする人(大人)などもいて、それはちょっとおかしいんじゃない?、と感じさせられることもあります。ですが、そう自信をもって主張することができることについてはなかなか大したものだと言わざるを得ません。子どもと大人、親と子の話し方を聞いていても、その内容はどうあれ対等です。
それに比べると日本人は立場意識が強すぎると言うのでしょうか、それとも儒教的と言うべきでしょうか、悪く言えば民主的でないと感じてしまいます。その結果日本人自分より立場が上の人がいる限りにおいてがんばってはいても、満足度を感じにくく育ってしまうのかなあと思うのです。上下関係はいつでも解消されませんし、しかもそれが日本人には必要な刺激なのですから。
我々日本人には幸福な生き方、生きているだけで幸福と感じる方法と言うのは割合少ないのじゃないでしょうか?
最新の画像もっと見る
最近の「まさか、マレーシア!」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(111)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(27)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事