goo blog サービス終了のお知らせ 

ととろサンのひとりごと

【観たり聴いたり旅したり】からこちらへ。旅やアメリカでの話、趣味のことなどなど・・・自分の覚書を兼ねて。

枯葉剤埋設問題に明るい兆しが!

2022-02-28 13:06:57 | 日々の中で

2月25日の新聞に【猛毒除草剤撤去へ調査】という記事が掲載された

1月29日のMYブログにUPした、ダイオキシンを含む除草剤埋設のその後の嬉しい展開だ。TVに続き、地元新聞にも取り上げられて、今迄「安全性に問題はない」と回答していた林野庁も、度重なる大豪雨などでの流失の恐れありと、調査に踏み切ったらしい。TVや新聞報道の力が、後押しとなったようだ。つまらないなあと思う番組も多いTVだが、今回は良い方向にマスコミ威力!が働いたのかもしれない。今年度はまずTV報道の吉野ケ里町と熊本の宇土市など、4か所の調査をするという。全国で46ヶ所もあるから、すぐに結果は出ないだろうが、後世に残す【負の遺産】が一つでも減ることになれば、本当に嬉しい!

同じ新聞に【ロシア、ウクライナ侵攻】という大きな見出しが!とうとう・・・こういうことが現実となった。胸がつぶれる想いと枯葉剤埋設地調査への明るい望みとで、複雑な気持ちを抱えながら、気分転換したくなって、今年初の梅見に200種・6000本の梅があるという天満宮へ。途中tおで知人にばったり。マスク越しに「久しぶりね」と立ち話。やはりヒトとの会話はいいものだと改めて思う

 梅雨の頃は見事な花菖蒲が咲く菖蒲池。

帰りは九州国立博物館に寄って。我が家から博物館までは徒歩10分弱。

参道は相変わらず人観光客の数ばかり。本殿前にも列が。今日は25日、道真公のご命日大祭、連歌奉納神事なども重なっていたからかな。4月からは【北斎展】が6月まで2ヶ月間、開催される。

    九博の階段上り口の方には、沢山のミニ・パンジーが九博ボランティアの人達の手で植えられ、一足早い春!の色が鮮やかだった。天満宮への虹色エスカレーターには、殆ど人影はない。博物館内も、ガランとしていた。蔓延防止が解けて、特別展でも始まれば、また賑わいをとも戻すだろうが。館内喫茶部も館側のホテル経営のレストランも連日休日だから、やはり寂しい。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのかにほろ苦い味、早春の味でした。

2022-02-22 20:08:39 | 日々の中で

2月22日 寒い!昨日も蹲(つくばい)に氷柱が出来た。風はきりりと冷たいが、青空が広がり、遅咲きの我が家の蝋梅が今盛りである。

 (電線が邪魔だな、団地中電線だらけ。アメリカの娘の所みたいに電線が地下に埋まるといいだろうなあ)

近所の方から【蕗の薹】を頂いた。手摘みのもの。早速夕飯に早春の味を添えた。ほろ苦い風味が好き。初物だった。毎年春の山菜や筍、土筆・セリなどを一通り食べるのが楽しみだ。「ああ、春が来たなあ!!」と嬉しくなる。何があろうと自然は季節の歩みを変わらず進めている。

    

黄色いリボンは子供たちが作ったコロナ・シトラスリボン。歯医者さんに置いてあって「持って行って下さい」と受付の方が。

 

 今日は2・2・2で、【にゃん・にゃん・にゃん。猫の日】だそうだ。我が家は猫好きだから、いつも猫は傍にいて可愛がっていたのだが。長女が就職して東京暮らしをするようになって、突然「猫アレルギー」になった。猫よりはやっぱり娘!が大事だから、それ以来猫は我が家にはいない。それでも猫は好きだから、友人も猫バージョンの小物や文具雑貨をくれることが多い。今お気に入りで普段の買い物に使っているのはこのバック。猫ちゃんバックである。

 記念日と言えば、2月20日は「歌舞伎の日」だった。歌舞伎の祖と言われる”出雲の阿国”が徳川家康に招かれて、1607年(慶長12年)江戸城でかぶき踊りを披露した日だそうだ。400年以上前のことである。その頃大衆の中から生まれた芸能が、現代まで続いている。嬉しいことだと思う。

 ヒトは色んなことを考えて名付けるのが上手。365日毎日「何かの日」だとか。語呂合わせの遊び感覚の記念日だが。ラジオ番組の「今日はなんの日」は当時のニュースに基づくものだから、面白く興味深く聞いている。

 歳月人を待たず・・・いろんな出来事があっても、時間は、月日はとどまることなく過ぎていく。その途方もなく長く続く時間の中で、人は一瞬の時を生きる。だからこそ、明日迎える一日を大事に過ごしたいものだなと思う。なんて格好良いこと言っても、本当はダラダラ、なんとなく、過ごしているだけなのだが。気持ちだけは・・・。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月半ば、太宰府にも雪が舞いました。

2022-02-17 22:49:09 | 日々の中で

2月17日。 今冬はもう雪は降らないままに春が来るかなと思っていたら・・・昨夜中は気温は―1,3℃迄下がり、朝の庭はうっすら雪化粧。蹲(つくばい)に細いけれど、氷柱が!昼間も3℃位までしか上がらなかったようです。「寒いね。今日は食料の買い物もないし」チラチラ、舞う雪をみながら、今日も家籠りの一日でした。

 

 万両の真っ赤な実が雪の白と濃い緑の葉に、映えていました。

 大雪で交通に支障の出ているところや凄い積雪の地方のことを思うと、うっすら雪で「寒い」なんて言えないのですが。(銀世界や雪原の美しさを画像で見て憧れていますが、実際には雪かきなど大変な労力ですね)冬らしい気分を味わった一日でした。

 明日も冷えるらしい。でも、滅多に外出しない私たちが「博多座」に行く日。博多座はコロナ・オミクロン対策、非常に細かく気を配ってくれているので、気持ち的には安心して、こんな時節だからたまに舞台を楽しみたいなと思っています。

 画像は【日本振袖始】の「岩長姫(実は八岐大蛇・・ヤマタノオロチ に扮した玉三郎さん。大蛇が姫に化身しているから、ちょっとまなざしが怖いですね。日本の神話からの舞踊劇)

 何処にも行かず、友人達・サークルの仲間たち(サークルは完全休み)にも会わない、いや、会えない日々がずっと長く続いている現況、現役社会人や学生さん達と違って、行動しないでいることに支障はないし、スマホでのLINEや電話はこの状況下では、有難い存在ですが、直接会えない、集えない、我が家での「お茶タイム」も開けない。心はやはり少し萎えております。

 明日はだから私にとってはとても嬉しい日です。車で都市高速走って博多座へ。直行直帰で「お茶」も「外食」もなしで、観劇のみを楽しむのですが、それでも、この時期に出かけることが出来るのは、嬉しいというのが本音です。妹やいとことも劇場で会えますし。

 勿論に不織布二重マスクで、劇場などでも体温測定、アルコール消毒もします。オミクロン感染が落ち着く日もそう遠くはないことを祈りつつ。今日も一日穏やかな時間を過ごしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだん、現金が使えなくなる?

2022-02-06 11:59:27 | 日々の中で

”節分””立春”が過ぎると、寒くても「なんだか春がそこまで来ているような」気がしてくるから不思議だ。梅の花がほころび、足元にはホトケノザも。

オミクロン情報をTVで見聞きしていると、外出する気にもならず、といって家籠りも3年目になると、整理だの断捨離だのもある程度終わった気もして「さて今日は何をしようか」と現役社会人ではない私は思ってしまう。年賀状の整理をして、住所録も新規に作り替えたし(毎年少しずつ削除することになる。寂しいけど、交際の範囲もトシとともに狭くなっていくのは当たり前だなと納得しながら)

昔のブログを読み返した。一番最初のは「引っ越し失敗」で紛失。残っているのは2005年1月からの【観たり、聴いたり、話したり】次はこのブログ2008年から現在継続中。

面白かったのは2005年に「アレ・ソレ」と題して、ご隠居との会話が【代名詞】で事足りるようになった。認知症の始まりか?と書いている。2005年から数えて17年!記憶力の衰えが加速しているのも無理ないなあ、17年も前からその気配があったんだものと妙に納得した。

2011年秋カリフォルニア滞在記の中に

現金不要?

日本も随分と【カード社会】になったが、アメリカは、完全といっていいくらいカードでの日常生活である。

 近くのグロッサリー(大型食料品店)で買い物した時の話を書いていた。

カード示すだけ。「食品もカードなの?」娘が「現金なんか余り持ち歩かないよ」ザイオン公園やヨセミテでキャンプしたドライブでも、カードで支払い。それが当たり前なので、驚いた。グランドキャニオンの近くで、地元民が手作りネックレスなどを売っているお店では、現金支払ったけど。レストランでのチップも、計算書に15%(チップ)掛けた金額を記入して、サインするだけ。【カードとサイン】で全て事足りる。最初の頃は慣れなくて、驚いたものだった。現金使わない日々なんて!

 その頃の日本はVIZAカードなどは使っていたが、日常の食品などを買うスーパー(イオン・ゆめタウン・レガネット・ジョイントなどなど)はまだ現金で支払っていた。

 昨今は、コロナ時世だからというだけではなく、世界の趨勢に日本も追いついてきたのだろう、クレジットカードの他にnimokaなどの交通系やスーパーのプリペードカード、スマホ決済のペイペイカードなどなど。急速にカード決済が進んできた。私達世代は取り残され感がある。

 私はまだペイペイも使っていないから時代遅れなのだろう。日常の買い物はプリペードカードを使っている。カードに入金しておけば、現金を出す必要がなくなった。

 なんだか買い物した気がしない。現金が使えない!お釣りもない。小銭貯金(主婦の楽しみ?)もできない。「寂しいなあ・・・」そんな実感の日々が過ぎていく。

 ほんとにいろんな意味で「昭和は遠くなりにけり」です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする