goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

地球の一員。

2025-04-27 09:27:25 | 今日のひとり言

防災カレンダー
27日。新月習慣。




お借りしている肉体の生命。

こんな小説です。
私たちがこの地球に肉体をお借りして生まれてくる時に
この地球の大生命と調和する過程がありました。

この肉体とは地球の大生命の一部でありますから。

だから私たちはこの地球の生命として生きている間は
当然私たちはこの地球の大生命の一部であります。



大自然と語る?大自然の一部である。

だからたとえ普段はあまり緑のない都心に住んでいたとしても
ときどき大自然の中に入ると
大地の生命力のエネルギーを感じます。

いつもロボットくんの思考の世界重視で生きている現代人も
自分が地球の大生命力の一部という感覚に浸ることができます。
ありがとうございます。(^o^)



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、面白いお話ですね。
意識して、なるべく否定的な事を思わないようにしたいと思います。

→ 最初は慣れないかもしれませんが、だんだんと包まれる感じです。メモφ(・ω・`)

==========
草刈りの季節到来。離れた畑の草が伸びてました。
なるべく除草剤使わずに草刈りしていますが、今年は間に合わず、シルバー人材の方をお願いしました。キレイに刈ってくれます。刈った草はそのままにしておくと、ふかふかします。土の菌を育てているのです。

→ 雑草の根を残しておくと土の中の菌たちも心地良いようです。雑草も共生するコンパニオンプランツなんです。作物と相性が合わないのは生えてこないのです。作物が植わっているところに生えてこれる雑草とは、相性の良い仲間です。コンパニオンプランツとはお互い栄養をやりとりしたり害虫を守る仲間同士です。
だから雑草でも、作物が日陰になるような時だけ、その高い部分だけを刈り取るぐらい。
見た目には雑草茫々の畑ですが、私の目には自然の協奏曲です。(^o^)
という雑草物語の小説は私は好みです。
今季も畑の収穫のお話ありがとうございます。

==========
犬アレルギーで息できないくらい酷い症状でます。鼻水ダラダラでるし、目がかゆくなる。のに犬飼うことになりました。
嫌だっていったら凄い怒られる。どうしよう、
こわいよう。(涙)

→ ワンちゃんの件はまた表面の話ですね。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日を配信しています。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。