goo blog サービス終了のお知らせ 

ととろサンのひとりごと

【観たり聴いたり旅したり】からこちらへ。旅やアメリカでの話、趣味のことなどなど・・・自分の覚書を兼ねて。

『ただいま!』の次は『行ってきます!』(笑)

2013-06-25 15:38:16 | 日々の中で

 庭の斑入り白鷺カヤツリソウ。水辺を好むので梅雨の時期、生き生きと涼やかです(画像はご隠居)

昨日まではシトシト程度だった雨が、今朝は激しい雨音で目が覚めました。入梅して以来初めての大雨になりそうです。昨年は遠賀川など一級河川があちこちで氾濫して、その被害の修復がまだできていないところもあります。

どうぞそんなことにならない程度で済みますように。祈る想いです。

気象予報では、太宰府地方は7月15,76日が梅雨明けになりそうだとか。【博多山笠】の熱気の後には梅雨明け、いよいよ夏の到来。今年も灼熱なのでしょうか。早目に熱中対策用の飲料水OS-1(点滴と同じような成分)を冷蔵庫にプールしております。

 数日の入院なので内緒にしておこうかな…と思ったのですが、行きがかり上ブログに書かざる得ないことになって。皆様にはご心配おかけしました。お気遣いいただき、ほんとに有難うございました。感謝のほかありません。

本来の予約入院は今月28日。今度は本当に暫く留守することになるでしょう。

何だか【毎度お騒がせのととろサン】でお恥ずかしいです。

車のメンテナンスみたいなことなので、ご案じ下さいませんように。

またのこのこ、ネットに舞い戻りました節は宜しくお付き合いの程をお願い致します。

今日26日は、四代目猿之助襲名披露公演千穐楽へ。満員御礼の出る日も多く、博多座は賑わいを見せています。浮世の憂さを忘れて、楽しく過ごしたいなと思っております。昨日夜の部カーテンコールの様子が博多座HPに動画でUPされています。

 明日27日は地域の行事【花想会(話そう会)】ゲストは【菩提樹コンサート】でUPした友人のJさんをリーダーとする【リコーダー・アンサンブル】です。太宰府小学校のPTAのお母さん達の中から生まれ、メンバーは変わったりしていますが、今年で結成30年。継続は力なり・・・素晴らしいアンサンブルを聞かせてくれます。

リコーダーというと、幼稚園や小学校での教材楽器という感じが強いのですが、実はクラシックの素晴らしい楽器でいろんな種類があります。Jさんの明るい笑顔と司会、柔らかい音色の演奏聴きながら、地域の皆さんと楽しい時間を過ごします。

宝満山が国の史跡指定へ。

富士山が世界文化遺産に認定されて、話題となりましたが、太宰府では宝満山が国の指定になりました。富士山に比べればささやかですが、歴史を伝承し保護していく地道な活動や研究が大きく実を結んだと言えます。嬉しいことでした。娘達が幼い頃から家族で良く登った近くの山です。

宝満山は古代から人々の信仰を集めた霊峰です。高さは862M。登山口には由緒ある【竈神社(かまど)1350年前に作られました)】があり、日々登山客の絶えることのない山です。表からの登りは、山伏修行などの名残り、かなり激しい石段が続きますが、裏から登ると樹林の山道です。

友人でもある太宰府発見塾長の森弘子さんは、40年以上にわたって宝満山の研究を続けて【宝満山歴史散歩】などの著書もあり、彼女たちの努力が今回実を結んだといえましょう。「山に対する歴史的な信仰文化が、史跡として認められた」と喜びの声が新聞に掲載されていました。太宰府には【四王寺山】というやはり歴史ある山があり、その麓には大宰府政庁史跡が広がります。目をつぶると壮大な朱塗りの政庁が浮かんできます。日本の西の守りとしての歴史・文化がさまざまな形で残っています。

太宰府を終の棲家と決めた私にも、嬉しいニュースでした。(我が家の前の道路から宝満山を臨む)

  

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログへ来て下さる皆さんへ。 | トップ | 今年初めての【月下美人】花開く »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いってらっしゃ~い、お大事に (テディー)
2013-06-26 10:38:30
大雨の九州と、テレビからの情報ですが、ととろさん地方は被害はありませんか?大丈夫でしょうか。

次の「別荘行き」は車の車検のようなものと(笑)ほっとしています。
メンテナンスをされて、お元気に早いお帰りを待っています。

お近くの宝満山、お嬢さんたちと良く登った山が、国の史跡指定に、嬉しいことですね。
春夏秋冬、さまざまな表情をみせてくれる山、本格的な登山はしたことが無いのですが、山はやっぱりいいですねぇ。
史跡指定までの、影のお力に感謝ですね。
返信する
今雨は止んでいますが (ととろ)
2013-06-26 11:42:10
テディさん、雨は今朝は凄かったですが、今はやんでいます。梅雨前線が南下したので、もう大丈夫です、ほっつ!

はい、車のメンテナンスと思っています。

宝満山は山伏修行の山でもあったので、かなりの登り
でも、人気の山で、2千回3千回と登った人達も。
こういう史跡などは、地味な研究ですが、おかげで
国指定、太宰府市にとって嬉しいことです。
森さん達に感謝です。

返信する
定期点検 (初ちゃん)
2013-06-26 22:52:32
ととろさん、少し羨ましい別荘ですね。きっとたくさんの本を持参で行かれるのでは?私は忙しくても読みたい本は睡眠時間を削ってでも読みます。先日も横山秀夫さんの「64」二日づつ夜中まで読みました。警察ものですがいつも沢山の登場人物を覚えるのが大変です。ハリーポッターシリーズは「十二指腸潰瘍手術の時読みました。最近、新聞に紹介された本を読むことが多いです。女性は上げ膳据え膳は身体の疲れが取れます。楽しんで(?)来てくださいね。
返信する
お大事に (英世)
2013-06-27 07:13:27
ととろさま

おはようございます。
大宰府政庁址(都府楼址)は昨日行ってまいりました。雨上がりの青々とした史跡原が何とも言えない美しさでした。
詳しくは私のブログにて。
住んでこそいませんが大宰府は私の大好きなところで、その象徴たる宝満山が国の史跡に選ばれたことは喜ばしい限りです。
久しく登っていないので、秋になったら登ってみようと思っています。
28日からの別荘生活、お大事になさってください。
返信する
御大事に (wacky)
2013-06-27 09:37:28
ととろさん、今度は定期点検入院ですか?
ごゆっくり、なさってください。
私は、ととろさん、いないと寂しいのですが、仕方ありませんね。どうぞ、御大事に。

昨日、主人が日帰り九州出張でした。
こちらは、昼過ぎから、結構雨風激しくて、飛行機大丈夫なのかなと心配してましたが、主人の居る時は、殆ど曇り空だったらしいです。
各地で、結構被害でているようですので、大変ですね。

お近くの宝満山が国の指定になったとのこと、嬉しいニュースですね。お嬢さんたちと登られたとのこと、いろいろな思い出と相まって、嬉しいですね。
私の住んでるところは、山がなく、車で、2,3時間行って、ようやく、筑波山があります。
山はないし、四季の変化もあまりなく寂しい所です。
ととろさんの画像のシラサギカヤツリソウ、清々しいです。四季があるって、良いですね。
返信する
偶然ですね。 (ととろ)
2013-06-27 23:24:34
初ちゃん、私も横山秀夫、警察もの、読んでいますよ。
偶然ですね。
 病院へは有村浩さんの【塩の町】などの三部作
とかほんわか【植物図鑑】などの小説、再読してみようかなと。
 じっくり歴史もの・時代物なども。
あはは、そのくらいの気持ちでいないとあの”別荘”は、行きたくて行くところじゃないもの。
歌舞伎のCDとか。個室にしたのでそういうこともできますが・・・留守番してもらうご隠居のこと考えると
申し訳なくて。あんまり能天気なことは思えなくなります
(笑)
返信する
今は緑がきれいですね。 (ととろ)
2013-06-27 23:30:46
大津様、私達が博多座に向かう頃、多分都府楼史跡あたりで吟行なさっていたのでしょうね。
朝方から午前中暫くは、叩きつけるような雨でしたので
【雨でも俳人は動きます】大津様のお仲間も、この激しさでも取りやめかしらと思っておりましたら、案外早く
梅雨前線が南下して青空も見えてきて。
『良かった!なあ』とご隠居と話しておりました。
都府楼史跡の広さと後ろの昔は砦でもあった
四王寺山。太宰府がベッドタウン化した頃、史跡の後ろが開拓されてマンションなどが建つような話が出て、
でも、太宰府の歴史を守ろうとする方達の力で
今のように古代のままの佇まいで残ることになりました。ほんとに良かったです。マンションがいくつも聳えていたら・・・あの風情はなくなりますもの。
返信する
ご主人様日帰り出張ご苦労様 (ととろ)
2013-06-27 23:34:34
Wackyさん、うちのご隠居さんも現役時代、会議などで
東京日帰り出張よくありましたよ。当たり前でした。
飛行機があるから便利ですが、サラリーマンにとっては
厳しいですね。ご主人様お疲れさまでした。

そちらは平野が続いているんですね。
婿の実家が筑波山のふもとというか、茨城なんです。
タクシーで走るとき、ずっとずっと平野が続いていたのに
驚きました。筑波山は有名な山ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の中で」カテゴリの最新記事