今日の横浜はまさに初夏、陽光燦燦と輝き、空晴れ渡る。暦が5月に変る日も近い。
太宰府の友から、観世音寺の参道に【春リンドウ】が咲いていたとLINEがあったのは先週だったろうか。夫と【山野草探訪】で九重や由布高原散策している頃、ふと近場の観世音寺で見つけた、小指の先程の小さな青い春リンドウの群生。宝物を見つけた気分で、カメラ片手の夫とイソイソ、小さな初夏の花に会いに行ったものだっ
金丸座の画像はネットから拝借。(自分で写した画像探すのがちょっと面倒だったので)
懐かしさにアルバムの山野草の数々を眺めていたら、ピンポーン。福岡の歌舞伎仲間からの届け物。レターパックの中には「夫と四国金毘羅歌舞伎へ行って来ました」という便りと一緒に、あれこれの宝物が。私も時々レターパックを使って、小さな楽しみのお届け物を友人達にする。別に郵便局に義理があるわけではないけど、まことに便利。上手く詰め合わせると、かなりの品が入る。今月公園のチラシ、記念切手、他細々と詰めてある。
彼女は初めての「金丸座」(江戸時代からの芝居小屋)、地方の芝居小屋は熊本山鹿の「八千代座」と四国琴平町の「金丸座」の二つしか訪れたことはない。余裕が出来たら、全国の昔ながらの芝居小屋】探訪したいなと思っていたが、実現しないまま。他の旅や温泉行きで、そこまでの余裕はなかったし、地方巡業の時期に上手く都合を合わせられなかった。(金毘羅歌舞伎のことは何度かブログにUPしたものだが)
八千代座は江戸時代さながらの雰囲気を感じさせる良い芝居小屋だと思う。ここに来ると、江戸時代に迷い込んだような気分になる。数回訪ねたが、やはり一番の思い出は,18代勘三郎さんや鴈治郎・扇雀さん達の若い頃、たまたま一緒の座敷で夕食を共にしながら、勘三郎さんの軽妙な芝居話などを聴いたことだろう。娘の配慮で浅草の歌舞伎会の方達とご一緒することが出来た夜であった。この時は娘との家族旅。娘のプレゼントの旅だった。
もう一度は「文学サークル」の仲間達を、江戸文学をやっていた頃に金毘羅歌舞伎と四国観光の旅に誘い、楽しんだ。もう訪ねる機会はないだろうが、本箱に立てかけてある【通り札】のそれぞれに、想い出がある。
ベランダ外は初夏の光が溢れんばかりに広がって、空が眩しい午後のひと時、「昭和の日」は夫との思い出に耽る日になった。
来夏はテディ山荘でのオフ会。
命のある限り、わさびさんがくださった御縁を末永く紡いでいきたいものです。
昨夕、何気なくテレビを見ていたら、中村獅童さん親子が金毘羅座かしら?で共演されているニュース、ととろさんにお知らせしようと思いましたが、直ぐに終わるだろうと思いご連絡しませんでした。
故郷の歌舞伎仲間の方からの素敵な贈り物、まさに、ととろさんにとっては宝石箱 嬉しいですね。
gooブログ終了とお聞きしていますが、何処かで是非とも続けていただきたい切に願っております。
遠く離れられたご友人への安否確認のお知らせにもなるでしょうし、私も、楽しみに致しております。
お嬢様のお手を煩わせることになるかもしれませんが、是非是非、存続なさってくださいますように。
今、散歩から帰って、「そうだ!!ブログ存続、お願いしておかなくては!!」と思い、このページを開いたところでした。
来年の「テディ山荘」での再会、頑張って元気にしてなきゃあ。私が最年長ですもの。
今期も理事長さんで、ご多忙と存じますが、周りの役に立つって大事な素敵なこと、益々住みやすい団地になることでしょう。頑張って下さいね。
【ブログ】ボケ防止も兼ねて、続けようかなと思ってはいます。そういうことに詳しい友人や娘の知恵を借りて。
前に自分で引っ越ししていたら、ミスしちゃって、ブログが消えたことがあるので、自分でやるのは凝りました(機械的なことにはほんとに弱いんです、ワタシ)
10月の期限まで間があるので、それまでに何とか・・・
>Wackyさん、有難うございます。... への返信
いつも、ブログ楽しみにしてます。
10月の期限なのですね。
時間は有りそうですね。ホッとしました。
でも、ととろさんも私も此れからも自分の体力気力に
応じて楽しいこと見つけ思い出が増えると良いですね
私、長い入院でしたが未だに通院がてらの散策続けたいと
思ってます。死ぬまで欲張り。。(^^;)>ととろさんお元気でね
>ととろさん(^^)ノ゙ こんにちは... への返信
mituruさん、長い入院でしたね。でも元気で退院、早速海やお花の便り、ブログも新鮮になって、これからも続けて下さいね。
私も今日は病院定期健診。完治ではないけど「異状なし」これがベストです。。これからもよろしく。今日も爽やかな若葉の初夏日和、気持ち良く過ごしていますよ。
お互いに明るい日々を過ごしましょうね