goo blog サービス終了のお知らせ 

ととろサンのひとりごと

【観たり聴いたり旅したり】からこちらへ。旅やアメリカでの話、趣味のことなどなど・・・自分の覚書を兼ねて。

ひたすら暑さに耐える日々

2025-08-27 11:43:14 | 2023年10月より横浜での日々

8月25日

 気がついたら一ヶ月何にもUPしてなかった。今夏の猛暑に気持ちと身体がついていかず、活動的なことは何にもしていないなあと思った。郷里の友人のご主人様がコロナ感染、持病があったからか、2人も旅立たれたり、熱中症で入院した友もいたり、同世代の仲間にはそんな出来事が続いた夏だった。サークル仲間の60代の人も急死。西九州などでは線状降水帯で大きな災害も。世界ではまだ戦争のさなか。大国は自国の利害で動いているし、本当に切ないような気持ちになることも多い。

 4年前に亡くなった夫を偲び、ささやかに迎えた8月のお盆、福岡の菩提寺には10月の祥月命日にお詣りすることにしている。毎年1回の帰省、いつまで続けられるかな…なんて、ちょっと気弱になった今夏である。

 それでも幾本かの映画を。舞台は8月納涼歌舞伎の【歌舞伎座】第3部と『新橋演舞場』の【刀剣乱舞】のみ。上京するたびに、アチコチの劇場を飛び回っていた日が懐かしい。私も年取ったものだとしみじみ思う。

映画『国宝』原作も読んでいたので封切二日目に観た。なまじ歌舞伎通ではない監督さんの新鮮な目線での【歌舞伎界】のとらえ方は見事だった。若い俳優、吉沢亮君のたおやかで可愛い女形役者ぶり、柔らかなほんわかした顔立ちの方が女形役者には似合う。きれいだった。横浜流星君のちょっときつめの秀でた顔、彼はくっきり鋭角的な男性として美形、だから形の顔を作るときつくなりすぎる、それぞれに特徴はあっても、歌舞伎に関しては素人の二人が、ここまでの所作を見事にこなすとは!随分と稽古を重ねたことだろう。感心した。

いろんな歌舞伎のエピソードも取り入れて、例えば壊疽で足を切断しても舞台に立った江戸の女形役者や、田中泯演じる人間国宝の女形役者は亡き六世歌右衛門さんを髣髴とさせる。中途失明は先代の仁左衛門さんなどの裏話的要素も盛り込んで、3時間という長丁場、飽きずに観ることが出来た。随分と好評で上映業績もうなぎ上りとか。この映画を機に、「ほんとの歌舞伎の舞台を観たい」と思ってくれる若い年代の人達が増えたら嬉しいなと思う。なんといっても、日本の生み出した大事な伝統芸なのだから。充分満足して観終わったのだが、ふと「ほんとの歌舞伎の舞台が見たいなあ」と思ってしまった。若い彼らの演技は凄い、よくここまで踊れたなとは思うが、幼に頃から鍛錬してきた役者さんは、大きな大変な役や踊りを、どこか軽々と自然体で踊っているしなやかさがある、修業しましたよ…という感じを見せないのだ。主人公の芸に対する執念ともいうべき熱心さにいは、圧倒された。そこがプロと歌舞伎に対しては頑張った二人との違いであろう.幼い頃から義太夫や踊りや鳴り物などをきちんと学んで稽古を重ねてきた役者さんの舞台はやはり素晴らしい。

私が古典芸能にハマったきっかけは、高校生の時、故阪藤十郎(当時 中村扇雀)の【曽根崎心中』を観たのがきっかけかもしれない。それまでも歌舞伎好きな祖父母・両親や叔父叔母たちに囲まれていたせいで、幼いころから解らないながらもあの色彩に飛んだ不思議な世界に惹かれていたことは確かだが。「国宝」にはその「曽根崎心中」が。

当時の舞台を思い浮かべたことは嬉しいことの一つだった。

映画は8月も幾つか見たが、まあ、当たり外れあったりして。

【父と僕の終わらない歌】認知症がテーマの映画だが、寺尾聡(若い時より年取ってから魅力を感じる俳優さんだ)が歌う当時のジャズなど、私も口ずさめる曲ばかりで、それがとても楽しかったし、寺尾聡の父親と息子の松坂桃季の屈託のない笑顔がとても素晴らしかった。松坂慶子さんのゆったりした大らかなおっかさん役も。

さて、歌舞伎だが

      

【刀剣乱舞】孫達と観劇(新橋演舞場)2,5次元声優さん達の舞台を歌舞伎化。

【野田版:研ぎ辰の討たれ】

(松也・獅童・莟玉・歌昇・鷹之資・左近・吉太朗・河合雪之丞など)

    ※ 歌舞伎に興味のある方へ。拙いブログですが。そちらに観劇感想などUP.

http://blog.livedoor.jp/okuni_n_2012/  歌舞伎観たまま・想うまま

https://ameblo.jp/okuni-n/ 歌舞伎観たまま・感じたまま

  蝉の声もなんだか「暑くて・・・」けだるそうに聞こえる。本のかすかだが、早朝たまに「おや、空気が」と強烈な暑さの中でも、季節は少し秋へと変化しているようだ。8月は福岡大空襲や疎開に始まる辛い生活、戦後もまだまだ落ち着かなかったあの日々を思い出すから、8月は暑いだけでなくとても私には今もなお心が重いざわつく月となっている。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧の力でフレイル予防!東山田ケアプラザ・7月の【談話室】

2025-07-26 15:41:22 | 2023年10月より横浜での日々

 早朝から油照り,眩しすぎる陽光に、蝉たちの声も心なしか、元気がないような気がするのは、このところ、少々体調不良を感じているせいか?エアコンを使い、水分をしっかりとり、余り食欲はないけど頑張って食べてるし、外出は控えて、猛暑に対応しているつもりでも、けだるさを感じるのは、熱中症予備軍?フレイル状態に陥っているのかな?「これじゃいけないな」と思ってはいたのだが。先日【フレイル予防】の話を聞いたばかりなのに。頭での理解と体調とが、なかなか一致しない。困ったものだ。

 月に2度参加させて頂いている【東山田ケアプラザ】7月の【談話室は資生堂の若い美容部員さんによる「お化粧はフレイル予防になる」から、高齢者となってもぜひお化粧をとのお勧めの講座だった。

  

  ※フレイルとは、老いにより心身が虚弱状態になり、健康な状態と要介護状態中間の段階のことをいう

・家にこもりがち・人に会いたくない、・何もしたくない。そんなマイナーな気分になる状態といえばいいかもしれない

 前に住んでいた町の地域公民館で、フレイルとは?その対策などをテーマに専門の方を招いて話してもらったことを思い出した。(その頃はまだ自分には縁遠い言葉だと思っていたけど。今は若干その傾向があるのを自覚している。環境が一気に変化したせいもあるだろうが)

 目の前にお化粧のサンプルが並び、鏡も添えて華やいだ雰囲気だ。美容部員さんの「何故化粧がフレイル予防に良いのか」との説明を聴きながら、指示に従って、顔の拭き取りに始り、基礎化粧品⇒メーク!!迄。最初はいささか恥ずかしかったが、皆さんの間から、楽し気な笑い声がはじけた。。二人の男性ボランティアさんも基礎の手入れなどに参加して、冗談を交えながら盛り上げてくれた。談話室でお会いする皆さんは、いつも生き生き元気に見える。まだフレイル予防は必要ないみたいだが、人間、いつどんなになるか?解らない。色々な話を聞く機会があることは素晴らしいことだし、フレイル状態にならないためにも、意識して前向きに明るい気持ちを保つように心がけることが大事だなと改めて気がついた。

 顔のマッサージ、唾液分泌を促す耳下腺の辺りのポイントなど。また、舌の運動など。化粧する段階での動作で、必要な刺激が与えられ、メークにより「人と会おうかな」「外出しようかな」など、前向きな気分になるという。そういうことがフレイル予防になるという。それにしても今の時代は何でもカタカナ。フレイルという言葉を初めて聞いた方もあっただろうと思う。世の中カタカナ言葉や和製英語が溢れすぎているのではないかしら。AI時代?になって、現状になかなかついて行けないし、理解することさえ難しいことが多い。急速な時代の変化で、仕方がないと言えばそれまでだが。

メーキャップ迄終わり、サッパリして、少し気分が若やぐ。美味しくおやつを頂きながら、装う、化粧するという事は、幾つになっても気持ちを前向きにしてくれる大事なことだなと改めて思った。男性・女性に限らず、身だしなみ・装うという事で、確かに気持ちは前向きになる。

 高村光太郎は【僕の前に道はない、僕の後ろに道は出来る】と詠んだではないか。同じなら美しく、最後の我が道を作りたいものだ。

 (折角化粧することとフレイルの関係などを教えてもらったのに、余りの熱さに気分ダウンの私だが、このブログをUPすることで、少しは気持ちもUP出来るかもしれない。頑張ろう!!)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕を前に、紙灯籠作り(東山田ケアプラザ【談話室】)

2025-07-07 16:28:48 | 2023年10月より横浜での日々

7月3日(木) 相変わらず猛暑の日が続く。

 7日は牽牛(彦星)と織姫の年に一度の逢瀬の夜。果てしなく広がる漆黒の宙に流れるような銀河を見上げたのはいつだったか、昔の夜は闇が広がっていたが、今はもう銀河を観ることもなくなった。沖縄の離島の夜の海辺で、地球は丸いのだと半球型に広がり、きらめく星の中に星座を探し、、銀河を見たのはいつだっただろうか。

七夕を前にいつもの東山田ケアプラザでの高齢者の集まり【談話室】では、和紙を使った灯籠作りがあった。

講師は子育て支援者でもある篠崎圭子先生(親子のサークル・どんぐりころころ代表者)のてきぱきと明るい指導で、竹ひごを通した和紙に、絵の具やクレヨン・千代紙を使って、灯籠を作る。(私は所用があって、途中で抜け出したので、自分のは未完成のを持ち帰った。)出来上がった時には部屋を暗くして灯りを入れて七夕の夜のムードに。

不器用な私は夏休みの工作の宿題が苦手だったなあと、そんなことを思い出してしまったが、皆さん、先生の助言を受けながら、あるいは物つくりに長けていらっしゃる方はさっさと、皆さん、それぞれに楽し気に取り組んでいらっしゃったようである。

 夫が亡くなって4年目。娘宅( マンション)の別棟での独り暮らし。あいにく、横浜には知人も友人もなく、独り静かに暮らす日々。娘が休日の時は、博物館や劇場で楽しむこともあるが。おおむね「お独り様」娘が帰宅して立ち寄るまでは、言葉を口にすることもない時間が続く。マンションの皆さんは、供働きが多いのだろう、人影を見ることもなく、本当に静かこの上ない。誰とも会わず、誰とも話さず、静かに時間が流れていく。それでもすぐ近くに娘一家がいるのは心強いことだ。夫亡きあと独り太宰府の家で過ごしていたら、親戚友人知人は多いけど、不安も募ることだろう。病気もそれなりに抱えているし。やはり横浜に移り住んで良かったと思う。少しずつでもこの地に慣れるため、これからのことなどを考えて、東山田ケアプラザ開催の、月に二度の「談話室(高齢者対象)」に参加させてもらっている。前回は「横浜市歌」があることを知ったし、今回もおやつに出た「八つ橋」の話など、生八つ橋には3つの種類があるといった話などをボランティアの方がして下さったし、七夕の笹もボランティアの方が、竹林で採ってきて下さったとか。お世話頂きながら、少しずつ終の棲家となった都筑区という場所に慣れること。が今後の私の課題かな?涼しくなったら、都筑区アチコチ散歩してみよう。談話室」の皆さんは地元の方が多いようなので、色々教えて頂いて。

  恋ひ恋ひて逢ふ夜はこよひ天の河 霧立ち渡り 明けずもあらなむ  読み人知らず(万葉集より)

  天の河深き契りは頼めども とだえぞつらき かささぎの橋 宜秋門院丹後(古今和歌集より)

古歌には恋人牽彦と織姫が渡る出会いの橋を「カササギが橋のように羽を広げて連なって、道を作った」と歌われているのが多い。万葉集・古今集共に恋歌として多くの恋歌が詠まれていて、ロマンティックな気持ちになる。夜空に銀河を眺め、星を数え、二人の恋に想いを馳せた古代の人達、何と素敵なことだろうとひと時想いははるかいにしえの時代をさまよい、悠久の時の流れを思った七夕の夜だった。

カササギは福岡や佐賀ではみかける小鳥で白と黒の鮮やかなコントラストが印象的でお洒落な感じがする鳥だ

   カササギ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅前の伊勢神宮をめぐる【女三代・小さな旅】一日目

2025-06-21 15:56:45 | 2023年10月より横浜での日々

 勤務先の関係で浜松に住む孫が、6月から東京に長期出張するので、浜松へは行ったことのない私、急遽訪ねることにした。「一人では無理」だからと近くに住む長女が同行。一家で太宰府に帰省した時は、嬉野や久住の温泉に皆を連れて行ったものだが【母娘旅】は無理だった。今は孫達も社会人になったし、私と出かける時間も出来たようだ。

新・大阪で孫と落ち合い、孫娘の車でドライブ感覚の二泊三日の「小さな旅」をすることになった。勿論旅のルートや新幹線・宿の手配は全て二人にお任せ。今迄世話する側が多かった私にとっては、ついて行けばいいだけの旅は、まことに呑気で楽である。

1日目5月23日 8:21 新幹線新横浜⇒浜松駅(孫と落ち合う)⇒伊良湖岬⇒伊勢湾フェリー⇒鳥羽港

 生憎の曇天。富士山大好きな私だが、新幹線からの眺富士山は厚い雲の中。帰りに期待しよう。浜松には孫娘がオレンジ色のお洒落な車(彼女は自動車会社のデザイン部勤務)で待っていてくれた。女性向きの車で乗り心地も上々。伊勢湾フェリーで出発。海好きな私はご機嫌である。曇ってはいたが,踊る白い波を甲板で眺めながら、潮の匂いを、海の彼方を楽しんだ。フェリー出発前に、売店で早速あれこれ物色「まだ始まったばかりなのに」と娘や孫に笑われながら。旅先でご当地の物産やお土産を見るのが好きだから、それも楽しみだから仕方ないでしょ。

ミキモト真珠展示館チラシ&海女さんの実演。曇っていたので水温20度、寒くないかなあ。

真珠工作?体験。阿古屋貝から真珠を取り出し、それぞれにネックレスやイヤリングなどを、想い出にと

作る。記念の品が出来上がった。

・ミキモト真珠島  

 世界で初めて真珠の養殖に成功した御木本幸吉の話は、中学?かの国語の教科書に出てきたような遠い記憶があるが、最近は記憶力も薄れているので、記憶違いかも。

 世界に名だたる逸品や(やはり凄い物がある)ピンク・ブルーなど色々な真珠、養殖の様子などを眺め、海女さんの実演を見て、海女笛を聞いて、今日の行程は終わり。海産物に富むところだから、新鮮な海の幸への期待が大きい(旅は…花より団子。美味しい散策も楽しみの一つ。それに温泉!)

戸田家 

 鳥羽駅より3分、見た目は大型ビル風のホテルだが創業は天保年間とか。私はベッドの方が寝起きが楽なので、洋間をチョイスしてもらった。早めに温泉へ。沢山の露天風呂などがあり(温泉村と名付けられていた)天然のかけ流しを楽しむことが出来た。以前のように温泉巡りをするのは、もう無理なので、幾つかの趣向を凝らした湯舟などがあるところで、ゆっくりと時間を過ごした。宿への到着は早目にを心がけている。団体客などが着く前の、貸し切り状態の温泉が好きだから。このホテルは夫と行く宿よりは近代風で広すぎる感もあったが、外人観光客もなく、落ち着いて過ごすことが出来た。

料理一例:

目にもきれいで、美味な食事は、心身をゆったりと最高に幸せな気分にさせてくれる。たまには・・・こんなひと時を楽しむのも人生の余暇。有難いことだ。

 14階の広々とした展望回転レストランは、雰囲気も良く、料理も期待を裏切らなかった。伊勢海老など海の幸のお刺身は、とても新しく、海鮮大好きな私達は満足だった。料理長さんが「いかがでしょうか」と挨拶に来られた。窓際の席だったので、夜の海を見ながら、いつの間にか展望が変っていくのや、女三人寄ればなんとやら…おしゃべりを楽しみながら。60年前の今日、5月23日は、私達の60回目の結婚記念日。夫がいれば喜んだだろうにと思った。先に逝っちゃったんだもの、仕方ないね。

美味な食事の後は又温泉を楽しんで、ゆっくりと眠りについた。明日は伊勢神宮へ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターの音色に暑さを忘れて(東山田ケアプラザ)

2025-06-21 14:42:51 | 2023年10月より横浜での日々

6月19日(木)

 梅雨というのに数日まるで真夏日のような猛暑。33,4度まで気温は一気に上がって、身体が悲鳴を上げているような気がする。年々日本の気候は亜熱帯化が強くなったのだろうか。

そんな強烈な陽射しの午後だったが、近くの「東山ケアプラザ」高齢者の集まり(名称【談話室】)に参加。夫の急逝で娘一家が暮らす横浜に移住してきたが、知友人皆無の土地。しかも若い方達の多いマンションでの暮らし。ヒトと言葉を交わす機会もない。余生いくばくかは解らないが、何とか楽しく前向きに暮らしたいし、近くのことも知りたいと、縁あってこの集いに参加。何より会の世話をして下さるスタッフの方達の自然な笑顔と明るさが心地よい。20名程の90歳を超す方から70代位迄。お元気な女性達が中心、明るい司会のKさんと、長くボランティア活動をなさっている穏やかで知的な楽しい二人の男性、それに手作りなどのお菓子や飲み物を【おやつタイム】に用意して下さるボランティアの方達で構成されているようだ(私はまだ日が浅いので詳細は解らないが)

 今日は【ギターデュオ・リフレッシュ】という男性お二人のコンビでの演奏会。以前一度ここの集いで演奏を聴いたことがある。最近はコンサートやライブには足を運ぶことがなくなったので、生の演奏を聞けるだけでも、嬉しくなる。

 【太陽がいっぱい】【セルブールの雨傘】など映画音楽や、ビートルズの曲など。私の若い頃はフランス映画・イタリアなど洋画も盛んで、どれだけ沢山の映画を見たり、コンサートやライブに行ったりしたことだろう。映画音楽はとても嬉しかった。それに参加者の年齢に合わせて下さったのだろう演歌も。リクエストタイムがあり、私は定番ではあるが「アルハンブラ宮殿」を。「真珠とりのタンゴ」などのリクエストもあった。

 お二人がコンビを組んで、ボランティア活動を始められたきっかけは、偶然同じマンション?にお住まいで、バイクをいじっていた時に、楽器ケースがあったので、それをきっかけにギターが趣味と解り、一緒にやるようになったとのこと。60代後半~70代初めのお二人、この世代は谷村新司さんがよく言っていた「女の子にもてたくて、皆ギターを始めたんだ」そんな時代。勿論ジョークだが。日本の若者が世界の音楽に目覚めた頃と言ってもいい世代だ。そんな笑い話も交えながらの、楽しい時間だった。

みんなで歌おう」のコーナーも用意されていた。ギター伴奏で【瀬戸の花嫁】と【雨降りお月さん】日頃声を出して歌うこともないので、かすれ声になるのが恥ずかしかったが、皆さん、きれいにハモっていらっしゃった。最後は前回も聴いた【津軽じょんがら】津軽三味線のバチが打ち鳴らす、胸の奥まで響くような音色を、ギターが醸し出す。素晴らしかった。演奏の曲などのアレンジも自分達でなさるとか。凄いなあ!!

 趣味のギターで皆さんが喜んで下さるならと、とてもフレンドリーな雰囲気のお二人だった。ボランティアのYサンとのご縁で、演奏に来て下さったとのこと。

次回は12月、クリスマスコンサートに来て下さるそうだ。冷房の効いた部屋で素敵なギターの音色を楽しんだ後は、ボランティアさん達準備の【おやつタイム】よく冷えたつるりとした果実のゼリー、のど越しが良く、猛暑を忘れた、サマ―ギターコンサートのひと時だった。明日への元気を頂いた。感謝!

家にいても【独り】の私には有難い時間の過ごし方だった。以前まだ今より若い頃(笑)、自治会などで「高齢者の集まり」を。色々な企画を建てて、結構皆さんに喜ばれた頃のことを思い出す。今は自分がお世話をしてもらう世代になったことを、改めて実感した。つい気持ちはまだ元気な頃と同じと思ってしまうが、探し物・度の過ぎた度忘れ(いやもう、度忘れでは済まない状況だ)に、自分の老いをまざまざと感じる昨今である。でも、前向きに楽しみたい。先に逝った夫の為にも。私は大丈夫ですからねと。

 今日もギラギラ、今の気温31度。洗濯物は面白い程乾くけど。樹木の緑はますます濃く、旺盛すぎるほどの成長ぶりである。トシを忘れて、沖縄の美しい海、熱帯魚が緩やかに泳ぎ遊ぶ、あの透き通った水中を眺めたいなと思う。白砂と海と銀色の雲と強烈な光と影を。

友人達とのLINEでは「熱中症に気を付けて」の言葉が飛び交う。私、高齢者。

    せめても沖縄座間味島の海を。懐かしい想い出です。

   

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする